『進化しすぎた脳 中高生と語る[大脳生理学]の最前線』 池谷裕二(ブルーバックス)

『大東京トイボックス』 うめ(幻冬舎コミックス)

『これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義』 ウォルター・ルーウィン 東江一紀:訳(文藝春秋)

『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』 山中伸弥、緑慎也(講談社プラスα文庫)

『ようこそ ドボク学科へ! 都市・環境・デザイン・まちづくりと土木の学び方』 佐々木葉:監修 真田純子、中村晋一郎、仲村成貴、福井恒明:編(学芸出版社)

注目! のコンテンツへ

「情報」の授業では出会えない!
〜学びたくなる!将来の入試や進路につながる!
「みらいぶっく」と学会が連携して提供

情報学の最前線 IPSJ-ONE
3月4日(土)15:30〜17:30

会場:電気通信大学(youtube配信)
若手新鋭研究者15人が5分ずつで最新テーマをプレゼン。AIアバターも自動運転EVも半導体イメージセンサーもここから生まれた!

自分のみらいを探究しよう! 河合塾「みらい探究プログラム(K-SHIP)」オンライン授業 受講者募集

K-SHIPは、「教科の学び」の面白さに触れたり、進路や将来について考えを深めたりできるプログラムです。自宅から受講できます。3月のプログラムは「東大模試から学ぶ!現代文読解のコツ」「先取り!探究学習のコツ」「データ分析」など。

今を知ろう!学問へ

技術はいつできた?

名著を読もう

本サイトは、中高生が自らの興味・関心を広め、進路や大学を選んでいけるように、河合塾が編集・制作しています。

「仕事を知れば学ぶべき学問がわかる」「大学の最新研究を訪ねて」等のコンテンツ制作では、内閣府/総合科学技術・イノベーション会議のエビデンス事業及び経済産業省の「産業界ニーズと大学教育に関する調査事業」の協力を得ています。また情報系のコンテンツ制作では、情報処理学会主催のIPSJ-ONEの協力を得ています。