放射線・化学物質影響科学

DNAの切断はなぜ起こる~発がんの原因を探る


児玉靖司 先生

大阪公立大学 理学部 生物化学科/理学研究科 生物化学専攻

どんなことを研究していますか?

私たちの体を構成する細胞の遺伝子は、DNAの2本鎖が繋がった構造でできています。これは生命の基本的な設計図になっています。DNAは様々な内的・外的な要因で絶えず損傷を受けていますが、なかでも最も深刻な脅威となる損傷が、DNAの2本鎖切断です。DNA2本鎖切断は放射線被ばくなどによって誘発され、細胞死や遺伝子変異の原因になります。生物はこの損傷を修復するシステムを持っており、元通りに修復されれば影響はありません。

放射線影響学は、放射線が生物にどのような影響を与えるのかを研究します。その中で、DNAの損傷から修復に至る一連のメカニズムの解明は、最近注目の研究テーマです。

新生児期被ばくにおけるDNA2本鎖切断の機構を解明する

最近、私たちは、マウスを用いた動物実験で、放射線を被ばくして6週間経た後に神経細胞発生の元になる神経幹細胞にDNA2本鎖切断が新しく生じることを明らかにしました。この被ばく後遅れて生じるDNA2本鎖切断の数は、新生児期に被ばくした場合が、胎児期や成熟期に被ばくする場合に比べ、一番多いことがわかりました。新生児期被ばくは、放射線による発がんを調べると一番感受性が高い(おこりやすい、影響を受けやすい)ことがこれまでにわかっています。このことから、私たちは、新生児期被ばくにおいてDNA2本鎖切断の感受性が高くなる理由を明らかにすることは、発がんの原因を明らかにする一歩になると考えています。

image

研究室での実験の様子

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→医薬品製造業、食品製造業、放射線関連業務、教育・研究関連業務
  • ●主な職種は→医薬品メーカーや食品メーカーの研究職・品質管理職・営業職、放射線関連業界の研究職・営業職、高等学校や大学の教員
  • ●業務の特徴は→医薬品や食品に関する研究・開発、あるいは放射線の安全管理に係る業務、教育・研究に係る業務
分野はどう活かされる?

新しい医薬品の開発研究、放射線影響学に関する研究で活かされています。

先生から、ひとこと

放射線によるDNA損傷の修復機構に関する研究の進展には、日本の研究者が大きく貢献しています。あなたも仲間入りしませんか。

先生の学部・学科はどんなとこ

大阪府立大学は、理学系研究科生物科学専攻に「放射線生物学研究室」があり、放射線による生物影響を分子・細胞・個体レベルで研究しています。また、工学研究科には、「量子放射線専攻」があり、大型γ線照射施設や直線加速装置等を利用した放射線物理学の研究を行っています。この放射線施設は、西日本の大学ではトップレベルの規模です。

先生の研究に挑戦しよう

自然放射線の測定:放射線は自然界に存在していることを実測して確認する。

興味がわいたら~先生おすすめ本

放射線医が語る被ばくと発がんの真実

中川恵一

東京電力福島第一原発事故により、環境に飛散した放射性物質。これによる被災地域住民への健康影響について、放射線科医の著者が解説。最初に、放射線が生き物に対してどのように作用するのか、特にDNA損傷について解説し、細胞はDNA損傷修復機能を持っていることを説明していく。後半では、放射線によるDNA損傷と発がんリスクとの関係の捉え方について解説している。著者は、放射線影響学でこれまでに得られた知見から、福島では放射線被ばくが原因で生じるがんは増えないだろうと予見している。放射線による健康影響を正しく理解するための入門書として推奨する。 (ベストセラーズ)


朽ちていった命 被曝治療83日間の記録

NHK「東海村臨界事故」取材班

1999年9月30日、東海村の核燃料加工施設JCOにおいて、我国で初めての臨界事故が起き、3人の作業者が重度に被曝した。被曝直後は意識があった作業員の容体は時間を追って悪化していく。ここから、医療スタッフによる患者の生命を救うべく、83日間の壮絶な闘いが始まった。放射線による大量被曝がどのような生体影響を与えるのかを知る貴重な記録である。 (新潮文庫)


いちえふ 福島第一原子力発電所労働記

竜田一人

東日本大震災の後、福島第一原発で働く作業員の日常を描いた漫画。著者自らが一作業員として働いた現状を、漫画で細部まで丁寧に紹介している。現場の安全対策の様子や、作業員の日常がよく分かる。重度の装備をした作業員の過酷な作業の様子がリアルに描かれており、興味深い。 (モーニング KC)


放射線利用の基礎知識

東嶋和子

放射線の基礎的な情報から、放射線の農業、工業、医療への応用までを分かりやすく解説している。放射線に関する知識の入門書として、また、断片的にメディアから得られる放射線情報の整理として、役に立つ本である。 (ブルーバックス)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ