瀬戸内海流域の水環境 里水
小野寺真一、齋藤光代、北岡豪一(吉備人出版)
自然の資源を利用しつつ人の手をかけてそれらの環境を保全していくことを表す「里山」や「里海」という言葉は、最近一般にも認知されつつありますが、山と海をつなぐのが「水」であり、この本ではそれを「里水」と定義しています。
また、「里水」を語る舞台として取り上げているのが、中国・四国・九州・近畿に囲まれた瀬戸内海の流域です。実は日本の中でも降水量が少なく、水に恵まれているとはいえない地域ですが、古くから地下水やため池といった限られた水資源を大切に上手く使う技術や知恵、文化が根付いており、この「里水」が人々の暮らしを育んできたことがわかります。
瀬戸内海流域の水環境、地形や生物の特徴や面白さが、多くの貴重な環境調査の結果に基づき解説されています。
地下水は海の生態系に豊かな多様性をもたらす
栄養が豊富で水温も安定している海底湧水
私の研究では、「地下水は海の環境に多様性をもたらすのか?」という謎を解明しようとしています。そのため、水深が比較的浅い沿岸域へ湧き出す地下水(海底湧水,Submarine Groundwater Discharge: SGD)に注目しています。
地下水は、窒素やリンといった生態系に重要な栄養塩などの成分を豊富に含み、河川水などの地表水と比べて、年間を通して水温が安定しているなどの特徴があります。
様々な生物が共存できる環境が生まれる
沿岸域に生息する生態系は、その種類によって生息に適した条件が異なるため、地下水が海底湧水として沿岸域に流出することで、水温や塩分、栄養塩などにバリエーションが生まれ、結果として様々な種類の生物が共存できる環境が創られる、すなわち、地下水は沿岸域の環境および生態系に多様性をもたらしている可能性があり、そのことを現地での調査などをもとに明らかにしようとしています。
沿岸域の生態系を作る「藻場」に着目
地下水に影響を受け得る生態系として、特に海草や海藻類の群落である「藻場(もば)」に着目していますが、この藻場は近年、森林にも匹敵する二酸化炭素固定機能(温暖化緩和機能)を持ち、魚類の産卵場や稚魚の成育場として沿岸域の食物連鎖にも重要な役割を果たすことが明らかにされており、藻場の保全はグローバルに重要な課題と考えられています。
そのため、この研究によって地下水が沿岸域の多様性形成に及ぼす影響が明らかになれば、将来的に地下水の管理や保全などを通して、藻場などの沿岸生態系の保全にも貢献することができると考えています。
本研究では、特に海域へ流出する地下水(Submarine Groundwater Discharge: SGD)に着目し、地下水が沿岸環境の多様性形成に及ぼす影響の評価を行うことから、その成果は「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」という目標に対し、沿岸域の物質循環における新たな知見となるだけでなく、将来的には、陸域の地下水管理などに基づく対策の提案により、沿岸藻場およびそれに付随する生態系の保全や健全化に貢献することが期待できます。
「地下水が沿岸環境の多様性形成に及ぼす影響の評価:藻場生態系サービスの保全に向けて」
◆主な業種
(1)官庁、自治体、公的法人、国際機関等
(2)建築全般(土木・建築・都市)
(3)鉄道
◆主な職種
(1)技術系企画・調査、コンサルタント
(2)製造・施工
(3)生産管理・施工管理
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ? 薬学、社会科学、心理学など学んでみたい学問はいろいろありますが、やっぱり環境学(今と同じ)かなと思います。 |
|
Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? フィンランド。一度共同研究者とのミーティングで訪れた時、圧倒的な景色の美しさや、ゆったりとした時間の流れ、サウナの楽しさに感動したため。 |
|
Q3.感動した映画は?印象に残っている映画は? 『天使にラブ・ソングを』1&2。子どもの頃から、見ると元気になれる映画です。 |