スポーツ科学の分野の中に、スポーツ心理学があります。それはスポーツに関わる諸問題に心理学的側面からアプローチして、スポーツの実践や指導に科学的知識を提供する学問です。
やみくもに長時間練習をすれば勝てる時代は終わりました。選手の心技体に科学的にアプローチすることが大切です。プレッシャーのかかる試合で、選手が実力を十分に発揮するための心理的条件を探り、そのトレーニング方法を開発しています。また団体種目ではチームビルディングと呼ばれる手法を用いて、チームワーク向上に効果を上げています。現在、日本代表チームやプロスポーツ選手を対象に、彼らの心にアプローチする、メンタルトレーニングの実践に取り組んでいます。
メンタルトレーニングを取り入れたプログラムは日本代表チームにも有効
スポーツチームの試合での実力発揮に役立つ心理的サポートのあり方を探るために、5年間にわたって実証的に検討しました。研究の対象としたのはバスケ、アメフト、ラグビー、野球など様々な大学のスポーツチームです。その結果、スポーツチームに対する心理的サポートでは、個別のカウンセリングだけでなく、チーム全体への関わりが有効であることが明らかになりました。
その研究成果をもとに、メンタルトレーニングを取り入れたチームビルディングのプログラムを開発しました。強いチームを作るポイントは、メンバーのまとまり(集団凝集性)を高め「絆」を深めることと、やればできるという自信(集合的効力感)を高めることにありました。このプログラムは、大学選手権(インカレ)優勝を目指すチームだけでなく、世界大会での優勝を目指す日本代表チームにも提供され、その有効性が確かめられました。
アスリートのメンタルトレーニングの方法は、様々なストレスに悩む人々にも応用でき、広く社会にも役立てられると思います。
一般的な傾向は?
- ●主な職種は→体育教師、プロスポーツ選手、スポーツ関係団体職員、民間スポーツメーカー、心理サポートスタッフ、大学教員(研究職)
- ●業務の特徴は→カウンセリングマインドを持った体育教師、科学的知識を持ったグッドコーチ(スポーツ指導者)等の専門職が多いです。
分野はどう活かされる?
体育教師、スポーツ指導者(コーチ)、心理サポートスタッフを経て、地域でのスポーツ振興やスポーツの価値を高める活動に関わる卒業生が増えています。
「たかがスポーツ、されどスポーツ」。トップアスリートの活躍は人々に勇気と希望を与え、また地域でのスポーツ参加は健康的なライフスタイルの確立に役立つはずです。このように、スポーツの価値は無限であり、今後ますます注目されるでしょう。スポーツ心理学は、人々の心に焦点をあて、スポーツの価値を掘り起こし、社会に発信する学問です。多くの皆さんに興味を持ってもらい、ともに学べることを希望しています。
大阪体育大学は、体育系大学初の心理・カウンセリングのコースを持つ大学で、スポーツ教育学科スポーツ心理・カウンセリングコースには、メンタルトレーニング指導の専門資格を持った教員等、6名が在籍し学生指導を行っています。また大学院を設置しており、「スポーツメンタルトレーニング指導士」資格取得のサポートや、博士後期課程において博士号取得まで学びを深めることができます。