有明海は福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがった九州最大の湾です。この有明海の干潟において、二枚貝をはじめとした様々な魚介類の不漁が発生し、大きな関心を集めています。この不漁の原因はまだ明らかになっておらず、速やかな干潟回復に向けた技術開発が必要とされています。アサリを中心とした二枚貝の水質浄化機能は高く、二枚貝類の回復こそが有明海再生に向け重要だからです。
私は、有明海の二枚貝が生息できなくなった原因は堆積したヘドロと考え、これを分解させる浄化剤である、フルボ酸鉄シリカ資材を開発しました。これを用いた干潟の再生を、熊本県長洲町の干潟で実証中です。この研究が進展すると、有明海で減少しているアサリ貝の漁獲量を増やすことにつながります。最終的には昔のような豊かな有明海の再生をめざしています。
都市型水害や水不足を解消する、「雨水利用社会」をめざす
もう一つの取り組んでいるのは、都市域で雨水を活用する技術の開発です。ゲリラ豪雨に伴う都市型水害を解決すると同時に、都市内の水資源を発掘していく実証研究を進めています。その目玉は、2012年に新築した私自身の自宅を、雨水活用住宅として実験していることで、運用開始後、8年が経過します。生活用水として、1軒で42トンの雨水が貯留可能です。42トンは4人家族2か月分の水道水量に匹敵します。
この研究が進むと、都市型水害に対する対策が個人住宅を含めた多くの箇所で可能になり、渇水に対するリスクも大幅に軽減できるでしょう。将来、みんなが豊かに暮らせる“雨水利用社会”をめざしています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→公務員、コンサルタント
- ●主な職種は→技術系公務員、設計コンサルタント、調査
- ●業務の特徴は→社会インフラの維持管理・環境修復・環境創造
分野はどう活かされる?
技術系公務員として就職した学生は、具体的な仕事として、都市計画を立案したり、河川改修工事を計画立案、渇水対策・浸水対策・ハザードマップの作成など都市住民に対する様々な安心安全に係わるサービスを行っています。コンサルタントに就職した学生は、河川改修工事、渇水対策・浸水対策・ハザードマップの作成などを具体的に進めて行きます。
環境問題を本質的に解決していくための解決策を見つけ出すためには、広い視野でものごとを捉え、なぜ、問題が発生しているかを詳しく知る必要があります。この知るプロセスでは、これまでに得られている知識を用いながら、自分で問題点を整理して行く能力が求められています。つまり環境を知るための知識、すなわち物理・化学・生物・地学・生態・景観・文化・歴史という様々な領域の知識を横断的に組み合わせながら柔軟に思考を進めていくことが必要です。
福岡大学は、9学部31学科、大学院10研究科34専攻が、七隈キャンパス周辺に集中して配置されており、自分の考え方と違う意見を持った同世代の学生と触れ合いながら、様々なことを学ぶことができる総合大学です。