教育学

暴力予防

子どもの暴力行為を予防する、ドイツの教育プログラムに学ぶ


高橋英児先生

山梨大学 教育学部 学校教育課程(総合研究部 教育学域 教育学系)(教育学研究科 教育支援科学専攻)

出会いの一冊

家栽の人

毛利甚八、作画:魚戸おさむ(小学館文庫)

2020年5月にドラマが放映されましたね。家庭裁判所が舞台の漫画ですが、物語の根底にあるのは人間の成長・発達の無限の可能性を信じ、働きかけようとする「教育学」の思想です。

シリーズの後半では、不登校の子ども、学校で荒れる子どもたちなど既存の「学校」という枠の中で悩み苦しんでいる子どもたちの目線から「学校とは何か」「なぜ自分は学校に行くのか」を考えていく話があります。荒れる子どもたちにも、そうさせるわけ(学校のあり方、周囲の環境など)があり、その中で、より良く生きたいと願いながら悩み、行動しているということだけでなく、そうした子どもたちと向かい合う学校の教師たちの悩みや葛藤なども丁寧に描かれており、何度読んでも新鮮な気持ちになります。

教育学の専門書以外でこんなことを感じさせてくれるのは、この漫画だけだと思います。ぜひ読んでみてください。

こんな研究で世界を変えよう!

子どもの暴力行為を予防する、ドイツの教育プログラムに学ぶ

教育を通じて平和な社会を実現したい

高校生の時に修学旅行で訪れた広島平和記念資料館での体験から、私は教育を通して平和な社会をどう実現するのかということをずっと考えてきました。

そして、大学で学ぶ中で、平和な社会の実現のためには、子どもたちの日常の中から平和な世界を実現していく必要があることを強く感じるようになりました。これが今の研究のテーマの原点にあります。

子どもが暴力をふるう背景に注目する

私が研究を始めた当時は、規範意識の醸成やゼロトレランスによる生徒指導など、個々の子どもの問題行動に対して厳しく指導することに注目が集まっていました。

しかし、私は、子どもの暴力行為を予防するには、子どもたちが暴力行為をせざるを得ない生活現実、特に家庭や学校、地域社会の問題を視野に入れて暴力予防の取り組みを進める必要性を強く感じていました。

州ごとに独自の暴力予防プログラムがあるドイツ

上記のような問題意識から注目したのが、ドイツの取り組みでした。ドイツは各州に文科省があり、各州が独自に暴力予防のための教育プログラムを開発しています。

いくつかの州の取り組みを調べてみると、一人ひとりの子どもが暴力行為をしなくてもすむような環境づくりを教師や大人だけが行うのではなく、子ども自身も行っていくことを重視しており、「暴力予防」を通して「平和」と「民主主義」の世界を学校、地域、社会の中に実現する力を子どもたちに育てようとしていることがわかってきました。

現在、いくつかの州の関係機関や学校で現地調査を行い、ドイツの暴力予防の取り組みから学んだことを、日本の取り組みの改善・発展に活かしたいと考えています。

ドイツ・ビーレフェルト大学で行われた、現地の研究者との研究会での様子
SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

image

暴力予防の教育の研究は、個々の子どもの「暴力行為」をいかに予防するか、なくすかという子どもへの教育の内容・方法のみを追究するのではなく、子どもを暴力行為に駆り立てる環境(学校、地域や社会のあり方)を改善し、子どもたちが暴力行為に走らなくても生きていける世界を、子どもの生活の中から作り出すための教育のあり方を追究することを究極の目的としています。

子どもたちが安心して暮らし、自分の夢や希望を持ち、その実現に向けて全力を傾けられるような教育、そのための環境・条件を考えるという点で、この課題に貢献できるのではないかと考えます。

先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「ドイツにおける暴力予防教育プログラムに関する研究」

詳しくはこちら

過去の暴力調査で見せていただいた暴力予防プログラムの資料。 「FAUSTLOS」とは直訳すると「げんこつなし」になります。
注目の研究者や研究の大学へ行こう!
どこで学べる?
先生のゼミでは
◆卒論ゼミ「教育方法学研究」での指導
研究とは現実世界へ自分が働きかけ、参加していく営みです。これまでの自分の生活の中で抱いた問題意識を大切にし、誰かの言葉ではなく、自分自身の言葉で語れるようじっくり自己と社会と向き合っていくことを大切にするよう、指導しています。

もっと先生の研究・研究室を見てみよう
大学3年生のゼミでの風景
大学3年生のゼミでの風景
先輩にはこんな人がいる ~就職

◆主な業種

(1) 保育・幼稚園等

(2) 小・中学校、高等学校、専修学校・各種学校等

(3) 官庁、自治体、公的法人、国際機関等

◆主な職種

(1) 幼稚園教員、保育士等

(2) 小学校教員

(3) 人事・労務・研修、その他人事系専門職

◆学んだことはどう生きる?

私のゼミの出身者の多くは、保育所・幼稚園や小学校の教員として活躍しています。私の専門学問(教育方法学)で大切にしてきた実践力―一人ひとりの「子どもの声」を聞き、その声から子どもの願いや要求をつかみ、その実現に向けて授業や日常の指導を構想し実践していく力―を活かし、一人ひとりの子どもに寄り添った教育をしています。

先生の学部・学科は?

教育学部は、主として幼稚園から高等学校までの教員を育てる学部です。山梨大学では、長いスパンで子どもたちの成長をとらえ、保幼小連携や小中連携など複数の学校と連携しながら子どもの育ちを支援できる教員を育てることを目指して、複数の教員免許(例えば、幼稚園と小学校、小学校と中学校、小学校と特別支援など)を取得することを義務づけている数少ない大学です。また、幼稚園から高校、特別支援まですべての学校種の教員免許が取得できます。

中高生におすすめ

ぼくらの民主主義なんだぜ

高橋源一郎(朝日新書)

「民主主義」とは制度ではなく、生き方だと私は考えています。そんなことをこの本は感じさせてくれるもので、社会や世界に目を向け、自分はどう生きていくのかを考えていくきっかけになると思います。


君たちはどう生きるか

吉野源三郎(岩波文庫)

近年ベストセラーになった本ですが、これが戦前の軍国主義の時代の中で執筆されたことを考えると、「学ぶ」「考える」ということがいかに重要なのかを痛感します。「いかに生きるか」という問いは、同時に「社会をどうとらえるか」という社会についての認識とも深く関わっていることをこの本では訴えており、今の私たちにとってとても重要な問いかけだと思います。


学校(映画)

山田洋次(監督)

夜間中学校を舞台にした映画で、昼間にある「普通」の学校から排除された人たちの視点から、学校とは何か、学ぶとはどういうことなのかなど、学校教育の問題や課題を鋭く描いています。シリーズ化されており、どれもおすすめ。


先生に一問一答
Q1.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? 

ドイツ。調査で何度も訪れていますが、日本とは違う自然や文化、また多様な人々との共生を試行錯誤しながら追求してきている点に興味を持っており、一度、じっくり生活してみたいといつも思っています。幸いなことに私が出会ったドイツの人は親切な人ばかりで、道に迷ったり困っていると何度も声をかけてくれたり、助けてくれたりしました。そんなドイツの人たちの雰囲気も大好きです。

もちろん、ビールやドイツ料理も大好きです。プレッツェルなど日本ではなかなかお目にかかれないパンも、本当においしいです。また、ドイツには多くの歴史的な建造物や博物館があり、調査の合間に訪れていますが、毎回発見と感動があります。

Q2.熱中したゲームは?

学生時代はファミコンやスーパーファミコンが全盛期で、ロールプレイングゲームをよくしていました。『ドラゴンクエスト』シリーズ、『ファイナルファンタジー』シリーズなどは何度もやりこみました。

大学時代は時間もあったので、それこそ毎日徹夜してゲームをやりましたが、就職してからはあまりしなくなりました。たぶん、ゲームを続ける体力がなくなったのかなとも思いますが、ゲーム以上に面白いことが増えたからかなとも思います。

Q3.大学時代の部活・サークルは?

ラグビー同好会。週1回土曜日のみというサークルで、同じ学科の友人に誘われて入りました。中高時代はバスケットボール部でしたので、まったく初めての経験でしたが、良い先輩・仲間にも恵まれ、ラグビーの魅力を感じることができました。大学院時代も続け、今は大学で部活の顧問をしています。

今は部員が少なく、みんなの都合を合わせてOBたちにも顔を出してもらいながら一緒に軽く身体を動かす程度ですが、ラグビーの楽しさとその魅力(競技だけでなく、ラグビーが作る人とのつながりなど)を感じています。

Q4.会ってみたい有名人は?

ミュージシャンのSTINGです。彼が所属していたバンドPoliceも含めて、高校時代から大好きです。彼は、ロックとジャズ、レゲエなど様々なジャンルを吸収しながら魅力的な音楽を作っています。また、社会問題に対する歌も多くあり、アルバム『Nothing Like the Sun』にはそんな歌も多く収録されています。彼は教員資格も持っており(Police時代に「高校教師」という歌もあります)、教育問題についても意見交換をしてみたいですね。


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ