1960年から70年代の高度経済成長期に、道路、橋梁など公共の構造物など、多くの社会資本が建設されました。現在、これらの多くが劣化する時期にきています。
私の研究室では、鋼材で作られた橋梁(鋼橋)の劣化を検出することを研究しています。鉄鋼は繰り返し荷重がかかると、疲労き裂が発生、進展し、最終的には破壊してしまう可能性があります。また、さび(腐食)も大敵です。そうした腐食や疲労き裂を研究対象としています。
建物は壊して中を検査することができませんし、検査するときには交通を止めるなどの社会的影響をなるべく及ぼさないよう、配慮する必要があります。そこで非破壊検査が重要となります。
疲労き裂を見逃さない
私たちは、非破壊検査の中でも超音波、赤外線、電磁誘導を使った手法を研究しています。き裂を見逃さないことが重要なことは言うまでありませんが、精度よくき裂の長さを評価することは今後の補修方法の検討にも役立ちます。これが、適切な箇所を補修することにつながり、コストの節約や環境負荷の低減にもなります。なにより、安心して鉄道やバスに乗れることや、安心してガスや水が使える上で、大きな役割を担っています。
2000年代半ばからAIやデータサイエンスブームが起こっていますが、この分野も例外ではありません。ただ、機械学習における学習データの蓄積が、他の分野と比べて難しいのではと感じています。構造物の損傷箇所を角度や光量などの条件を同じにして写真に撮るのは難しいからです。損傷と思われる箇所の抽出はずいぶん可能になると思いますが、その後の処置については人の判断もまだ必要と思います。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→総合建設業、運輸、公務員
- ●主な職種は→設計、施工、メンテナンス、公務員
- ●業務の特徴は→橋梁の設計から維持管理まで
分野はどう活かされる?
橋梁の設計、橋梁の工場製作、橋梁の現場施工、構造物の検査、建設現場施工管理、技術開発などの仕事で分野が活きています。
大学で研究することも、原理は高校で学ぶ物理や化学が基本となっている場合が多いです。例えば、音波の入射はスネルの法則に従いますし、電流センサの中にはアンペールの法則を利用しているものがあります。実際はもう少し複雑ですが、構造物の周期も単振動で習うことが基本です。現象を記述する微分・積分ももちろん重要です。データサイエンスと関連して統計の知識も重要になってきています。高校で学ぶどの科目も社会の役に立ちます。役に立つというよりも役立てるという意識が大切でしょう。
興味がわいたら~先生おすすめ本
私のロマンと科学
西澤潤一
東北大学総長、首都大東京学長を歴任した電子工学の研究者、西澤潤一の本。「定説を鵜呑みにするな」「自分で実験して確かめよ」「(教科書にはない奇妙な)現象を大切にせよ」など、工学部を目指す人にとっては大切なことが書かれている。 (中公新書)
戦略的イノベーション創造プログラム
内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」のホームページ。府省の枠組みを越えて科学技術のイノベーションを推進していこうというプログラム。国が重点を置く、インフラ、エネルギー、防災などへの取り組みや、これまでにされてきた研究開発がわかる。
(国立研究開発法人 科学技術振興機構)