ユーラシア大陸から吹く偏西風は、黄砂、PM2.5などの微粒子を巻き上げ、日本、さらに太平洋、アメリカ大陸まで達します。これらは、広範囲で環境影響を引き起こすと考えられます。私たちはレーザー光を微粒子に照射しキラキラと散乱した光を計ることで大気中の微粒子の成分ごとの量を調べる装置を開発しました。
この装置を日本国内だけでなく韓国や中国の都市に設置し、また、はるか上空の様子を調べるために木曽駒ヶ岳や富士山麓など山岳域にも設置し、風にのってやってくる微粒子の様子を調べています。
地球環境を観測する衛星リモートセンシング技術
広範囲にわたる地球環境を調べるために、宇宙から地球を観測する衛星リモートセンシングという技術が活用されています。衛星に搭載したセンサは、自ら放射する電磁波や太陽から届く光を使って、地球上の陸地、都市、海、雲などの反射を観測します。その観果、森林伐採や砂漠化、農作物の状況や、都市部でのヒートアイランド現象がわかります。私たちは地球表面の7割を占める海洋上の微粒子の分布や性質を衛星リモートセンシングで調べています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→情報通信、地方公共団体
- ●主な職種は→システムエンジニア、公務員
- ●業務の特徴は→システム開発、行政
分野はどう活かされる?
どのような仕事であっても、問題を把握することが重要です。そういった意味で、調べることの重要性を学生時代に学んでいますので、それが仕事に生きていると考えています。
本学科は定員30名に対し教員が12名おり、ていねいな指導が特徴的です。教員の研究分野は、物理、化学、生物、地球科学と多岐にわたり、実験系から野外調査系、理論やモデル計算系まで幅広い研究スタイルの教員がいます。大気エアロゾルの専門家は、私を含め2名おり、私が光学特性、もう一人の方が化学特性に興味があり、同じ大気エアロゾルを違った観点で捉えることを学ぶことができます。