自然災害科学・防災学

災害伝承

自然災害と共存する知恵を伝え、学ぶ活動


佐藤翔輔先生

東北大学 工学部 建築・社会環境工学科(工学研究科 土木工学専攻/災害科学国際研究所)

出会いの一冊

災害伝承の大研究 命を守るために、どう伝える?

佐藤翔輔(監修)(PHP研究所)

「災害伝承って何だろう?」「災害伝承事例を見てみよう」「災害体験をどう伝え、残すか」という内容で、そもそも災害伝承にはどんなものがあって、どんな特徴があって、どんなことが大事なのかをまとめています。

「楽しい調べ学習シリーズ」の1冊で、たくさんの写真やイラストで災害伝承について詳しく解説されています。「子ども向け」ではありますが、大人の方にとっても「分かりやすい」と好評いただいており、この分野の入門書としておすすめします。

こんな研究で世界を変えよう!

自然災害と共存する知恵を伝え、学ぶ活動

人間社会も災害の原因

日本は環太平洋地震帯や火山帯にあるので、地震や火山噴火が何度も起こります。温帯多雨地帯にあり、夏から秋にかけて台風の進路にあたり、集中豪雨や台風にも何度も見舞われています。

地形をみると、山地が多く、河川は急流です。せまい国土であるにも関わらず、人口が多く、氾濫しやすい大きな河川の下流域に人々が密集していることになります。災害は、地震・大雨のような自然現象だけが原因で起こるものではありません。そこに人々の生活が存在していることも災害が起こる原因です。そこに人間社会がなければ、単なる自然現象でしかありません。

自然の恵みを受けるために

日本はそういう風土であるからこそ、わたしたちの先祖・先輩は様々な自然の恵みを資源として、命をつないできました。自然の恵みを受けるためには、「自然災害が起こることを覚悟して生活する」「自然(災害)と共存する」ための知恵を、人や地域に伝えること、広めることが重要です。

自然の大きな力がはたらいたとき、モノがこわれてしまう、失われてしまうことは、避けられないでしょう。しかし「命を守る」「そこから生活や地域をたてなおす」ことはできます。

被災地で調査研究し社会に貢献

そのための知恵を伝え、学ぶ活動が「災害伝承」です。日本という風土でこれからも暮らしていくためのすべでもあります。

私たちの研究室では、実際の災害が起きた被災地での調査研究や新しい災害伝承の方法を開発することで、効果的で持続的な災害伝承ができる社会の実現に貢献しています。

語り部による講話が聞き手に及ぼす影響に関する実証実験
語り部による講話が聞き手に及ぼす影響に関する実証実験
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

災害・防災という「教科・科目」がない(教科書がない)ところに興味をひかれました。さらに、学生の頃に地元で地震災害と水害が起きて、どちらも体験したことも、強く影響しています。

それからしばらくして、現在の東北大学にいざ着任しようとする頃に2011年東日本大震災が起きてしまいました。この地域には、過去に津波が繰り返し起こっていました。それにも関わらず、被災地を歩いてみると、「過去の津波にまつわる伝承」が伝わっている地域とそうでない地域があることがわかりました。

さらに、災害伝承の有無や内容が被害の大きさに関係していることもわかりました。このとき、災害・防災というテーマの中で、特に「災害伝承」という活動に向き合わなければいけないと決意しました。

被災地での聞き取り調査
被災地での聞き取り調査
先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「実証研究と技術支援に基づく効果的な震災伝承に関する研究」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

(1) コンサルタント(ビジネス系等)

(2) 事業推進・企画、経営企画

(3) 大学等研究機関所属の教員・研究者

◆学んだことはどう生きる?

卒業生は、大学・研究機関(防災関係)、地方自治体、建設コンサルタント、通信会社、テーマパーク運営会社など、様々な業界で活躍しています。

防災に関する職業は、防災系の政府機関、自治体の防災部局、防災関係のコンサルタントなど、決して多くはありません。「職業」と直接結びつくことはまれで、研究テーマはあくまで興味・関心のなかで取り組んでいただき、その研究活動のなかで身につけた、モノの考え方、能力、スキルを就職に活かしていただくというスタイルです。

先生の学部・学科は?

災害伝承の研究は、これまで歴史学、民俗学、社会学などの学問のなかで「定性的」なアプローチがなされてきました。

私自身は工学の出身であり、建築・社会環境工学科(土木工学専攻)も工学です。私たちの研究室では、災害伝承というテーマに対して、統計的手法や実験的な研究を通して、「定量的」なアプローチによって、数値的な実証や新しい技術を開発する、世界でも珍しい取り組みを行っています。

これは学科のごく一部の研究テーマで、ほかにも「豊かで文化的な社会生活の基盤を創造するための学問」として、道路・鉄道・港湾空港・上下水道などの公共デザイン、自然共生型の水辺空間の創造、災害に強いまちづくり、住みやすく経済的な都市の計画を扱っています。

VRを活用した過去の実災害の疑似体験システム
VRを活用した過去の実災害の疑似体験システム
先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

生き方

稲盛和夫(サンマーク出版)

これを読んで「生き方」を考えるようになりました。(いい意味で)頭を殴られたようなショックを覚えました。


マッキンゼー式 世界最強の問題解決テクニック

イーサン・M.ラジエル(ソフトバンク文庫)。

人生は「問題だらけ」です。そんな問題だらけの人生を乗り切るテクニックを教えてくれる本です。


会議が絶対うまくいく法 ファシリテーター、問題解決、プレゼンテーションのコツ

マイケル・ドイル(日経BPマーケティング)

私たちは、いろんな「話し合い」の場に遭遇します。それをうまく進行したり、実りあるものにするための方法が本書で学べます。

一問一答
Q1.18才に戻ってもう一度大学に入るならば、学ぶ学問は?

いろんな学問を学べる学科があるといいなぁと思います。

Q2.感動した/印象に残っている映画は?

『スター・ウォーズ』シリーズ

Q3.大学時代の部活・サークルは?

バレーボール(スタメンでないキャプテン)

Q4.好きな言葉は?

めぐりあい、川の流れのように


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ