地盤工学

地盤を構成する複雑な「土」の動きを明らかに~私たちの足元を守る工学


前田健一 先生

名古屋工業大学 工学部 社会工学科 環境都市分野/工学研究科 工学専攻 社会工学系プログラム

どんなことを研究していますか?

超高層ビルはより高く、地下鉄はより深く、我々の生活範囲は地上、地下へとさらに広がっています。高層ビルや地下鉄が、地震などの自然災害から守られているのは、構造物自体の強度が高まっただけではなく、地盤を構成する「土」の性質が解明されてきたことも大きな要因です。私たちの足元、地球の表層を支えるのが地盤工学です。

地盤陥没のメカニズムを解明

image

私は、地盤工学のなかで、災害や特有の現象のメカニズムを解明し、土をめぐる災害の程度や対策の効果を予測することによって、最適な対策方法を提案・検討することを目的として研究しています。例えば足元の土は、様々な種類・形・大きさ・硬さの粒の集合でできていますが、とても複雑な動きをします。その粒子の動きの1つ1つをコンピューター内にシミュレーションで再現しています。また、ふだんは見えない地面の下の水の流れを捉えることも重要です。解明されていないこともまだまだあり、面白い分野です。

また近年、全国各地で地盤の陥没災害が発生しています。陥没は、都市部では主に下水管の劣化による土の流出が原因で発生しています。そこで、私たちは空洞発生から陥没に至るメカニズムを解明するため、模型実験と数値解析を行っています。

image

実際の規模での土堤実験にて

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→国家公務員、地方自治体の公務員、研究者、建設コンサルタント、建設会社
  • ●主な職種は→建設プロジェクトのアセスメント、調査、設計、維持管理、計画
  • ●業務の特徴は→プロジェクトの全体のリーダー的存在
分野はどう活かされる?

大きな河川流域をどのように、効率的に守りながら、都市を管理していくのかを調査、設計、計画したり、実際に造ったりします。もちろん、都市・地域や国の計画も行います。

先生から、ひとこと

地震、液状化、土砂災害、豪雨、台風、洪水などの自然災害と、それによる生活圏の被害は甚大化、複雑化しています。これを正しく理解し、備えることが重要です。地盤工学は皆さんの足元を支える工学ですので、防災においても重要な役割を果たします。

また、環境保全や、エネルギー開発においても、地盤は大きな関わりを持ちます。都市では地下空間の利用なしでは成り立ちません。ここでも地盤工学は大きな役割を担います。その意味で、安心・安全、持続可能な社会を作るプロジェクトの根幹を支える工学の学問と言えます。

先生の学部・学科はどんなとこ

明治38年に創設され、百余年の間、7万人を超える、優れた「実力のある」人材を輩出し、我が国の産業社会の礎を築きその繁栄を支えてきました。つぎの100年も、伝統とその強みを活かしながら一層個性輝く自立性に富む人材を育成します。

工学の進化は、社会に劇的な変化をもたらしますが、新たな価値の創出がこれまでに出会ったことのない幸をもたらします。本学は工学を常に客観的に見つめる「心の工学」を実践し、心の豊かさを実感できる社会の実現に貢献いたします。

image

地盤工学研究会にて。学生たちも参加しました。

先生の研究に挑戦しよう

地域で想定される災害の種類と危険度を、地盤の成り立ちや地域の歴史、地名や古地図・現在の地図、都市計画などを調べ、簡単な実験なども行い、予測するというテーマが面白いでしょう。

興味がわいたら~先生おすすめ本

みんなが知りたい地下の秘密

地下空間普及研究会

あまり注目を集めない地下空間だが、自然災害の影響を受けにくいなどの利点がたくさん。地下空間の利活用を研究テーマにする大学や民間企業の専門家チームによる本。地下鉄やトンネルだけなく、内水氾濫防止、電線の地中化など、今後の人間の快適な生活に地下空間の活用は欠かせない。 (サイエンス・アイ新書)


地底の科学 地面の下はどうなっているのか

後藤忠徳

穴を掘らずに地下を見る! それは、音や電波などを使って、地下を掘らずに探査する技術「物理探査」だ。地表面近くの陥没・液状化災害から、100m以下の地下資源(メタンハイドレート、地中熱)や、10000m地下のプレートまで、幅広く地中を案内している。 (ベレ出版)


地震のサバイバル

洪在徹

マンガで面白く知識を学べる、韓国のベストセラー「サバイバル科学漫画」シリーズの1つ。日本旅行のさなか、巨大地震に巻き込まれた韓国人の親子たち。科学的な知識でサバイバルする姿を描く。 (文情厚:絵/朝日新聞出版)


日本列島の誕生

平朝彦

日本列島がどのようにして形成されて現在の姿になっていったか。本書は、見えない地球中をどのように捉え考えるかが面白く描かれている。地盤工学も見えないものどのように「見える化」するのかが重要。同様なワクワク感を感じる本だ。 (岩波新書)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ