学問の世界をのぞいてみよう

高校生の探究活動を応援します

RECOMMEND

注目! のコンテンツへ

「本との出会い」のススメ
近代とは? その成因を捉え直し、近代の苦悩の舞台、アフリカの今を知ろう
福田邦夫先生 元明治大学商学部教授

今の時代は、ポスト近代、第4次産業革命にあるなどと言われもします。しかし、世界の基本的なシステムは、やはり近代で、資本主義です。それにより様々な課題を抱えています。
産業革命が成立するためには膨大な資金(資本)が必要とされます。では産業革命に必要とするとされる資金(起爆剤)はどのようにして調達されたのでしょうか。

高校の図書館司書・先生が推薦!本の魅力

環境問題・エネルギー問題について考える本、思考力を高めたり、学び方について知れる本、なんだかためいきばかり出てしまったら読む本、進路や将来に悩んでいるときに読む本などを紹介

かがわ総文祭インタビュー
伝承芸能部門
地元に伝わる「芸北神楽」。迫力ある「八岐大蛇」の演目で観客を魅了
広島県立加計高校芸北分校

広島県の芸北地域には、郷土芸能の「芸北神楽」があり、数多くの神楽団があります。神楽とは、神社のお祭りなどで神様に奉納される楽や舞などの芸能のことで、全国各地にそれぞれの土地ならではのものがあります・・・

かがわ総文祭インタビュー
和太鼓部門
ノリと笑顔と掛け声が持ち味。阿波踊りも取り入れ祭りの賑わいを表現
徳島県立海部高校

演奏したのは、徳島県海陽町海南地区の伝統芸能である海南太鼓で、雄大な太平洋と黒潮の荒々しい流れを和太鼓で表現するところが特徴です・・・

大学の研究室を訪問

今を知ろう!学問へ

テクノロジーはどう生まれる

設計工学・機械機能要素・トライボロジー

文学のススメ

本サイトは、中高生が自らの興味・関心を広め、進路や大学を選んでいけるように、河合塾が編集・制作しています。

「仕事を知れば学ぶべき学問がわかる」「大学の最新研究を訪ねて」等のコンテンツ制作では、内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局のエビデンス事業及び経済産業省の「産業界ニーズと大学教育に関する調査事業」の成果を利用しています。また情報系のコンテンツ制作では、情報処理学会主催のIPSJ-ONEの協力を得ています。