知能ロボティクス

全身で喜怒哀楽を表現するヒューマノイドロボット誕生!


高西淳夫 先生

早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科/創造理工学研究科 総合機械工学専攻/先進理工学研究科 生命理工学専攻

どんなことを研究していますか?

「知能ロボティクス」分野では、現在、様々なタイプのロボット研究が盛んですが、やはり人びとの心を打つのは、できる限りヒトの動きや機能を忠実に再現したヒューマノイドロボット=人型ロボットです。早稲田大学のロボット研究の歴史は約半世紀にもわたり、国内外で高く評価されています。私たちは、全身を用いた情動表出が可能な2足歩行ヒューマノイドロボットを開発しました。このロボットは、ユーザがロボットに対する知識を持たなくても、ロボットとのコミュニケーションが円滑にできるように、全身を使って喜怒哀楽を表現できるので、人間にとって直感的に理解しやすいようになっています。

患者役をするロボット、災害対応ロボットに注目

image

さらには、医療教育のために患者をシミュレーションするロボット、また、災害対応ロボットや環境モニタリングをするロボットも開発中で、一部は製品化されています。現代社会は、超高齢化、大規模災害、環境問題など多くの課題があります。そうした課題に少しでも貢献できるロボット開発が最近の研究動向と言えるでしょう。

image

研究室の様子

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種→ハイテク機器のメーカーなど主にメーカー、研究所や大学など
  • ●主な職種→設計・開発エンジニア
分野はどう活かされる?

ハイテク製品にはロボットやメカトロニクスの技術が多く使われているため。

先生から、ひとこと

Think by Modeling

先生の学部・学科はどんなとこ

在野精神とチャレンジ

興味がわいたら~先生おすすめ本

基礎工学セミナー 量の理論/現象の論理と法則の構造をめぐる討論

高橋利衛

500ページにわたる大著。ロボットの要素分野である機械、電気・電子および制御の各工学の基礎理論が、どう古典力学、電磁気学とつながっているかについて深く考察されている。機械系と電気系が統合されたロボットシステムを扱うエンジニアにとって、その背景にある共通のシステム構造を明確に捉えて理解するための指針となる書。 (現代数学社)


歩行ロボットと人工の足

ミオミール・ヴコヴラトヴィッチ

著者は、セルビアの有名なロボット研究者。二足歩ロボット研究者にとっては言わずと知れたバイブル的な書籍である。それは、動的な歩行を行う大半の二足歩行ロボットの制御に利用されている歩行安定性の基本概念や、それを利用したロボット制御法について詳しく解説されているから。また、人間の二足歩行について詳しく解説されているため、リハビリテーションや歩行解析を行っている研究者にも非常に参考になる。 (加藤一郎、山下忠:訳/日刊工業新聞社)


定本 OPアンプ回路の設計 再現性を重視した設計の基礎から応用まで

岡村廸夫

OPアンプを使った電子回路の原理がわかる本。ノイズや負荷がかかっても動作不良や故障を起こすことがない設計法について、非常に多くの例を挙げ詳細に解説している。ロボット開発における回路設計と実装で大いに役に立つ。 (CQ出版)


ロボコンマガジン

広く一般的な人にもわかるよう書かれた実践的なロボットの入門書。 (オーム社)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ