リハビリテーション科学・福祉工学

脳卒中後の脳機能障害、運動障害を回復させるリハビリテーション研究


森岡周 先生

畿央大学 健康科学部 理学療法学科/健康科学研究科 健康科学専攻/ニューロリハビリテーション研究センター

どんなことを研究していますか?

脳の血管が破れたり詰まったりすると、脳に血液が届かなくなり、脳の神経細胞に障害が起こります。これが、脳卒中で、日本人の死因の第3位の重篤の病気です。死に至らなくても脳卒中後には、知覚や認知機能が低下する高次脳機能障害が見られる場合があります。

image

その高次脳機能障害について、適切に診断・評価する手法や効果的なリハビリテーション手段を開発・研究しています。とくに、自分のからだが認知できなくなるという「ボディイメージ」の障害や、左視野にある物や人に注意が向けられなくなる注意障害を専門に研究しています。

また、脳卒中後には運動障害も起こることがしばしばあり、手や足の運動障害から効果的に機能回復を促進させるリハビリテーション手段を開発しています。一方、脳に障害がないにもかかわらず、慢性疼痛を持つ方でも、しばしばボディイメージの障害がみられます。このような方々に対する効果的なリハビリテーション手段も開発しています。

リハビリテーション科学、神経科学、工学の研究者による連携

現在、リハビリテーション科学分野と神経科学分野、工学分野の3分野の研究者が積極的に連携しながら、社会に貢献する研究成果を挙げようとしています。私自身もその一人です。

近年、脳のメカニズムが明らかになりつつあり、そのメカニズムを応用した治療が徐々に開発されています。私も障害からの機能回復を積極的に促進させる治療を開発しています。こうした知の結集により、脳卒中患者さんの本当の意味での社会復帰が促進できると考えています。

image

研究室にて。実験の様子

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な職種は→大学研究者、研究所研究員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
  • ●業務の特徴は→リハビリテーション、研究
分野はどう活かされる?

大学教授として教育を行っている卒業生、研究所研究員として高度な研究を遂行している卒業生、現場の療法士として、診療だけでなく研究のマネージメントも行っている卒業生がいます。

先生から、ひとこと

今後、さらに高齢社会が進みます。リハビリに関わる専門職の活躍の場はますます広がりますが、近未来を切り開いていくためには、経験だけでなく高度な知識が必要になってきます。高度な研究センターを有している大学を卒業していく学生は、その分野におけるリーダー的存在になること、間違いありません!

先生の学部・学科はどんなとこ

アットホームな大学です。大学の中には、スタイリッシュなニューロリハビリテーション研究センターがあり、そこでは、同じフロア・部屋で教授、大学院生、学生が熱心に研究に取り組んでいます。同じ部屋なので、すぐに質問もできたりします。

image

ニューロリハビリテーション研究センターにて。先生と学生が和気あいあいとした雰囲気

先生の研究に挑戦しよう

自分自身がものごとを考えているときや、運動しているとき、またコミュニケーションをとっているときなどの、脳の機能・働きを実際の脳を計る・見る装置で確認してみましょう。

興味がわいたら~先生おすすめ本

脳を学ぶ 「ひと」とその社会がわかる生物学

森岡周

人間の脳は様々なパートに分かれ、それぞれに特徴的な機能を持つ。会話しているときに働く部分や、道具を操作しているときに働く部分、自分の感情をうまくコントロールしているときに働く部分、また、寝ている時も脳は積極的に活動している。こうした脳の機能を知ることは、まさに自分自身のことを知るといっても過言ではないだろう。この本は、そうした脳の機能について平易に記述しており、さらに末尾にはクラフトが付録としてつけられ、脳の模型を作成することができる。 (協同医書出版社)


発達を学ぶ 人間発達学レクチャー

森岡周

「人間発達学」の教科書として使用されており、発達と脳の関係について学ぶことができる。人が生まれてから年を取り生涯を終えるまで、発達を続ける過程を追って理解することができるとともに、詳細なデータやコラムなどから、基礎知識や最新研究までを知ることができる。 (協同医書出版社)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ