考古学

製塩遺跡

瀬戸内海島嶼の製塩遺跡を調査 海岸の利用史をひも解く


槙林啓介先生

愛媛大学 社会共創学部 地域資源マネジメント学科 文化資源マネジメントコース(アジア古代産業考古学研究センター)

出会いの一冊

考古学入門

鈴木公雄(東京大学出版会)

考古学という学問は、遺跡や遺物を通して過去を復元することから始まります。その方法は型式学や層位学など様々なものがあり、当然専門的です。どのようにして、時間軸を作っていくのか、モノの違いをどのように分けるのか、学ぶべき方法は多くあります。

本書は、歴史のわかりにくい概念や考古学の研究方法を非常に丁寧な文章で説明しており、学部生のころに文字通り入門書にしました。難しい専門書と並行して読んだのを覚えています。

こんな研究で世界を変えよう!

瀬戸内海島嶼の製塩遺跡を調査 海岸の利用史をひも解く

地域社会と歴史遺産の将来のために

今、私たちの目の前にある歴史遺産や遺跡は、見たままの通りなのでしょうか。教科書やガイドブックの説明だけのものなのでしょうか。もしかしたら、まだ知り得ていない歴史事実や、そこから説明できる歴史像があるのかもしれません。

そのためには、その歴史遺産や遺跡を継続して学術的に調査研究する必要があります。その方法には、考古学、民俗学、民具学、文化財学、文化財科学など様々な分野があります。また、近年は文化資源マネジメントと呼ばれる分野も出てきました。

これからの地域社会のために、文化資源や文化遺産の保存・活用が基盤となり支えるために何をすればいいのかを考えています。つまり、これらは地域社会と歴史遺産の将来のために、相互に補完しあう研究分野として存在しています。

製塩に適した海岸環境はどうできたか

私たち愛媛大学のチームでは、瀬戸内海の島嶼部にある古代・中世の製塩遺跡を調査しています。瀬戸内海は歴史的に製塩が盛んな地域ですが、なぜ盛んであったのかは従来、政治史的に解明されるのがほとんどで、地域の独自的な環境や歴史背景についてはまだまだ研究の余地がありそうです。

その中でも製塩に適した砂浜や浜堤のような海岸環境が、いついかに形成され人々がどのように利用したのかを考古学的に解明しようと試みています。このことは地域が独自に育んできた風土や文化性ともいうべきものを気づかせてくれるはずで、将来の地域社会づくりの基盤として役立つものになればと思っています。

愛媛県上島町宮ノ浦遺跡の発掘調査
愛媛県上島町宮ノ浦遺跡の発掘調査
先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「浜堤の考古学-瀬戸内海島嶼部における海岸利用史の研究-」

詳しくはこちら

注目の研究者や研究の大学へ行こう!
どこで学べる?
先生のゼミでは

社会共創学部文化資源マネジメントコースでの私のゼミ(文化遺産ゼミ)では、日本や世界の文化遺産に関わるニュースを日ごろから取りあげて、現在進行形でどのようなことが起こり、どのような問題や課題があるか、気を配るようにしています。

もっと先生の研究・研究室を見てみよう
文化遺産論の授業風景
文化遺産論の授業風景
先輩にはこんな人がいる ~就職

◆主な業種

(1) 官庁、自治体、公的法人、国際機関等

(2) マスコミ(放送、新聞、出版、広告)

(3) その他

◆主な職種

(1) 総務

(2) 事業推進・企画、経営企画

(3) 営業・営業企画、事業統括  

◆学んだことはどう生きる?

地域の自治体、放送・新聞業界、銀行および各種サービス業で活躍しています。学部で学んだ地域文化の継承・活用の視点と方法を活かし、従来にない地域づくりや活性化の取り組みを行っています。

先生の学部・学科は?

社会共創学部文化資源マネジメントコースでは、文化資源を活かした地域社会の持続的発展を研究しています。経済や政治に関わることだけでなく、文化資源、とりわけ文化遺産に焦点を当て、地域の歴史遺産・文化財やそれらを取り巻く地域の関係づくりについて考察しています。近年、地域貢献系の学部は多く新設されましたが、このような視点のものはまだ多くありません。

中高生におすすめ

忘れられた日本人

宮本常一(岩波文庫)

民俗学者の宮本常一が昭和前半期に全国を歩き、各地の伝承や生活を活き活きとつづったもの。歴史教科書にある出来事だけでなく、ひと一人一人の生き様も、私たちの歴史を構成する一つであることを気づかせてくれます。


日本の歴史をよみなおす

網野善彦(ちくま学芸文庫)

日本史の時代やその歴史観は、稲作農民、貴族、武士、そして天皇のあり方をもとに形成されてきましたが、そこに登場しない人々の歴史を明らかにすることで、新たな日本史像を提案したものです。歴史学の奥行きや幅広さも知ることができます。


文化遺産シェア時代 価値を深掘る“ずらし”の視角-

加藤幸治(社会評論社)

文化財の保存活用が問われる時代になり、私たち自身も文化財といかに付き合っていくか、ますます考えるようになりました。文化財の様々なカテゴリごとに、どのようにアプローチしたらよいか提案をしています。


先生に一問一答
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

同じ歴史学・考古学。

Q2.大学時代の部活・サークルは?

バイクでツーリングしながら、各地の遺跡などを見てまわりました。

Q3.研究以外で楽しいことは?

例えば、中国などの各地の生活や風景を見て歩くこと。


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ