生物多様性・分類

性の決定

性を決めるのは遺伝?温度? 日本産ヤモリの性決定の多様性


松原和純先生

中部大学 応用生物学部 環境生物科学科(応用生物学研究科 応用生物学専攻)

出会いの一冊

性の進化史

松田洋一(新潮選書)

生物にはなぜ雄と雌が存在するのか、有性生殖の意義から始め、性を決定する遺伝子・染色体の進化を学ぶことができる本です。ゲノム解析が主流となった現在においても染色体を観ることの面白さ、重要性を伝えてくれます。

やや専門的な用語も多いので、生物基礎や生物を選択した学生に向いた本かもしれません。性染色体の進化が主な内容となりますが、その中で動物における性決定機構の多様性や、性染色体の起源の多様性について詳しく述べられています。その辺りに着目して読んでほしいと思います。

こんな研究で世界を変えよう!

性を決めるのは遺伝?温度? 日本産ヤモリの性決定の多様性

性を決める方法は生物によって違う

多くの生物には性(雄と雌)が存在し、性比を適正に維持することは種の存続において重要なことの一つです。その性を決める方法は生物によって様々です。

私たちヒトを含む哺乳類では、ゲノムの中に存在する性染色体によって性が決定されます。哺乳類では雄が異型対となる性染色体をもち、その様な性染色体の型をXX/XY型と言います。

この様に性染色体による性決定の様式を遺伝性決定とよびます。鳥類も哺乳類と同様に遺伝性決定を示しますが、哺乳類と異なりZZ/ZW型とよばれる雌が異型対となる性染色体をもちます。

進化の過程で性決定様式が変化

それに対して爬虫類には、卵の孵卵温度によって性が決まる種がおり、その様な性決定の方法を温度依存性決定とよびます。近年では、地球温暖化による温度依存性決定の種の性比の歪みも懸念されています。

有鱗目(トカゲ、ヘビ、ヤモリなど)には、温度依存性決定を示す種、遺伝性決定を示す種が混在しており、時には近縁種間でも性決定様式が異なる事例も見られます。従って、有鱗目の進化の過程で性決定様式の移り変わりが何度も起きたと考えられます。

性決定様式が異なるヤモリを比較

日本産ヤモリにもこの様な性決定様式の多様性がみられ、ニホンヤモリは温度依存性決定を、ミナミヤモリはZZ/ZW型の遺伝性決定を示します。私の研究室では、これら近縁な2種のヤモリを研究に用い、性決定様式が移り変わる過程や新たな性染色体が生じるメカニズムの解明を目指しています。

当研究室では、研究室に保温器を設置し、その中で研究に使用するヤモリを飼育・繁殖しています。産卵された卵を様々な温度で孵し、性比を調べたり、性決定に関わる遺伝子を調べたりしています。
当研究室では、研究室に保温器を設置し、その中で研究に使用するヤモリを飼育・繁殖しています。産卵された卵を様々な温度で孵し、性比を調べたり、性決定に関わる遺伝子を調べたりしています。
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

中高生や学部生の頃には、研究者の道に進むことは全く考えていませんでした。ただ、幼少の頃から生き物が好きで、いわゆる昆虫少年のような感じでした。小学生の頃にはグッピーを飼育し、より美しい個体を作出したいために、よく理解できないまま遺伝の専門書を読んでいた記憶があります。

また、大学の実習科目でも遺伝学の実習に一番興味を抱いた記憶があります。それらもあって配属希望の際に動物遺伝学を選択したのかもしれません。

ニホンヤモリの雌は通常1回の産卵で2個の卵を産みます。2つの卵は同じ温度環境を経て孵ることになるので、通常、孵った個体は同じ性になります。しかし、この写真の2匹は雄(右)と雌(左)に育ちました。
ニホンヤモリの雌は通常1回の産卵で2個の卵を産みます。2つの卵は同じ温度環境を経て孵ることになるので、通常、孵った個体は同じ性になります。しかし、この写真の2匹は雄(右)と雌(左)に育ちました。
先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「日本産近縁ヤモリ種間における性決定・性分化機構の多様性および比較解析」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
蛍光顕微鏡(右)とマイクロマニピュレーター(左)。蛍光顕微鏡を使用して蛍光染色した染色体や、蛍光in situ hybridizationを行った染色体を観察します。マイクロマニピュレーターを用いて特定の染色体を単離し、その染色体に含まれるDNAを調べます。
蛍光顕微鏡(右)とマイクロマニピュレーター(左)。蛍光顕微鏡を使用して蛍光染色した染色体や、蛍光in situ hybridizationを行った染色体を観察します。マイクロマニピュレーターを用いて特定の染色体を単離し、その染色体に含まれるDNAを調べます。
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

(1) 食品・食料品・飲料品

(2) 農業、林業、水産業

(3) その他

◆主な職種

(1) 生産管理・施工管理

(2) 一般・営業事務

(3) その他

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

私の所属する環境生物科学科には13名の教員がおり、各教員が一つの研究室を主宰しています。各教員が各自の専門に特化した研究を行っていることが、当学科の特色の一つと言えます。例えば、光る生物を専門とする研究室、寄生虫を専門とする研究室、サボテンを専門とする研究室などがあります。自分の興味とマッチする研究室で、深く研究したいと考える学生に向いた学科と言えるかもしれません。また、学芸員課程も開設しています。

先生の研究に挑戦しよう!

様々な生物の性が決まる仕組みを調べてみましょう。生物の中には、遺伝因子と環境因子の両方が性決定に作用するものもいますので、その辺りまで調べられると良いと思います。

メダカはXX/XY型の遺伝性決定をもつので、理論上、産まれてくる子供の性比は1対1になると予想されます。メダカを飼育し、産卵した卵を様々な水温(例えば、24、28、32度)で孵卵させてみる。産まれてきた子供の性比を水温毎に比較してみましょう。

中高生におすすめ

ダーウィン『種の起源』を漫画で読む

チャールズ・ダーウィン、編:マイケル・ケラー、絵:ニコル・レージャー・フラー、訳:夏目大、監修:佐倉統(いそっぷ社)

ダーウィンの『種の起源』は、進化に興味を持つ人が、一度は読もうとする本の一つかと思います。その『種の起源』を漫画にして一般の人でも読みやすくした本です。第3部に『種の起源』以降の進化生物学の歴史も描かれており、そこに描かれている情報も現代の進化生物学の理解に役立つと思います。日本の漫画に比べると絵は微妙な感じもします。


自然図鑑 動物・植物を知るために

さとうち藍、絵:松岡達英(福音館書店)

野外での生物観察の教本です。この本と同シリーズの『冒険図鑑』は、小中学生を対象とした本ですが、高校生になってから自然や生物の観察、フィールド活動に興味を持つようになった方にお勧めかと思います。私は小学生の時にこれらの本を手にし、野外での生活や生物観察に夢を抱きました。


はたらく細胞

清水茜(シリウスKC)

細胞の働きを学ぶのにおすすめの漫画です。細胞や病原菌を擬人化し、体の中ではどの様な反応が起こっているか、学ぶことができると思います。生物以外の分野を希望する学生も、自分の体や健康を考えるための良い教本になると思います。

一問一答
Q1.18才に戻ってもう一度大学に入るならば、学ぶ学問は?

生物学か獣医学。中高生の頃に抱いた将来の希望の一つが「動物園の飼育員になる」だったので。

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ?

オーストラリア。留学中に訪れた各地の自然の美しさが印象に残っているので。

Q3.一番聴いている音楽アーティストは?

Helloweenの『Power』

Q4.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?

消防学校の宿直


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ