あなたのスマートフォンの中には、レアメタル(希少金属)が使われています。ですから廃棄されたスマホの山は、「都市鉱山」と呼ばれ、日本は有数の都市鉱山大国と言われます。都市鉱山から多種多様な有用金属をどうやって分離し、循環利用していくかは、金属資源の乏しい日本では大きな課題になります。
固体のまま有用金属を分離する、環境負荷が小さい技術
私は資源循環工学を専門としています。その研究の一つが、粉体プロセッシングという技術を用いて、パソコンやスマホなど電子機器から、有用金属を分離する技術開発です。都市鉱山に眠る金属材料を得るためには、固体を溶かす方法が効率的ですが、そのために膨大なエネルギーが必要で、それは環境に負荷をかけます。粉体プロセッシングは、これを溶かさずに固体の状態のまま必要な物質の粒子を分離する、もっとも環境負荷が小さい技術です。目的の物質だけを分離するのは、簡単ではありませんが、開発した技術は実際の企業でも活用されています。社会に直接貢献ができ、やりがいが感じられる研究だと思っています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→非鉄金属、鉄鋼、化学、プラント、独立行政法人
- ●主な職種は→エンジニア、研究者
- ●業務の特徴は→技術開発
分野はどう活かされる?
独立行政法人に就職し、日本における金属資源の安定供給や、開発に伴う環境負荷削減を支援する業務を行っている者や、非鉄金属業界に就職し、金属資源の安定供給や資源循環に寄与する技術開発に関する業務を行っている者、鉄鋼や化学業界に就職し、習得したシミュレーション技術を生かしてプラント設計を行っている者など、研究室で得た知見を就職後も生かしている者が、大変多くいます。
地球は有限であるということに人類が気づいたのはごく最近のことです。持続可能な社会とは、この有限な地球の中で、それでもなお快適な生活を続け、さらに成長していく社会のことです。それを支えるための資源循環や環境対策はどうあるべきなのか、ぜひ一緒に考えましょう。その過程の中で、環境問題の多様性に気がつくことができるはずです。
早稲田大学環境資源工学科は、「自然環境と調和した資源循環システムの創造」をコンセプトに、1年次から専門教育を行っている、全国でも特徴ある学科の一つです。最先端材料を支える高純度な金属原料を得るために、直接見ることのできない地下空間から資源を探し出し、それをできるだけ環境負荷を小さく採り出し、できるだけ省エネルギーな技術で濃縮する一連の技術について、3分野11研究室が研究と高度な教育を行っています。