小さな青銅の刃物に注目!いきいきとした弥生時代に迫る
弥生時代の青銅器、刃物としても使っていた
暗記物と思っている歴史の勉強では、「縄文土器は黒く派手な装飾、弥生土器は赤くシンプルな形」といったように、単純な比較で覚えこんでいないでしょうか。私が研究している弥生時代の青銅器も、実用の道具としての鉄器に対し、祭りの道具として使われていたと一般には語られます。一抱えもある大きさの絵画が描かれた銅鐸や、実用に振り回すことのできないほど大きな銅剣や銅矛だからです。
しかし、実際に深く学んでみると、そう単純に割り切れるものではありません。青銅器は日本列島に住んだ人が初めて手にした金属で、その貴重で切れ味鋭い金属を、実用の道具に使う場面も少なくありませんでした。大きな青銅器の陰に隠れつつ、小さな青銅の刃物が確実に存在しています。時には、銅剣などの大きな青銅器の破片を再加工して刃を研ぎ出したものも見られます。
主流ではない歴史を捉えて、全体を考える
初めて手にした材料あるいは道具をどのように使うか、その試行錯誤の積み重ねが歴史総体とも言えるでしょう。「真実は細部に宿る」と、主流とならなかった小さな青銅の刃物を追いかけ、歴史の主流にいたる源流、あるいは主流の下に潜った伏流を捉えて全体を考えることで、もっといきいきとした歴史の実像に迫ることができるはずです。そして、これからの新たな時代を生きていくヒントにもなり得るはずです。
歴史の中の人々が、新しい素材や道具をどう使ったのか。現代的な利益や便利さの追求だけでない、多様な対応の存在に気づかされます。もはや、ずっと右肩上がりに発展していくとばかりは考えられない社会の中で、そもそも「実用的」・「効率的」といった考え方は普遍的な価値なのでしょうか。
「日本列島における刃物としての青銅器の再検証」
考古学は、書かれた文字でなく、土器や石器といった「モノ」から過去の人間の行動、歴史を考える学問です。そのため、まずは物事をしっかり観察するよう話します。ドラマで見る物的証拠を集める鑑識の仕事こそ、考古学に他なりません。
◆主な業種
(1) 官庁、自治体、公的法人等の企画・調査、コンサルタント
(2) 学術系研究所等の企画・調査、コンサルタント
(3) 大学・短大・高専等、教育機関・研究機関の教員・研究者
◆学んだことはどう生きる?
地方自治体の教育委員会や埋蔵文化財センターなどの発掘調査組織で、発掘調査からその成果を報告にまとめ、そして展示や研究を通して、地域の歴史研究の進展だけでなく、地域社会そのものの維持・活性化に、大いに貢献しています。
「実用的」と言われる学問分野ではないがゆえに、ただ一つの解に向かわず、多様な価値観で物事を捉えていく視点こそ重要とする考え方を持てることが、私の学問分野の強みだと思います。
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ? 考古学 |
|
Q2.一番聴いている音楽アーティストは? 玉置浩二 |
|
Q3.大学時代の部活・サークルは? 考古学研究会 |
|
Q4.大学時代のアルバイトでユニークだったものは? 映画エキストラ |