主に南米に生息する大型のチョウに、「生きた宝石」と呼ばれる美しい種がいます。モルフォチョウと言い、青色の金属光沢が印象的です。世の中にある色の大半は色素で発色しますが、本種には青い色素がありません。翅の表面の微細構造に光が反射する時、特定の光が強め合う「干渉」が起こり、青く光って見えるのです(シャボン玉やDVD裏面の虹色と同じ)。このような微細構造による発色を、構造色といいます。
表面のナノ構造が青色のひみつ
私は生物模倣工学(バイオミメティクス)を専門にしますが、私の場合、ベースとなるのは、表面科学、応用光学などです。研究テーマの1つは、チョウのふしぎな発色に学び、高効率で安全な色あせない光輝材料を作ることです。
モルフォチョウの青い金属光沢は、光干渉なのに虹色には見えません。どこから見ても青色です。そのひみつは、翅の表面の特殊なナノ構造にあります。これをうまく利用すると、バックライトが不要な、電力消費の少ないディスプレイや、新たな化粧品・塗装・看板などができます。構造による色なので永久に色あせがなく、色素不用なので安全で環境負荷も低い利点があります。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→機械、電気、分析、光学、情報など。メーカーがほとんど
- ●主な職種は→開発、研究、設計、分析など
分野はどう活かされる?
開発、研究、設計、分析が主です。大学の専門分野を直接、活かしているケースは正直、少数ですし、期待しない方が良いでしょう(そもそも、大学と社会人が直線的につながっても、広がりがなく面白くないです)。むしろ、大学では身近な問題解決(それどころか、問題探し)を、より一般的なケースに敷衍して、あらゆることに応用できる「柔軟な」「頭の使い方」が身につくよう意識しています。そうすればどんな所でも対応できますし、世の中の役に立ちます。
「わかる」ことは「楽しい」。「知る」のは快楽だ。そして自然は「美」に満ちている。それを追求して叱られもせず、まして人の役に立てれば最高だ。しかしそう簡単には秘密は覗けないし、甘くはない。自然はしばしば残酷でもある。でも、それが人生だ。それで良いではないか。
本専攻・コースでは、分析からものづくりまで、幅広いテーマで挑戦できます。主な手法は物理系ですが、対象や道具は生物・化学・情報など様々な分野にわたります。そして人々に役立つ工学の観点があります(が、純粋な「学問の面白さ」が第一です)。