生命・健康・医療情報学

DNAナノテク

DNAを素材にものづくり!分子マシン、分子ロボットの開発を目指す


鈴木勇輝先生

三重大学 工学部 総合工学科 応用化学コース(工学研究科 応用化学専攻)

出会いの一冊

DNAロボット 生命のしかけで創る分子機械

萩谷昌己、西川明男(岩波科学ライブラリー)

DNAナノテクロジーの基本的な考え方や手法について、わかりやすく解説されています。本書で紹介されているDNA分子機械の多くは当該研究分野におけるマイルストーンとして認知されているものですが、それらが動く「しかけ」は決して難しくありません。分子の性質を理解して活かす工夫とその面白みを感じてもらえればと思います。

こんな研究で世界を変えよう!

DNAを素材にものづくり!分子マシン、分子ロボットの開発を目指す

SFが描くナノの世界が現実に

ナノマシンやナノロボットと聞くとサイエンスフィクション(SF)の映画やアニメを連想される方も多いでしょう。ナノメートル(=10-9 m)は、私たちの髪の毛の太さの100万分の1ほどのスケールです。

そんな極微の世界で、自由自在に人工物をデザインし工作することができるとしたら? SFで描かれてきたものが、ぐっと現実味を帯びて感じられるのではないでしょうか。

DNAは人工的に合成できる高分子

私の研究では、生体分子、とくにDNAを素材としたナノスケールのものづくりに取り組んでいます。

DNAというと、私たち生物の「遺伝情報を担う物質」というイメージが強いかと思います。しかし、生物のからだのなかにあるものだけがすべてではありません。DNAは化学の力によって人工的にも合成できる高分子です。

化学合成したDNAを素材に、さまざまなナノ構造を創り出す技術は「DNAナノテクノロジー(DNAナノテク)」と呼ばれ、ここ十数年ほどで急速な発展を遂げています。

DNAを混ぜ合わせると望みの形に

材料としてのDNAの魅力は、塩基配列というかたちでデザインした構造の「組み立て方」を「分子そのもの」にプログラムできる点にあります。そのため、部品となる個々の分子(=DNA)をきちんと設計・用意してあげれば、それらを混ぜ合わせるだけで、望みの形状が自発的に組みあがります。

細胞とコミュニケーションするロボットも

このような技術をもとに、DNAを主素材としたさまざまな分子装置や分子機械、そして、それらを制御するための仕組みについて開発研究を進めています。

生体分子を素材としている点を活かして、最近では、生きた細胞とコミュニケーションする人工物をつくれないかと模索しています。生きた細胞の状態を読み取って適切なフィードバックを返す、そんな細胞に寄り添って共存する分子スケールのロボットを思い描いています。

作製したDNAナノ構造を観察するための特殊な顕微鏡装置
作製したDNAナノ構造を観察するための特殊な顕微鏡装置
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「DNAを素材としたナノマイクロ構造の創製と機能化の研究」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
高校生や大学生に向けて、DNAナノテクノロジーに関する講義をする様子
高校生や大学生に向けて、DNAナノテクノロジーに関する講義をする様子
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

海と毒薬

遠藤周作(角川文庫)

遠藤周作氏の代表作のひとつであり、私が高校時代に読んだ小説のなかで未だに強く印象に残っている一冊です。


ゆく川の流れは、動的平衡

福岡伸一(朝日新聞出版)

福岡先生の著書はいずれも読みやすく、おすすめなのですが、なかでも本エッセイ集は先生の感性を存分に味わえる一冊かと思います。


文章は接続詞で決まる

石黒圭(光文社新書)

文章推敲のお供に。折にふれて読み返しています。

一問一答
Q1.日本以外の国で暮らすとしたらどこ?

スペインでしょうか。短期留学したことがあるのですが、文化・芸術はもちろん、食も楽しめます。

Q2.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?

神輿の担ぎ手、文章翻訳の補助。

Q3.研究以外で、今一番楽しいこと、興味を持ってしていることは?

魚釣りです。四季折々、いろいろな魚種に挑戦しています。捌き方も少しずつ勉強しています。


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ