地表が0℃以下に冷やされると、土中の水は、地表面に引き寄せられ凍結します。土中の水の移動にともない、重金属や塩など不純物や栄養分も地表面に運ばれます。大きな石や岩も、土壌の凍結と融解の繰り返しで地表付近に運ばれます。春になれば雪融け水によってこれらの物質の一部は地表から流れ出します。つまり土壌の凍結と融解は、土中の物質分布を大きく変えてしまうのです。私は、こうした物質循環を追求しています。
凍土地帯からの温暖化ガス放出の予測にもつながる
土壌の凍結と融解の繰り返しは、春先の農地の水分や栄養分に影響を及ぼします。過剰な水分の集積はトラクターの運行を困難にすることもあります。窒素肥料の地下水や河川への流出を引き起こすこともあります。土壌の凍結や融解にともなう水分移動を明らかにできれば、寒冷圏の農業利用や、土壌浸食対策、地下水管理が可能となります。
また、温暖化により永久凍土が融解し、強力な温暖化ガスであるメタンガスの地表への流出を招いてしまう問題も起きています。凍土の中の物質移動現象を明らかにできれば、凍土からの温暖化ガスの放出量を把握し、温暖化による影響を予測することができます。農業のみならず、環境問題にも寄与する研究です。
「地域環境工学・計画学」が 学べる大学・研究者はこちら
その領域カテゴリーはこちら↓
「1.環境・防災」の「3.リサイクル、汚水処理・排ガス、資源循環」
一般的な傾向は?
●主な業種は→建設業、公務員
分野はどう活かされる?
土の凍結や浄化、環境保全に関する技術開発、設計施工に従事しています。
大学院では、土壌物理の情報と人が集まっており熱心な教育を受けられます。また、基礎の充実と周辺分野との融合がバランス良く進められており、ホットな話題が学べます。海外を含む他大学院との交流も盛んです。
学部では、土壌や農業そして環境について、生物、物理、化学、地学、社会科学系など視点から知識の裾野を広げるとともに、土壌物理をはじめとした専門知識を掘り下げることができます。異分野との交流も盛んで、様々な視点から現象を理解する力を磨けます。
良い土って何でしょう。おいしいお米を作るには。火星で農業を営むには。一緒に土について考えてみましょう。凍土に触れて熱くなろう!
・霜柱を作ってみよう(カップ麺の容器にお湯と混ぜた土を入れて凍らせてみる)。
・乾いた土を濡らしてみよう(様々な土で地温変化の違いを調べてみる)。