鉄鋼業は、土木・建築・自動車・鉄道・電気機械・造船などに欠かせない鋼材を生産する産業として、重工業を代表する基幹産業の一つです。当然ながら、鉄づくりには、鉄鋼製造設備が重要です。
しかし日本の製鉄所では、製鉄設備に用いる製鉄圧延ロールをはじめとする主要部品や、高温の粉体の流れにさらされる各種部材で、摩耗や熱亀裂、腐食などの損耗が激しく、機能保持やコストが、長年の課題となっています。例えば、耐摩耗材料の寿命は数か月程度から数年で、定期的な交換が必要です。高温、高圧、高負荷などが非常にかかる過酷な製鉄設備の環境に対応する、さらなる長寿命化した材料を必要としているのです。
耐摩耗材料を評価、加工する技術も重要
私たちの研究室は、「摩耗のスペシャリスト」を自負しています。常温から高温(900℃)までの摩耗機構の解明に取り組んでいます。そして、耐摩耗性・耐熱性の高い材料の開発に取り組んでいます。
さらに、これら耐摩耗材料の実用化ニーズに結びつける技術開発として、強度評価の研究、切削の困難な難削材の加工技術の研究を行っています。材料が高性能になると、それを評価する技術や、加工する技術も高性能なものが求められるのです。
これらの材料開発や技術の確立により、耐摩耗材料やそれに関連する機械を扱う企業に対して、技術提供が期待できます。「高付加価値を追求し続けること」が研究者の使命です。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→自動車や建機メーカー
- ●主な職種は→製造管理や研究開発
分野はどう活かされる?
機械工学として重要な四力(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)は、機械を実現する上で不可欠な学問であり、これら四力の知見にプラスして設計・加工や製品開発を行っています。
挑戦しなければチャンスはありません。一緒に、ものづくりをしましょう。
ものづくりに関わる実践的な教育、ものづくりを通した地域との交流を行っています。自然豊かなものづくりのまち室蘭の環境を生かして、産業界で活躍しつづける幅広い理工系人材の育成、もの・価値づくりに貢献できる学生を育てる工業大学ならではの情報教育も行っています。