生物多様性・分類

寄生虫

寄生虫の魅力にハマる!イノシシ、ウサギの新種寄生虫も発見


常盤俊大先生

日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科(獣医生命科学研究科 病態獣医学)

出会いの一冊

寄生虫のはなし -この素晴らしき、虫だらけの世界-

編集:永宗喜三郎、脇 司、常盤俊大、島野智之(朝倉書店)

寄生虫と聞くと「危険」、「迷惑」、「気持ち悪い」といった負のイメージ持つ方が多いと思いますが、その生き方は実に多様で、ユニークです。本書は、若手の寄生虫学者が集まり、最新の寄生虫の話題について紹介した書籍です。

医学・獣医学で扱われる病原性のある寄生虫だけでなく、自然界の生物の寄生虫についても触れているのが特徴です。編集者、そして著者の一人として、専門家よりはむしろ高校生を含む一般の方にも読んでいただきたいと思っています。

こんな研究で世界を変えよう!

寄生虫の魅力にハマる!イノシシ、ウサギの新種寄生虫も発見

大半の生物に固有な寄生生物がいる

寄生とは、ほかの生物(宿主しゅくしゅ)の体内に侵入または体表に付着し、そこから養分を受け取って生活する生活様式のことをいいます。「寄生」と聞くと特殊な生活様式にも聞こえますが、1種の生物には1種類以上の固有な寄生生物がいるとされており、大半の生物でみられる生活様式といっても過言ではありません。

寄生生活を営む生物のうち真核細胞からなる生物のことを寄生虫と呼び、単細胞の原生生物(原虫)や、多細胞の蠕虫、節足動物などに大別されます。

野生動物の寄生虫を見つける!

犬や猫などのペットの寄生虫はよく調べられていますが、野生動物の寄生虫については明らかでないものが多いです。我々の研究室では、ミジンコからゴリラ、ゾウまで、色々な動物の寄生虫の種類や多様性、感染状況を調べています。

例えば、最近ではトノサマガエル・ダルマガエルの腎臓、イノシシの血液・筋肉、アマミノクロウサギの腸管に寄生虫を発見し、新種として報告しました。動物園や水族館で飼育されている野生動物からも、これまで報告のない寄生虫が見つかることがあります。

寄生虫から何がわかるのか?

1)病原性や感染性を調べる
寄生虫の種類によっては病気を起こすものがいます。死亡した動物の臓器を薄くスライスし、染色したのち、顕微鏡で観察すると、組織の損傷など、寄生虫によって起きる体の変化を調べることができます。

2)生活環を調べる
多くの寄生虫は、動物だけでなく、環境(土壌)や小動物(節足動物、軟体動物)などの間を巧みに行き来しています。このような巡りを生活環といいます。生活環は寄生虫の種類によって異なっており、それらを明らかにすることができれば、病原性のある寄生虫では感染対策にもつながります。

3)多様性・固有性を調べる
多くの寄生虫は、宿主とともに一緒に進化してきました。結果として、宿主ごとに、固有でユニークな寄生虫が見られることがあります。寄生虫の多様性や固有性を詳しく調べると、寄生虫がどのように宿主と共に進化してきたかを推定できることがあります。

新種として発表した寄生虫たち。A、B: アマミノクロウサギの腸管に寄生する寄生虫(A:<i> Eimeria furnessi</i>、B: <i>Eimeria hilleri</i>)。C:トノサマガエルの腎臓の寄生虫(<i>Hyaloklossia kasumiensis</i>)。D: イノシシの白血球に寄生する寄生虫(<i>Hepatozoon apri</i>)。
新種として発表した寄生虫たち。A、B: アマミノクロウサギの腸管に寄生する寄生虫(A: Eimeria furnessi、B: Eimeria hilleri)。C:トノサマガエルの腎臓の寄生虫(Hyaloklossia kasumiensis)。D: イノシシの白血球に寄生する寄生虫(Hepatozoon apri)。
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

小学2年生の頃から「動物のお医者さんになる」という夢がありました。獣医学科に入学した当初も、いわゆる「ペットを診る獣医師として生きていく」というキャリアビジョンを持っていました。

転機は研究室選びの学部3年次のことです。色々な研究室を見学する中、寄生虫学研究室の教授(故今井壮一先生)と意気投合(?)して入室しました。自ら寄生虫のサンプルを集め、解析する中で、寄生虫の多様性や形態の魅力にハマりました。その後、医学系での人獣共通感染症に関する研究や、獣医系での病理学に関する研究を経て、現在に至ります。

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「コクシジウム類の多様性から探る宿主の特異性と共種分化の過程」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
寄生虫は小さいので、微細構造を観察するために電子顕微鏡を使うこともあります。
寄生虫は小さいので、微細構造を観察するために電子顕微鏡を使うこともあります。
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

(1) 病院・医療

(2) 薬剤・医薬品

(3) 官庁、自治体、公的法人、国際機関等

◆主な職種

(1) 獣医師、獣医関連業務

(2) 基礎・応用研究、先行開発

(3) 大学等研究機関所属の教員・研究者

◆学んだことはどう生きる?

獣医学科は最終学年である学部6年生の2月に獣医師国家試験を受験し、合格すると、獣医師になります。卒業後は、卒業研究の内容に関わらず、動物(犬、猫、鳥、牛など)の診療施設に獣医師として就職される方が半数を占めます。その他、公務員(地方・国家公務員)、企業(製薬、食品等)、博士課程へ進学される方もいます。大学の講義や実習、そして研究室で得た知識や技術は、獣医師として働く上で直接活きるものが多いです。

先生の学部・学科は?

獣医学科は6年制です。日本獣医生命科学大学では学部3年次より研究室に所属し、3年半をかけて卒業研究に取り組みます。大学には、動物の体の仕組みや病原体に関する基礎研究を行う研究室だけでなく、付属動物病院と連携して臨床研究を行う研究室など、多様な研究室があります。研究対象はペットや家畜だけでなく、野生動物や水生動物に関する研究に取り組むこともできます。

先生の研究に挑戦しよう!

1.食品の寄生虫について
魚介類や肉製品には、寄生虫が付着していることがあります。どのような食品に、どのような寄生虫が付着しているかを挙げ、さらに、それを人や動物が食べたときに病気を起こす可能性があるのかについて調べてみましょう。

2.外来種の寄生虫について
国外から持ち込まれた魚類(ブラックバス類・ナマズ類)や両生類(ウシガエル等)、昆虫などの生物には、日本の生物ではみられない「外来の寄生虫」が見つかることがあります。日本で増加傾向にある外来種を挙げ、(1)その外来種からどのような寄生虫が発見されているのかを調べ、(2)外来の寄生虫がヒトや日本固有の生物、環境に与える影響について考察してみましょう。

中高生におすすめ

笑うカイチュウ 寄生虫博士奮闘記

藤田紘一郎(講談社)

寄生虫を愛してやまない著者による医学エッセイです。少々古い刊行ですが、寄生虫という珍奇な生物に興味を持つきっかけになること間違いありません。


獣医病理学者が語る 動物のからだと病気

中村進一( 緑書房)

動物を助けるだけが獣医師ではありません。本書は、動物の死と向き合い、遺体や臓器から病気の原因を探る「獣医病理医」による快著です。


ラストカルテ -法獣医学者 当間健匠の記憶-

浅山わかび(少年サンデーコミックス)

「法獣医学」は動物の異状死の死因を明らかにし、法律上の問題に対して獣医学的見地から客観的な判断を下す新しい獣医学領域です。本ミステリー漫画は、法獣医学に鋭く切り込んでいます。

一問一答
Q1.大学時代の部活・サークルは?

子ども動物園でボランティア活動を行うサークル

Q2.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?

動物園の飼育職員(臨時職員)

Q3.研究以外で、今一番楽しいこと、興味を持ってしていることは?

フォトグラメトリ―


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ