土木環境システム

地球環境問題

気候変動、生物多様性、食料生産の同時解決に向けて


長谷川知子先生

立命館大学 総合科学技術研究機構

出会いの一冊

絵でわかる地球温暖化

渡部雅浩(講談社)

気候変動の研究にかかわる基本的な知見について、私が今知るなかでは最もわかりやすく解説されている本です。

こんな研究で世界を変えよう!

気候変動、生物多様性、食料生産の同時解決に向けて

コンピューターシミュレーションで地球的課題を分析

私は統合評価モデルというエネルギー、経済、食料、土地利用、生物多様性などを統合的に解析するコンピューターシミュレーションモデルを用いて、気候変動に関連する研究を行っています。気候変動に関する研究の中でも、将来の温室効果ガスの排出量見通し、その削減方策の検討、気候変動影響の経済的分析を中心としています。

さらに気候変動だけでなく持続可能な発展に関連する諸事象についても解析しています。対象地域は世界全体、アジア全域、各国、といったマルチスケールを対象とし、対象期間は現在から2100年までの短中長期としています。

国際的な目標が掲げられている重要課題

そのなかで、現在取り組んでいるのは、気候変動の緩和と飢餓の撲滅、生物多様性の保全に向けての解決策を提示することです。気候変動の緩和と飢餓の撲滅、生物多様性保全については国際的な目標が掲げられており、これらの達成は国際社会の重要な課題です。

副次的な影響や相互作用を統合的に検討

気候変動と生物多様性、食料生産は、土地や水といった地球上の資源を通じて密接にかかわりあうことから、関連する事象を統合的に考慮して解決策を検討する必要があります。また、一つの問題に対する対策が別の問題に副次的な影響をもたらす可能性もあります。

しかし、このような副次的な影響は十分に解明できておらず、また、どのようにこの3つの問題を解決するかについては、まだよくわかっていません。そこで、私たちの研究では、シミュレーションモデルを用いて、このような相互作用や影響を解明し、関連する事象を統合的に考慮して、それを実現するための具体的な対策を提案することを目指しています。

コンピューターシミュレーションモデルを用いた研究を行います。
コンピューターシミュレーションモデルを用いた研究を行います。
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「気候変動と食料安全保障の関係性に関する研究」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
YouTubeでは、これまで取り組んできた、気候変動と食料問題とのかかわりについての研究について解説しています。私が研究者になろうと思ったきっかけなどについてもお話しさせていただいていますので、ぜひご覧ください。写真は、2023年、イタリアに本部を置く国際連合食糧農業機関(FAO)で、気候変動による食料への影響について情報提供したときのものです。
YouTubeでは、これまで取り組んできた、気候変動と食料問題とのかかわりについての研究について解説しています。私が研究者になろうと思ったきっかけなどについてもお話しさせていただいていますので、ぜひご覧ください。写真は、2023年、イタリアに本部を置く国際連合食糧農業機関(FAO)で、気候変動による食料への影響について情報提供したときのものです。
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

環境スペシャリストになるには

古田ゆかり(ぺりかん社)

一部執筆にかかわらせていただきました。研究者というお仕事はどのようなものか、なぜ研究者になったのかについて、私の視点でご紹介させていただいています。高校生だけではなく、環境にかかわるお仕事や研究者の道に興味のある若い方に幅広く読んでもらえると思います。


沈黙の春

レイチェル・カーソン、訳:青樹簗一(新潮文庫)

レイチェル・カーソンは環境問題の解決に使命感を持って取り組まれた女性研究者です。環境問題への解決への姿勢や研究者としてのかかわり方など、多様な面で参考になると思います。

一問一答