水質悪化 有明海の水質悪化の原因を、多様な専門家チームで究明
速水祐一 先生 佐賀大学
地殻変動の歴史をひも解き、将来の地形変化を予測する。それらを社会に生かす取り組み
廣内大助 先生 信州大学
深部帯水層の微生物群集が生成するメタンによる発電システムを開発
木村浩之 先生 静岡大学
雲の種となる微細粒子 20nmのナノ粒子一粒から、雲誕生のなぞに挑む
松木篤 先生 金沢大学
北極域の環境 気候変動で、北極域の永久凍土と現地の人々の生活はどうなる
飯島慈裕 先生 三重大学
黒潮の変動メカニズム研究~漁場、水産資源の変動を予測する
中村啓彦 先生 鹿児島大学
オーロラを通じて宇宙のしくみを理解し、人類が宇宙を利用し活動する未来を創造する
坂野井健 先生 東北大学
二次電池 材料コストが従来の5分の1以下に。レアメタルを使わない二次電池の開発に成功
本間格 先生 東北大学
天気予報 世界中の観測情報を、もっと活かせる新しい天気予報技術
小槻峻司 先生 千葉大学
都市気候シミュレーション 地球温暖化とヒートアイランド、どちらが大都市の気温上昇に影響するかを都市型気候モデルを用いて解明
日下博幸 先生 筑波大学
防災・減災 南海トラフ地震を克服する!巨大地震に備える産官学民の防災学
福和伸夫 先生 名古屋大学
過去の海水温度、二酸化炭素濃度を復元する「古環境」研究~現代の環境問題に生かす
堀川恵司 先生 富山大学
大気エアロゾル NASAで研究!積雪汚染が気候に与える影響をNASAの全球数値モデルを使って突き止めた!
安成哲平 先生 北海道大学
森林の価値 途上国の森林保全が農業の生産を高め、貧困対策に
山本裕基 先生 長崎大学
日本アルプスの深層崩壊と古地震・古豪雨との関係を明らかに
苅谷愛彦 先生 専修大学
粉のリサイクル 難しかった汚泥中の「粉」の回収に挑み、肥料に再利用
森隆昌 先生 法政大学
砂漠化の観測 世界の砂漠化を監視する、日本発の観測ステーションを
木村玲二 先生 鳥取大学
マンガンの除去 微生物や植物の浄化機能を活用した人工湿地で、有害金属を除去・回収
惣田訓 先生 立命館大学
野生動物汚染 野生動物に危機!化学物質による脳の異変を明らかにする
野見山桂 先生 愛媛大学
微生物と植物で環境汚染物質を吸着・分解!新たな水質浄化技術を開発
森一博 先生 山梨大学
土壌づくり 自然の造った土壌間隙を活用!緑と土の環境を回復し、温暖化問題を解決する
森也寸志 先生 岡山大学
バイオエアロゾル 森林から放出され空に浮かぶ微生物たちが雲を生む
牧輝弥 先生 近畿大学
巨大地震・津波 マグニチュード9、日本の観測史上初の超巨大地震発生メカニズムを解明
佐竹健治 先生 東京大学
世界中で大気中に浮遊する微粒子(エアロゾル)を観測~地球環境変動の解明に取り組む
青木一真 先生 富山大学
氷河変動 熱水で氷を掘削し、氷河変動のメカニズムを探る
杉山慎 先生 北海道大学
下水疫学 下水検査で新型コロナの流行状況をつかめ
本多了 先生 金沢大学
自然環境を持続可能な観光資源に~新しい観光「自然ツーリズム」研究
沼田真也 先生 東京都立大学
レアメタル レアメタル・白金族金属を効果的に回収できる有機化合物の開発
山田学 先生 秋田大学
海底地形分析 沿岸域の地形から探る大地震。震災前に津波の痕跡を発見
後藤秀昭 先生 広島大学
気候変動 ゴビ砂漠の恐竜時代の地層から、温暖化による急激な気候変動を発見
長谷川精 先生 高知大学
核融合炉 核融合発電の実現に向けて、その規模や必要な資材が明らかに
後藤拓也 先生 核融合科学研究所
プラズマ閉じ込め 1億度以上の超高温プラズマ閉じ込めに成功!核融合発電の最も難しい課題を解決
高橋裕己 先生 総合研究大学院大学
従来の1/500の太陽電池面積で発電!効率の高さと低コストを満たす太陽電池を開発
西岡賢祐 先生 宮崎大学
放射性物質「トリチウム水」の検出手法の開発
小林かおり 先生 富山大学
放射線量測定 福島原発事故の被ばく線量を自動計測できる広域システムを開発
谷垣実 先生 京都大学
原子炉の燃料棒が最後まで壊れないために
宇埜正美 先生 福井大学
プラズマ閉じ込め プラズマを用いてクリーンで無尽蔵のエネルギーを作り出す!カーボンニュートラル実現へ大きな一歩
鈴木康浩 先生 広島大学
後の世代に禍根を残さない 二酸化炭素の地中貯留
佐藤晃 先生 熊本大学
「都市鉱山」から有用金属を取り出そう~分離技術は資源・素材・製造の幅広い企業で実用
所千晴 先生 早稲田大学
海底のかんらん石を調べ、巨大地震をおこす地球の躍動を探る
道林克禎 先生 名古屋大学
プラズマのふるまい プラズマのふるまいを予測するシミュレーションを開発し、核融合発電の研究を大きく前進させた
藤堂泰 先生 核融合科学研究所
身近な岩石から地球史に迫る
永嶌真理子 先生 山口大学
隕石 小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った地球外サンプル分析から、隕石の小惑星起源説を実証
土`山明 先生 立命館大学
核融合発電でエネルギー枯渇問題から人類を解放!
古賀麻由子 先生 兵庫県立大学
地震のメカニズムの理解によって地熱発電の発展に貢献
片山郁夫 先生 広島大学
太陽熱を有効利用するために貯蔵し、注目の水素エネルギーを作る
郷右近展之 先生 新潟大学
たった1%の省エネでも世界規模なら莫大な効果~電力変換器の小型軽量化
伊東淳一 先生 長岡技術科学大学
放射線を照射すると磁石ができる!~照射効果で新しい機能を持った物質を
堀史説 先生 大阪公立大学
古環境復元 貝殻の炭酸カルシウムから、地球の46億年の環境変動を解き明かす
白井厚太朗 先生 東京大学
太陽プラズマを深く理解し、人の手で制御できる核融合プラズマを作る
沼田龍介 先生 兵庫県立大学
ニュートリノ 謎の素粒子ニュートリノに重さがあることを世界で初めて発見し、その精密測定にも成功!
竹内康雄 先生 神戸大学
宇宙背景放射 見えない電波や素粒子を観測し、宇宙創成の謎を解明する
石野宏和 先生 岡山大学
ブラックホール 巨大ブラックホールを100個も発見!その誕生の解明へ
松岡良樹 先生 愛媛大学
地殻変動観測 GPSで潮の満ち引きを観測し、地下プレート運動を解明するユニークな手法を考案
伊藤武男 先生 名古屋大学
空間の曲がりやねじれの幾何学を情報空間に
松添博 先生 名古屋工業大学
温暖化の最前線、沖縄のサンゴ礁と鍾乳石から過去の環境変化を調べる
浅海竜司 先生 東北大学
雷 市民参加で挑む宇宙の謎 雷のきっかけは宇宙線か。核反応も明らかになった雷の最新研究
榎戸輝揚 先生 理化学研究所
最大の国難―南海トラフ大地震に備える
北村晃寿 先生 静岡大学
クォーク 宇宙一小さな物質、クォークでできた未知の素粒子を発見!
西田昌平 先生 総合研究大学院大学
小惑星イトカワのサンプル 小惑星のかけらが隕石と同じものと実証し、地球外生命体の謎解明へ前進
圦本尚義 先生 北海道大学
静電気(ミニかみなり)でキノコが増えた! 野菜の鮮度があがった!
高木浩一 先生 岩手大学
ニュートリノ 宇宙に充満している謎の素粒子ニュートリノを測定し、宇宙構造の秘密に迫る
末包文彦 先生 東北大学
銀河系のガンマ線を観測し、未知の超高エネルギー現象に迫る
日比野欣也 先生 神奈川大学
作用素環論 無限次元の数学的対象の中に普遍的にひそむ法則性を解明
松井宏樹 先生 千葉大学
遠アーベル幾何学 数論幾何学 ― 整数と図形の不思議で深い関係の追求 ―
玉川安騎男 先生 京都大学
微分方程式 物理学や工学、経済学問題まで、予測不可能なカオス現象を解明する先駆的解析学
辻井正人 先生 九州大学
生物流体 流体数理の顕微鏡で生命を見る 細胞スケールでは水はハチミツ状に。その流れを方程式で解く
石本健太 先生 京都大学
世界で初、月が天体衝突した時できた物質を発見
宮原正明 先生 広島大学
素数年に一度の周期でしか地上に現れないセミの不思議な現象を、数学で探究
今隆助 先生 宮崎大学
土の中にできる氷の塊が道路を壊す~寒冷地の地盤を守れ~
川口貴之 先生 北見工業大学
将来の有望なエネルギー資源=メタンハイドレートの採取で地盤はどうなる
山下聡 先生 北見工業大学
安全を高める自転車道路環境の設計研究!
山中英生 先生 徳島大学
超音波、赤外線、電磁誘導を使った非破壊検査で、橋梁の劣化を探し出せ!
白旗弘実 先生 東京都市大学
凍った土壌は農業や環境にどんな影響を起こしている? 凍土の物質循環を追求
渡辺晋生 先生 三重大学
ドライビング・シミュレータ ドライバーのためのVR模擬実験法を考案し、交通渋滞を発生させるメカニズムを解明
大口敬 先生 東京大学
水と物質の循環が人間のくらしを支えている
西田継 先生 山梨大学
地盤を構成する複雑な「土」の動きを明らかに~私たちの足元を守る工学
前田健一 先生 名古屋工業大学
有明海の干潟の再生を!ヘドロを分解する浄化剤の開発
渡辺亮一 先生 福岡大学
国境を越えやってきた、大気中の微粒子を追跡!雄大スケール環境計測研究
小林拓 先生 山梨大学
地盤保全 廃棄物・ゴミを地盤材料として再生し、汚染された地盤を修復する技術を研究
勝見武 先生 京都大学
「空き家の使い方」の使い方研究、ストック活用で何を起こすか
徳尾野徹 先生 大阪公立大学
マンション問題 荒れたマンション対策、フランスと日本の政策を比較
寺尾仁 先生 新潟大学
まちづくり学習 マインクラフトで新しい市役所をデザイン。小学校社会科の教材開発
西尾幸一郎 先生 山口大学
耐震設計 避難所の屋根が危ない!地震の揺れが建物全体に働く力の流れを可視化する方法を開発
木村祥裕 先生 東北大学
被害予測 巨大災害後の負の連鎖を、リアルタイムで予測
廣井悠 先生 東京大学
歴史的建造物の保存が町の個性となる~重要度が増す建築史学
小沢朝江 先生 東海大学
カリキュラム・マネジメント 保育士をめざす学生に、よいカリキュラムを作る技術を
若山育代 先生 富山大学
家庭科教育 家庭こそ発生源!食品ロス減少に向けた家庭科教育
石島恵美子 先生 茨城大学
必須栄養素リンに注目~生活習慣病や老化を抑制する食事管理を目指して
竹谷豊 先生 徳島大学
衣服設計システム 3Dプリンターで作るあなただけの衣服
大塚美智子 先生 日本女子大学
スポーツウェアの伸縮性能を長持ちさせる適切な洗濯方法の研究
米山雄二 先生 文化学園大学
食感 おいしい食感を「2次元食感マップ」でデザインする
中村卓 先生 明治大学
激変するアジア地域の子どもの身体、生活、文化の国際比較調査を敢行
佐川哲也 先生 金沢大学
発展途上国での栄養教育 ブータンの子どももジャンクフードが好き!食文化を踏まえた栄養教育を
高増雅子 先生 日本女子大学
子どもの発達 絵本を使って、発達の謎を解き、教育に役立てたい
石川由美子 先生 宇都宮大学
遊び 遊ばない子どもが増えている!人にとって「遊び」は重要
粟原知子 先生 福井大学
食育 幼児が食べたい!と思えるような食育ガイドをつくる
瀬尾知子 先生 秋田大学
子どもの運動 子どもが運動をする効果を、2万人のビッグデータで解き明かそう
石井好二郎 先生 同志社大学
バイオマスを効率的に分解する未知の酵素の探索~エネルギー問題に貢献する農学研究
殿塚隆史 先生 東京農工大学
酵素 抗がん剤や骨粗しょう症の治療薬となる、酵素と物質の構造を解明
永野真吾 先生 鳥取大学
見た目は似ていても、DNA解析で別種と判明~生物の多様性の実態を正しく理解する
富永篤 先生 琉球大学
光合成 世界十大成果の一つに選ばれた!太陽光と水からエネルギーと酸素を取り出す、光合成の謎を追求
沈建仁 先生 岡山大学
脊椎を持つヒトとは「きょうだい」~ホヤの不思議なゲノム研究
笹倉靖徳 先生 筑波大学
アリに守られているはずが、食べられることもあるアブラムシ~共生関係の進化を追う
市野隆雄 先生 信州大学
動く遺伝子 DNA上の配列を変える、謎の「動く遺伝子」!その仕組みと進化の原因の解明へ
伊藤秀臣 先生 北海道大学
光合成 光合成の中で、光エネルギーのワープは起きているのか
近藤徹 先生 東京工業大学
海底湧水 地下水は海の生態系に豊かな多様性をもたらす
齋藤光代 先生 広島大学
微生物 目に見えない変わった生き物研究、地球環境を知る一歩に
神川龍馬 先生 京都大学
理念的な正しさのみで語らない在来馬の保全
高須正規 先生 岐阜大学
筋肉の活動がわかるセンサースーツの開発~使い手の快適感も測りデザインするために
下村義弘 先生 千葉大学
脂肪酸 体の代謝を調節する脂肪酸センサーを発見!肥満、糖尿病の治療法に貢献
平澤明 先生 京都大学
植物と昆虫の共生 地球温暖化により、植物の開花時期と花粉を運ぶ昆虫の出現時期がずれることを発見。気候変動による生態系撹乱に警鐘
工藤岳 先生 北海道大学
サバンナに暮らすヒヒから、ヒトの進化史を探る
松本晶子 先生 琉球大学
タンパク質の立体構造 様々な病気の原因となる、重要タンパク質の立体構造がわかる!画期的手法を開発
村田武士 先生 千葉大学
タンパク質の性質を調べる進化実験を行う、最先端の進化生物学研究!
高野和文 先生 京都府立大学
人工骨 門外漢ゆえの発想!骨の再生技術でサンゴ礁の早期再生へ
上田正人 先生 関西大学
生物種間の関わり合いと進化
三宅崇 先生 岐阜大学
本当の「メダカ」はどこにいる? 生物多様性の研究
向井貴彦 先生 岐阜大学
視覚 目はどうやって色を見分けるか。色覚タンパク質の分子を追う
片山耕大 先生 名古屋工業大学
細胞に生えている毛の構造と進化を追う~海産生物の精子や繊毛の研究
稲葉一男 先生 筑波大学
染色体コピー数 染色体のコピー数が増えると、細胞に重大な悪影響を与える ~がんなどの細胞異常を回避するには?
上原亮太 先生 北海道大学
微生物 微生物が作る、もっと小さい微粒子の機能を探る!
田代陽介 先生 静岡大学
ウニ・ヒトデ・クモヒトデを用いた進化発生学の研究
北沢千里 先生 山口大学
自分で設計した機能性分子で、細胞や生命体を制御する
三好大輔 先生 甲南大学
植物の体温調節 自ら発熱して、寒冷環境を生きのびるザゼンソウ ~誰もやったことのない植物の体温調節の研究
伊藤菊一 先生 岩手大学
サクラマス 地域で生態のちがうサクラマスの生活史を追って
北西滋 先生 大分大学
一斉開花 熱帯雨林の様々な植物が同期して開花。森の奥深さに魅せられて
佐竹暁子 先生 九州大学
光 光がくすりになる!?画期的な手法の開発に挑む
須藤雄気 先生 岡山大学
染色体異常 細胞分裂時に、染色体が動くしくみを発見…がんの染色体異常の解明に挑む
田中耕三 先生 東北大学
ミトコンドリアDNA 父方のミトコンドリアDNAが遺伝しない?受精卵の細胞内で起こる長年の謎を解明
佐藤健 先生 群馬大学
環境DNA技術でわかった、絶滅危惧種イトウの「今」と生態
荒木仁志 先生 北海道大学
自然界に5000種類以上!健康によいポリフェノールの有効成分を調べる
柳瀬笑子 先生 岐阜大学
ヒトの肝臓と膵臓を持つマウスを作る
高橋智 先生 筑波大学
食品、化粧品、医薬品から化学品や燃料にまで利用できる「油脂」を微生物で作る
秋庸裕 先生 広島大学
ブルーベリーが一年中収穫できる! これまで不可能だった果樹工場を実現
荻原勲 先生 東京農工大学
植物ホルモン 植物ホルモンはいつ生まれどう進化したか?解明されていなかった謎を解決
上口美弥子 先生 名古屋大学
病原菌に打ち勝つ植物の秘密を解明する
石川敦司 先生 福井県立大学
コオロギの脳の情報処理の計算過程のすべてを理解したい!
小川宏人 先生 北海道大学
植物ウイルス病 ウイルス感染でなぜ葉は黄色に。その原因を突き止めた!
志村華子 先生 北海道大学
複数の女王アリが、みんなでアリの共同育児をする!昆虫の行動の不思議に迫る
佐藤俊幸 先生 東京農工大学
和牛はなぜおいしいのか?その秘密を探る遺伝子研究
万年英之 先生 神戸大学
世界一のカイコ遺伝資源の収集と継承-カイコの実験系統の開発と凍結保存技術の開発-
伴野豊 先生 九州大学
驚異のイモリの再生能力を、ヒトの再生医療に活かす
千葉親文 先生 筑波大学
日の長さや水温は繁殖にどのように関わるのか~養殖業を支える水圏生命科学
征矢野清 先生 長崎大学
優れた品種を生み出す品種改良で食糧増産を!
山田哲也 先生 東京農工大学
木材の細胞壁を限界まで細かく観察!木材利用のための木質研究
佐藤敬一 先生 東京農工大学
開花を促進する遺伝子研究で、コムギの早期栽培を可能にする
村井耕二 先生 福井県立大学
分化全能性 共通するカギは体内時計!植物研究が動物の細胞分化解明の道を拓く
遠藤求 先生 奈良先端科学技術大学院大学
植物の根に共生する微生物が、植物に養分を供給する。そのメカニズムを追う
江澤辰広 先生 北海道大学
マツとキノコの持ちつ持たれつの共生関係から、豊かな森を維持する仕組みを解明
松田陽介 先生 三重大学
乳と乳酸菌から人や家畜のあかちゃんを守る成分を発見!新しいミルクとヨーグルトの研究
福田健二 先生 帯広畜産大学
魚や節足動物はどうやって捕食者などの危険を回避する?~逃避行動を調べる研究
河端雄毅 先生 長崎大学
生物多様性はいかに産み出され、維持されているか
徳田誠 先生 佐賀大学
フグの猛毒テトロドトキシンの蓄積機構を明らかにする!
糸井史朗 先生 日本大学
近大マグロは水圏生産科学の成果!より環境に配慮した完全養殖を追求
江口充 先生 近畿大学
放棄された農地、草地を家畜の放牧に利用し、里山を再生する
八代田真人 先生 岐阜大学
ミツバチの作ったプロポリスの有用成分を利用~植物資源を探索、健康食品に
熊澤茂則 先生 静岡県立大学
「年輪」から気候変動が樹木に与える影響を明らかに
安江恒 先生 信州大学
DNAの切断はなぜ起こる~発がんの原因を探る
児玉靖司 先生 大阪公立大学
脳神経細胞 脳神経細胞はどのように成長するのか、そのプロセスを解明!脳の再生医療に貢献する
五十嵐道弘 先生 新潟大学
記憶 記憶の操作で「好き」は作れる!恋愛や友情を司る脳神経を解明
奥山輝大 先生 東京大学
メダカを用いた、「環境ホルモン」の検出法を開発~環境毒性学研究
長江真樹 先生 長崎大学
薬剤耐性菌VS抗菌薬の戦いに、環境微生物学から切り込む
鈴木聡 先生 愛媛大学
ブレイン・マシン・インターフェイス こう動かしたいと念じた脳波情報を抽出し、ロボット義手を制御
栁澤琢史 先生 大阪大学
細菌のタンパク質の機能を理解し、我々の健康に役立てる研究
友安俊文 先生 徳島大学
睡眠 なぜ眠るのかを、マウス実験で明らかに
常松友美 先生 東北大学
脳の機能 霊長類の脳に遺伝子を搭載したウイルスを直接投与、精神・神経疾患の解明に挑む
高田昌彦 先生 京都大学
脳波の解読 体と心の異変は脳に教えてもらおう 膨大な脳信号から不調のサインだけをキャッチ、解読へ
吉村奈津江 先生 東京工業大学
学習の脳メカニズムを明らかにし、学習の制御、記憶障害の治療、新しい人工知能の開発を可能にする研究
田端俊英 先生 富山大学
遺伝子情報操作 狙った臓器だけの遺伝子異常を書き換えるツールの開発
高山和雄 先生 京都大学
腸管出血性大腸菌O157の病原性解明に取り組む
清水健 先生 千葉大学
学習と記憶 場所や場面を作り出す脳刺激の記憶術
武見充晃 先生 慶應義塾大学
ヒ素中毒はなぜ起こるのか~現地調査と基礎研究の融合
角大悟 先生 徳島文理大学
実は子どもに多い脳腫瘍、適切な病理診断法を探し出す
横尾英明 先生 群馬大学
味覚 塩味を感じるしくみがわかった!次は「好き嫌い」に挑む
樽野陽幸 先生 京都府立医科大学
感染後わずか2-3日で命を落とす!急性敗血症のメカニズムに迫る!!
柏本孝茂 先生 北里大学
自律神経 脳と臓器の連動に着目し、「病は気から」に切り込む
佐々木拓哉 先生 東北大学
植物成分でアルツハイマー病を予防
久保美和 先生 徳島文理大学
インフルエンザウイルスを家庭で簡単に検出する技術(化合物)の開発
大坪忠宗 先生 広島国際大学
イオンチャネルを標的とした新規治療薬の開発
山村寿男 先生 名古屋市立大学
自宅、薬局でがんの早期発見! 病気の早期診断が可能に
轟木堅一郎 先生 静岡県立大学
薬剤の効かないHIVの治療薬など、難病の治療薬・診断薬を開発
椛島力 先生 長崎国際大学
薬の効果や副作用を薬物の血中濃度で予測!
中村克徳 先生 琉球大学
がんや脳梗塞治療のためのドラッグデリバリーシステムを開発
奥直人 先生 帝京大学
新しい機能性分子をデザインして創り出す!
山本博文 先生 徳島文理大学
環状化合物の合成手法 金属の化学変化から生まれる「中間体」に着目、医薬品や天然物の効率的な合成に貢献する
大西英博 先生 北海道大学
脳出血に真に効く治療薬の開発
香月博志 先生 熊本大学
有機触媒 地球上にありふれた安価な金属を用いた触媒の開発で、環境調和型のクスリの生産に挑む
松永茂樹 先生 北海道大学
農薬 毒性のない安全な農薬を効率良く作る!新しい試薬の製品化・販売に成功
柴田哲男 先生 名古屋工業大学
21世紀に注目を集める中分子医薬品
大庭誠 先生 京都府立医科大学
フリーラジカルを目印にして病気のメカニズム解明、診断、そして治療を行う
竹下啓蔵 先生 崇城大学
細胞培養 がんアバターが医療を変える! その人に合った薬を探すため、がん細胞を体外培養
松崎典弥 先生 大阪大学
細胞を培養して、人工的に組織や臓器を作る組織工学研究
原正之 先生 大阪公立大学
医療材料 世界中の実験データを活用し、動物実験をせずに医療材料を作りたい
林智広 先生 東京工業大学
神経回路 脳神経の配線を基板上に再現、脳の機能をモデル化
山本英明 先生 東北大学
エネルギー作物 塩に強く、バイオ燃料にもなる不思議植物・アッケシソウの研究
岡真理子 先生 鳥取大学
光計測 光で未来の医学を照らす! ありのままの分子を光で捉え、病気を診断する
南川丈夫 先生 徳島大学
バイオマス マレーシアのヤシ油から、再生可能エネルギーを取り出す
白井義人 先生 九州工業大学
脳神経 大きさ従来の1/100以下、マイクロLEDで脳を知る
関口寛人 先生 豊橋技術科学大学
血流計測 コンピュータシミュレーションで血流を正確に再現、実際の診断に
船本健一 先生 東北大学
植物の水の使い方を研究し、効率的な栽培を!~情報工学が農業を変える
松嶋卯月 先生 岩手大学
磁性ナノ粒子 ナノテクが創る新しい医療 磁力でがん細胞だけにくっつき、発熱して殺すナノ粒子
井藤彰 先生 名古屋大学
スーパーコンピュータを用い、人類を救う新しい治療薬を提案!
栗田典之 先生 豊橋技術科学大学
安全な医療診断を実現。近赤外光を利用した、新たな生体透視法!
清水孝一 先生 早稲田大学
共感による苦痛軽減のメカニズムについての研究
由利和也 先生 高知大学
日本人に最も頻度の高い不整脈、その発症メカニズムを分子レベルで解明!脳梗塞の予防医療に生かす!
笹野哲郎 先生 東京医科歯科大学
中国残留孤児 中国残留孤児の人生を通して、人間の孤独に迫る
鍾家新 先生 明治大学
アスリートやチームが試合で実力を発揮するためのメンタルトレーニング研究
土屋裕睦 先生 大阪体育大学
聴覚・平衡覚の根源タンパク質を探索!内耳器官の感覚受容器細胞研究!!
鵜川眞也 先生 名古屋市立大学
腰やひざの痛みはなぜ起こる?原因になる酵素の分泌メカニズムを解析
廣畑聡 先生 岡山大学
「動く」身体のメカニズムを科学的に解明し、ハイパフォーマンスとハイアクティブを実現する
伊坂忠夫 先生 立命館大学
肝臓疾患の新しい治療法の開発を目指す
紙谷聡英 先生 東海大学
プレリーハタネズミを用い、ヒトの社会性に関わる脳機構を探る!精神神経科学研究
三井真一 先生 群馬大学
薬を使わず、心身の病を改善する「非薬物療法としての作業療法」の研究
小池好久 先生 県立広島大学
肝臓がん 肝臓がん1つに1万箇所以上の遺伝子の変異を発見、新たな治療や予防法の開発に挑む
茶山一彰 先生 広島大学
脳卒中後の脳機能障害、運動障害を回復させるリハビリテーション研究
森岡周 先生 畿央大学
伝統スポーツ「薩摩のハマ投げ」大会も開催!スポーツを通じた地域開発研究
山田理恵 先生 鹿屋体育大学
大腸の上皮細胞 世界初、傷ついた大腸の再生に成功。腸の疾患を完治する新しい治療法の開発へ前進
油井史郎 先生 東京医科歯科大学
使いやすさが重要、使った後の感情変化も重要!「ユーザエクスペリエンス」研究
西内信之 先生 東京都立大学
人間の活動をさりげなくサポートする、知能システム実現めざす!
今井順一 先生 千葉工業大学
行動変容 三密だって避けられる。情報技術が人の行動を変えていく
荒川豊 先生 九州大学
評価システム 学生の相互評価は信用できるか。適切な評価システムの開発
本村康哲 先生 関西大学
人のような、しなやかな意思決定をするコンピュータは実現可能か
本多克宏 先生 大阪公立大学
空間認識能力 AI時代に必要な「空間認識能力」 向上する仕組みを解明
杉尾武志 先生 同志社大学
古典が苦手でも大丈夫。歴史的文献が読める! ~画像と文字をつないだデータベース
福田智子 先生 同志社大学
バーチャルリアリティ 電気刺激で作るもう一つの現実 人間の五感を操るVRで、SFの世界を越えよう
青山一真 先生 東京大学
特定の機能を実現する組込みシステム、より小型化でさらに用途が拡大
田中和明 先生 九州工業大学
AIコンピューター モデルは脳、思考する超高速コンピューターを目指して
砂田晢 先生 金沢大学
CG技術やVR技術で、日本が世界に誇るゲーム・アニメをさらに高度化
三上浩司 先生 東京工科大学
撮影技術 通常見ることが不可能な、高速で動くスポーツ中継をとらえる!ダイナミックイメージコントロール技術を開発
奥寛雅 先生 群馬大学
触覚の錯覚 錯覚が歩行を助ける! 足の裏からの振動と錯覚させる靴で「歩く」を手に入れる
橋本悠希 先生 筑波大学
CG・インタラクション技術で世の中をもっと楽しく!
水野慎士 先生 愛知工業大学
電磁材料 電磁気学の常識を打ち破る、世界初の電磁材料を開発
若土弘樹 先生 名古屋工業大学
人工の歌声 AIシンガーと仲良く作曲 自分の好みに歌ってくれるソフトウェアを作ろう
森勢将雅 先生 明治大学
音楽でもっとコミュニケーションを!思考表現を!~音楽を計算して生み出す技術
平田圭二 先生 公立はこだて未来大学
現実空間と仮想空間を重ね合わせた教育支援システムの開発
林敏浩 先生 香川大学
治療法の有効性 超高齢社会における持続可能な医療をめざして:データサイエンスからの挑戦
野間久史 先生 総合研究大学院大学
描画支援 正確な絵の描き方を助言してくれる学習支援システム
曽我真人 先生 和歌山大学
プログラミング言語 「ソフトウェア検証」の研究、機械的に間違いが検出できるプログラミングを作るために「数学」を活用
五十嵐淳 先生 京都大学
コンピュータグラフィックス 自分だけのものづくりを楽しもう! ぬいぐるみの型紙ツール、完成までCGが可視化
五十嵐悠紀 先生 お茶の水女子大学
美しさの原理 画像処理から発展。「美しさの原理」を探る
浅野晃 先生 関西大学
センサ IoT時代に求められる、充電不要のセンサタグを開発しよう
内山彰 先生 大阪大学
海洋エネルギー研究の盛んな佐賀で波力発電の研究
今井康貴 先生 佐賀大学
パーソナルモビリティ・ビークル(PMV) 軽量・小型だから難しい、PMVの自動運転化に挑む
中川智皓 先生 大阪公立大学
アンドロイド 人間に酷似した日常活動型ロボット、アンドロイドを世界に先がけ研究
石黒浩 先生 大阪大学
空中浮遊の夢をかなえるメカトロニクス~磁気浮上の研究
水野毅 先生 埼玉大学
目指せ!ロボットタウン~ロボットが活躍できるインフラ整備を
木室義彦 先生 福岡工業大学
ヒトの運動を解析し、福祉機器やスポーツ機器を開発~バイオメカニクス研究
辻内伸好 先生 同志社大学
流体 空気の力で空へ、宇宙へ! ロケットや航空機、さらには空飛ぶ車も安全に飛ばそう
北村圭一 先生 横浜国立大学
ロボティクス 肉体労働のない世界を作る 2種類の制御×AIで、家事も農作業もできるロボットに
境野翔 先生 筑波大学
柔らかい材料を使ったソフトロボティクス研究
平井慎一 先生 立命館大学
建設ロボットの遠隔操作をよりスムーズに! 使いやすさを追求
山田宏尚 先生 岐阜大学
体への負担の少ない医療部品、医療機器を作る~医学と工学の連携
新谷一博 先生 金沢工業大学
遠隔でもより臨場感のあるバーチャルな音響空間を作り出す
土屋隆生 先生 同志社大学
金属材料組織 金属材料の強さを飛躍的に向上させるスーパーコンピュータ予測技術を開発
高木知弘 先生 京都工芸繊維大学
どんなに加工の難しい材料もあざやかに切る!~製造業に欠かせない加工技術
加藤秀治 先生 金沢工業大学
小規模水力発電でエネルギーの地産地消へ、未電化地域に電力を
飯尾昭一郎 先生 信州大学
泡(キャビテーション) 「泡」で叩いて金属を強くする!高速のウォータージェットを使った機械部品の強化技術を開発
祖山均 先生 東北大学
全身で喜怒哀楽を表現するヒューマノイドロボット誕生!
高西淳夫 先生 早稲田大学
流体工学が針のいらない注射器を作る
田川義之 先生 東京農工大学
よりよい加工する技術を開発することが、よい製品を作り出す第一歩~超精密加工技術
二ノ宮進一 先生 日本工業大学
衝突回避判断 船は急に止まれない!衝突回避判断の教育プログラムの開発
渕真輝 先生 神戸大学
無駄に廃棄された80℃以下の低温熱源を回収し再利用せよ
濱本芳徳 先生 九州大学
量子コンピュータ 超伝導デバイスの常識を覆す! タブーだった磁性体で、量子コンピュータを大規模化
山下太郎 先生 東北大学
ナノサイズの金属微粒子が集めた光エネルギーで非線形光学効果の実現を
杉田篤史 先生 静岡大学
光を使い尽くそう!
石原一 先生 大阪大学
無線通信速度 今より通信速度を1000倍アップ!より高速のスマホ無線通信に挑む
永妻忠夫 先生 大阪大学
LED 世界初のナノ粒子塗布型発光ダイオードで破壊的イノベーションを!
藤田恭久 先生 島根大学
3Dプリンタのような印刷技術を用いて自在に曲げられる電子デバイスを作製
木村宗弘 先生 長岡技術科学大学
手の動きを音声に!口の中の形、手の動きを計測し、音声合成ツールを生み出す
緒方公一 先生 熊本大学
電子スピン 微小磁石の性質を持つ電子スピンを電気的に操作する世界初の実験に成功
新田淳作 先生 東北大学
ネコは死んでいて生きている?:奇妙な状態と量子コンピュータ
近藤康 先生 近畿大学
星間分子雲はなぜできたかを調べ、星の誕生の秘密を探る
岡田邦宏 先生 上智大学
電子の性質 広くて薄い発電機もできる!磁石の温度差で発電
福澤(湯浅)裕美 先生 九州大学
音速計測 光と音の科学!スマホを支える小さな"楽器"の高精度計測
長久保 白 先生 大阪大学
センサ開発 誰もできなかった、脳神経を出入りするイオンの動きの「見える化」に成功!
澤田和明 先生 豊橋技術科学大学
レーザー まるでSF映画のような「冷凍光線」を実現!新規の電子部品の材料開発に貢献する
岩井伸一郎 先生 東北大学
発電可能なポリマー 振動が電源になる。発電シートや発電繊維で社会を変える
中嶋宇史 先生 東京理科大学
炎色反応が開けた20世紀量子力学の扉
榎本勝成 先生 富山大学
氷結晶 氷の結晶表面を分子レベルで観察できる顕微鏡を独自開発、スケートリンクの滑りやすさの謎を解き明かす
佐﨑元 先生 北海道大学
液晶 結晶みたいにキラキラしていて液体のように流れる「液晶」を分子レベルで制御する
内田幸明 先生 大阪大学
生命・自然界が創りあげる模様・組織・機能の神秘を分子の世界で探る
並河英紀 先生 山形大学
電力輸送でのロスを大幅に節約~高温超伝導送電による究極の省エネ技術
喜多隆介 先生 静岡大学
熱電材料 廃熱を電気エネルギーに変換 ~変換効率を最大級にして新エネルギー源開発へ
中村芳明 先生 大阪大学
ミクロなスピンからマクロな磁石へ
奥西巧一 先生 新潟大学
1分子遺伝子診断 DNAの配列を1分子レベルで読み出す、「1分子遺伝子診断」技術の開発に取り組む
谷口正輝 先生 大阪大学
誘電体 物理現象を三次元で可視化、物質の新しい性質を発見する
横田紘子 先生 千葉大学
電子材料 究極の微細化エレクトロニクスの実現へ、「ビーカーの中で電子部品を造る」技術開発に挑む!
綱島亮 先生 山口大学
知的好奇心を刺激し、生活を便利にするナノ材料工学の世界
神田晶申 先生 筑波大学
電気磁気効果 室温でフェライト材料に電気磁気効果を実現、新しい機能を持つ電子機器の開発に貢献する
木村剛 先生 東京大学
無線電波の安全性 スマホ無線電波の人体への安全性を評価する!独自の技術を開発
平田晃正 先生 名古屋工業大学
制御の対象は無限!「自己組織化」で安定した丈夫な社会システムを
小西啓治 先生 大阪公立大学
絶縁体 絶縁体なのに電気を通す、新物質を世界で初めて発見
佐藤宇史 先生 東北大学
磁気センサ コンピュータのメモリ容量を飛躍的に増大し、心臓や脳の磁場も検出可能な磁気抵抗センサを開発
大兼幹彦 先生 東北大学
宇宙ダスト ナノ粒子研究と宇宙分野の融合 NASAとも共同研究、宇宙ダストの謎を解き明かす
木村勇気 先生 北海道大学
光物性 物質の量子状態「密度行列」の分光測定手法を考案・開発
大畠悟郎 先生 大阪公立大学
有機材料 究極の有機固体「COF」で革新的な機能材料を創ろう
村上陽一 先生 東京工業大学
マグネシウム研究のメッカ・熊大で、画期的なマグネシウムを発見!
河村能人 先生 熊本大学
半導体結晶の物理的性質の探求と、高性能化技術の開発
有元圭介 先生 山梨大学
圧電体 小さなエネルギーで世界を変えよう! 音や振動を電気に。圧電体の性能向上で電池交換にさよなら
山田智明 先生 名古屋大学
有機物質と無機物質を複合化し、新しい機能を持つ材料を開発
高橋雅英 先生 大阪公立大学
単結晶を取り出す現代の錬金術。結晶化学・フラックス法でSDGs解決に挑む
手嶋勝弥 先生 信州大学
摩耗のスペシャリスト。製鉄所の過酷な環境に耐える材料を開発
清水一道 先生 室蘭工業大学
電子の振る舞い 人類文明の発展は新しい材料とともに 電子の振る舞いで材料の強さは変わるのか。材料の機能を開拓
中村篤智 先生 大阪大学
ナノ粒子 有機無機ハイブリッド化で無機ナノ粒子に液晶性を与え、新しい機能を発現させる!
蟹江澄志 先生 東北大学
ナノ顕微技術 放射光に恋に落ち、二次元系物質を調べる装置を開発
永村直佳 先生 物質・材料研究機構
日本の「都市鉱山」に眠るレアメタルの採掘し再生~資源循環のしくみを創る!
山口勉功 先生 早稲田大学
チョウのふしぎな発色に学び、光材料を作る
齋藤彰 先生 大阪大学
シリコンに替わる電気材料として注目!有機半導体の研究
多田和也 先生 兵庫県立大学
イオン電池 ポストLiイオン電池の開発
岡田重人 先生 九州大学
すごい可能性を秘めたマルチバンド太陽電池の開発
田中徹 先生 佐賀大学
自然エネルギーを利用できる蓄電池
川崎晋司 先生 名古屋工業大学
自作した走査型プローブ顕微鏡で、固体の“表面”のナゾに迫る
新井豊子 先生 金沢大学
有機化学の力でフロンガスを地上からなくす!
市川淳士 先生 筑波大学
アンモニア合成 注目されてこなかった触媒材料でのアンモニア合成に成功
北野政明 先生 東京工業大学
植物は病原菌から身を守るため物質を作りだす!~植物の有用物質を明らかに
石原亨 先生 鳥取大学
炭素-炭素結合を自由につなぎ変える新しい触媒を開発
坂井教郎 先生 東京理科大学
分子の光応答 レーザーを使って、分子の新たな「光応答」を探る!
伊都将司 先生 大阪大学
燃料電池 水素イオンが高速移動できる薄膜を設計し、燃料電池の高効率化、低コスト化に貢献!
宮武健治 先生 山梨大学
光による化学反応 ナノの光が引き起こす化学反応を解明、次は制御へ
数間恵弥子 先生 東京大学
生きもののしくみを物理で解き明かす
村山能宏 先生 東京農工大学
金属クラスター 金属の塊を究極まで小さくすると、非金属的な新しい性質が出現する?
佃達哉 先生 東京大学
高分子ポリマーの限りなく広い使い道
森秀晴 先生 山形大学
質量顕微鏡 ヒト組織内の様々な物質の分布が見える、新しい質量顕微鏡を開発!
瀬藤光利 先生 浜松医科大学
不可視光 見えない光に脚光を!不可視光を極め、材料分野での実用へ
古山渓行 先生 金沢大学
高分子 効率的に高分子らしさを表す シミュレーションが難しい高分子=プラスチックをうまく扱う手法開発
畝山多加志 先生 名古屋大学
植物ホルモン 世界から飢餓をなくしたい 「雑草の抑制」と「栄養の供給」を一挙に解決する植物ホルモンの解明
米山香織 先生 愛媛大学
誰も見たことがない、海洋生物から有用物質の発見に挑む!
倉本誠 先生 愛媛大学
粉体物理 粉体の物理学の不思議と未解明を解き明かし、地球惑星の現象理解へつなぐ
桂木洋光 先生 大阪大学
世界に先がけ、10億分の1メートルの分解能で高分子を直接観察する
熊木治郎 先生 山形大学
環境発電 化学で次々、ものづくり。世界トップレベルの発電材料も
村田理尚 先生 大阪工業大学
触媒設計 電気を触媒にする!今までなかった省エネの化学反応を目指して
アルブレヒト建 先生 九州大学
水分子 水の分子(H2O)が何個集まったら「水」になる?
藤井朱鳥 先生 東北大学
膜構造 ナノの世界を見るために、分子を集めて機能をつくる材料プロセス
菅恵嗣 先生 東北大学
化学反応の奇跡の一つ「触媒」に取り組む
中島隆行 先生 奈良女子大学
孔雀の羽の色彩構造をヒントに、染料を使わない布を作る
廣垣和正 先生 福井大学
電池 電池の効率や寿命を左右する界面を観察できる、新しい顕微鏡を世界に先がけて開発!
福井賢一 先生 大阪大学
ふしぎな折り畳み構造を自発的にとる高分子の開発~有機薄膜太陽電池に役立てる
岡本専太郎 先生 神奈川大学
希少金属に代わる排ガス除去用の合金触媒開発に成功!~触媒開発は現代の錬金術
宍戸哲也 先生 東京都立大学
電子や原子核の運動 化学反応途中の電子や原子核の運動をスナップショット観察して、ミクロの世界の力学法則を探索!
髙橋正彦 先生 東北大学
高性能な磁性ナノ粒子を低コストで合成~がんの温熱療法に役立てる
岩﨑智宏 先生 大阪公立大学
メタン酸化電池 太陽光とバイオガスから持続可能な電池を開発
松本崇弘 先生 九州大学
光合成 スパコンで光合成の謎を明らかに 何万年もかかる、光合成の方程式をいかに計算するか
東雅大 先生 京都大学
移民労働者 ニューヨークに住むバングラデシュ移民の動向
鈴木弥生 先生 立教大学
多目的化する森林利用と国土構造の再編を巡って
早尻正宏 先生 北海学園大学
明治時代の羊毛業 明治の工業化を牽引した繊維業、未着手の羊毛業を研究
平野恭平 先生 神戸大学
大卒の就職 今も昔も変わらぬ早期退職。明治時代の大卒者追跡調査
藤村聡 先生 神戸大学
ドイツの憲法 ドイツと日本の比較憲法学
毛利透 先生 京都大学
大規模災害の経済被害 災害大国日本! 復興予算を正しく決めるための経済学研究
齊藤誠 先生 名古屋大学
ネットワーク コロナ後の経済再生には、「よそ者」とのつながりがさらに大事に
戸堂康之 先生 早稲田大学
なぜ紛争や独裁が終わらないのか~中東政治の「なぜ」を問う
末近浩太 先生 立命館大学
環境正義 弱い存在に環境リスクを押しつけない。「環境正義」を考える
寺田良一 先生 明治大学
市民防災 大災害を乗り越える、行政まかせではない市民防災を作ろう
牛山久仁彦 先生 明治大学
国際裁判所 執行機関なき国際裁判が、国際紛争の解決に果たす役割とは
河野真理子 先生 早稲田大学
行動経済学:迷いながら意思決定する人間
竹内幹 先生 一橋大学
南アジア系移民 日本の中古車は南太平洋へ。南アジア系移民が作る貿易ネットワーク
福田友子 先生 千葉大学
政策形成 実効性の高い政策を作るには、公務員の資質が重要
藤田由紀子 先生 学習院大学
少年に対する刑事処分 感情に流されない冷静な刑事罰を制定するために
本庄武 先生 一橋大学
家族政策 家族政策は、人口政策とどうつながっているか
杉田菜穂 先生 大阪公立大学
ポピュリズム立憲主義 立憲主義の政治=善、ポピュリズム=悪と決めつけてよいのか
木下智史 先生 関西大学
経済政策を正しく評価できているのか~リアルタイム・データ分析による政策評価
小巻泰之 先生 大阪経済大学
これからの時代のごみの3Rのあり方
沼田大輔 先生 福島大学
日本法の英語表現 立ち後れる「日本法」の英語発信、的確な表現で他国との相互理解を
佐藤信行 先生 中央大学
生命倫理法 フランスの国民参加の生命倫理法改正
稲葉実香 先生 金沢大学
貨幣 暗号通貨や電子マネーも登場。お金の正体に迫る
結城剛志 先生 埼玉大学
社会経済思想 19世紀フランスの田園都市運動が、日本の住宅建設にも影響
栗田啓子 先生 東京女子大学
災害ボランティア 本当に必要な時に災害ボランティアが集まる仕掛け作り
竹内あい 先生 立命館大学
共同体メカニズム 市場でも政府でもなく、共同体がこれからの経済の中心に
大垣昌夫 先生 慶應義塾大学
持続可能な社会の形成に向けた政治のあり方を探求する
髙橋若菜 先生 宇都宮大学
天皇と日本人意識 映画の中の天皇は、20世紀はじめの「日本人意識」形成にどう影響したか
右田裕規 先生 山口大学
中央銀行 増え続ける国債。中央銀行はどう国債管理すべきか
竹田陽介 先生 上智大学
銀行 スカンジナビア諸国と日本の銀行行動を比較し、国家の持続可能性を探る
近廣昌志 先生 中央大学
デザインの力 企業の原動力は「デザイン力」。そのデザイン力ってどう測る?
八重樫文 先生 立命館大学
イノベーション 企業のヒト・モノ・カネの動きが、イノベーションを生み出す
清水洋 先生 早稲田大学
製品カスタマイゼーション 顧客ニーズに合った製品づくりを、科学の力で
小野晃典 先生 慶應義塾大学
SNSと消費者行動 人がモノを買う過程にSNSはどう影響する?世界初の包括的研究
清水聰 先生 慶應義塾大学
日本酒の海外販売 日本酒の「物語」をいかに伝えるか。海外販路拡大を目指して
岸保行 先生 新潟大学
心的資産 顧客のハートを動かす工夫が、企業の新たな資産価値になる
髙橋潔 先生 立命館大学
ユーザーが自ら考えヒット商品を生み出す「ユーザー・イノベーション」研究
清水信年 先生 流通科学大学
医療も、行政や地域もマーケティングが大事~マーケティング戦略は全ての組織のために
小木紀親 先生 東京経済大学
フランスの小売業 フランスのユニークな小売業を、日本の商店街活性化のヒントに
佐々木保幸 先生 関西大学
企業活動分析 SDGsに取り組む企業の株価は高い!世界9万社の財務を分析
阪智香 先生 関西学院大学
ビザンティン美術 中世・ビザンティン帝国の美術を通して、民衆の心を知る
益田朋幸 先生 早稲田大学
東南アジアの農業 東南アジア土着の「最先端の農業技術」
松田正彦 先生 立命館大学
民族音楽学 即興演奏は、社会や文化からどう影響を受けているか
谷正人 先生 神戸大学
難民 難民政策を転換!難民がビジネスに取り組み、受入国も豊かに
内藤直樹 先生 徳島大学
新石器文化 氷河期に土器が出現していた!新石器文化の始まりはいつか
小林謙一 先生 中央大学
方言 関東とも関西ともちがう、独特なリズムの岐阜・東濃の方言
安藤智子 先生 富山大学
青銅器 小さな青銅の刃物に注目!いきいきとした弥生時代に迫る
吉田広 先生 愛媛大学
アフリカの食と農の歴史 アフリカ史研究から世界を考える
石川博樹 先生 東京外国語大学
シェイクスピア なぜシェイクスピアは言葉だけで、情景を絵のように見せられるのか
冬木ひろみ 先生 早稲田大学
朝鮮大衆文学 文芸作品から、38度線で隔てられた朝鮮半島の人々の心情を読み解く
和田とも美 先生 富山大学
土器 土器生産を調べると、古代国家形成がみえてくる
長友朋子 先生 立命館大学
文化財修復 コストをかけずに、過疎化する地域の文化財を救う
永吉秀司 先生 新潟大学
日本絵画 奈良・平安期の日本絵画の特徴を探る
増記隆介 先生 東京大学
タンザニア 野生植物の栄養価に着目!「そこにあるもの」で栄養改善を
阪本公美子 先生 宇都宮大学
製塩遺跡 瀬戸内海島嶼の製塩遺跡を調査 海岸の利用史をひも解く
槙林啓介 先生 愛媛大学
狩猟具 実験考古学による先史時代の狩猟具の研究
山岡拓也 先生 静岡大学
作曲 現代音楽の研究・作曲を通して、人間の心に新たな感覚をもたらす音楽を追求する
森川孝太朗 先生 三重大学
ロシア文学 文化統制期と国家崩壊の混乱期を、ロシアの作家はどう生きたか
鴻野わか菜 先生 早稲田大学
インド仏教 13世紀以降インド仏教が衰退した状況を明らかに
久間泰賢 先生 三重大学
書物史 活版印刷初期の聖書を分析、書物文化の変遷を探る
安形麻理 先生 慶應義塾大学
江戸の絵本 江戸時代に登場したカラフルな絵本の世界
石川透 先生 慶應義塾大学
青銅器の生産・流通・保有・副葬から古墳時代の社会を明らかに
岩本崇 先生 島根大学
移動・越境 アフリカ女性の出稼ぎや難民の実態を明らかに
松村圭一郎 先生 岡山大学
マレーシア 漫画『カンポンボーイ』『タウンボーイ』の翻訳を通してマレーシアと日本の文化的架け橋になる
左右田直規 先生 東京外国語大学
アフリカ系文学 1930年代のパリで、アフリカ系文学はどう生まれたか
中村隆之 先生 早稲田大学
風土記 外国人は日本の風土記をどう研究してきたのか
兼岡理恵 先生 千葉大学
古代鉄生産 モンゴル高原の古代鉄生産の解明 ―東北アジア地域の鉄と人々―
笹田朋孝 先生 愛媛大学
漁村の暮らし 江戸~明治期の漁民たちの豊かな知恵や暮らしに学ぶ
中村只吾 先生 富山大学
ヒトらしさの進化 チンパンジーやボノボの協力行動に、「ヒトらしさ」を探る
山本真也 先生 京都大学
栽培学習 生ごみから肥料を作って、野菜を育て食する授業で物質循環を体感
浅野陽樹 先生 鹿児島大学
科学館 科学館に行って、数学の世界を広げよう
花木良 先生 岐阜大学
視覚障害 視覚障害のある高校生も、公平に大学受験できる支援を考える
氏間和仁 先生 広島大学
医療用AI 医療へのAI導入にむけて、医療者に必要な3つのスキルを養成
野坂大喜 先生 弘前大学
発達障害と脳研究 脳研究から捉える障害の個人差を特別支援教育に生かす
大村一史 先生 山形大学
防災教育 地盤の振動をあなたも計測して、地震防災に参加しよう
林能成 先生 関西大学
発達性協調運動症 動きの不器用さを持つ子どもたちのための運動プログラム
増田貴人 先生 弘前大学
グローバル化 グローバル化が教育をどう変えるのか、世界の事例から読み解く
村山詩帆 先生 佐賀大学
言語テスト 小学校で英語教育開始。中学入学直後のレベルがわかる語彙テスト
星野由子 先生 千葉大学
フランス大学入試 思考力・表現力を伸ばすカギは?フランス・バカロレア試験成績優良校を調査
細尾萌子 先生 立命館大学
暴力予防 子どもの暴力行為を予防する、ドイツの教育プログラムに学ぶ
高橋英児 先生 山梨大学
海外の大学入試 記述問題や口述試験によるオーストリアの大学入試
伊藤実歩子 先生 立教大学
芸術教育 彫刻の視点から触れて鑑賞!障がいのある人にも「わかりやすい」美術展示
武末裕子 先生 山梨大学
旅 歩く旅が、人のこころにどのような影響を与えるのか
岡本卓也 先生 信州大学
多文化教育 人種、民族、障がい、ジェンダー差別をなくす教育プログラムの開発を目指す
青木香代子 先生 茨城大学
教育プログラム ネガティブな気持ちと上手につき合い、悩みを減らす教育プログラム
石本雄真 先生 鳥取大学
発達障害 たくさんの赤ちゃんの脳データで、ことばの発達を解明
皆川泰代 先生 慶應義塾大学
子育て 地域で子ども見守る島で、母と子の距離感を考える
根ケ山光一 先生 早稲田大学
戦後史 授業で軽視されがちな「戦後史」の意義を、いまこそ伝える
小瑶史朗 先生 弘前大学
防災教育 日本のBOSAIを世界へ
藤井基貴 先生 静岡大学
持続可能な開発のための教育 研究者と一緒に、ユネスコエコパークで生物多様性を学ぼう
永野昌博 先生 大分大学
フィンランドの教育 平等に価値をおき、発展するフィンランドの教育
渡邊あや 先生 津田塾大学
脳内イメージ 物の形をイメージする時、人間は脳の中で手を動かしている!?
笹岡貴史 先生 広島大学
技術科教育 使いこなせる実感が持てる、中高共通のロボット教材を開発
室伏春樹 先生 静岡大学
実験学習 理科の学習は実物で!アカパンカビの仲間で遺伝学を学ぶ
伊藤靖夫 先生 信州大学
本コーナーは、「内閣府エビデンスシステムe-CSTI」が社会と大学のつながりを示すために提示している約300にのぼる大学の専門知識分野に、関心を持っていただき、高校生などの大学選びでも参考にもなるようにと、「e-CSTI」と連携し、分野ごとのリアルな研究テーマを紹介しています。
「みらいぶっく」のサイトで閲覧したページの直近10ページの履歴です。戻りたい場合は、該当タイトルをクリックしてください