政治学

なぜ紛争や独裁が終わらないのか~中東政治の「なぜ」を問う


末近浩太 先生

立命館大学 国際関係学部 国際関係学科/国際関係研究科 国際関係学専攻

どんなことを研究していますか?

かつて中東は日本から本当に遠いところでした。砂漠、ラクダ、石油、戦争といった紋切り型のイメージばかりが先行していましたが、今では、中東行きの航空便も格段に増え、インターネットやテレビで中東の事物を見聞きすることは容易になっています。しかしだからといって、私たちが中東を正しく理解しているかどうか。たくさんの情報があっても、そこで何が起こっているのか、なぜ起こっているのか、理解することはなかなか難しいです。そこで、物事を考えるための枠組み、つまり、学問の出番です。

「知る」と「理解する」

image

なぜ紛争や独裁が終わらないのか。国際政治学や比較政治学といった学問が培ってきた理論や知見を用いながら、中東で「何が」起こっているのかについて「知る」だけでなく、「なぜ」それが起こったのかを「理解」することに取り組んでいます。

そんなとき、いつも考えていることは、中東という「異文化」にしっかりと向き合うことの重要性です。そこで起こっていることが、中東に特殊なものなのか、世界の他の地域にも共通する普遍的なものなのか。それを考えるためには、従来の理論や知見を用いるだけでなく、それまで私たちが当たり前だと思っていた価値観や常識を問い直すことも大事です。

image

シリアの首都ダマスカスのウマイヤ・モスク(2010年)。スンナ派イスラームの聖地の1つであり、世界遺産に指定されています。この写真を撮影した翌年、2011年に始まったシリア紛争で損傷したことが伝えられています。

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→メーカー、金融、保険、エネルギー関連企業、プラント建設、エアライン、公務員、NGOなど
  • ●主な職種は→営業、海外営業、国際化担当など
  • ●業務の特徴は→海外勤務、新興国関連など
分野はどう活かされる?

中東に関する知識や政治学の考え方だけではなく、外国語によるコミュニケーションの力を活かした業務に携わっています。石油産業、ジャーナリズム、新興国のインフラの整備や開発援助に関わる業務、国際NGOなど。海外勤務も少なくありません。

先生から、ひとこと

勉強をするということは、勉強をしなかったときの自分とは異なる自分になることです。そのときには、不可避的に過去の自分の一部を捨てることになります。そして、その中には、自分がそれまで大事だと思ってきたこと、当たり前だと思ってきたことも含まれるでしょう。それを恐れないこと、いや、楽しむことが、大学での学びをいっそう充実したものに変えてくれます。

先生の学部・学科はどんなとこ

立命館大学国際関係学部は、理論・言語・地域を3つの柱とする教育を行っています。世の中にはいくつも「国際系」の学部がありますが、中には外国語学部のようなものも少なくありません。国際関係学部は、留学生も多いですし、英語による授業だけで卒業できる学科も設けていますが、単に外国語を習得することを目指しているわけではありません。大事なのは、その習得した英語で何を発信できるか、つまり、コンテンツです。

そのコンテンツを育てるための教育を担うのが、3つの柱のうちの理論と地域です。理論とは、例えば、政治学という学問の考え方を身につけること、他方、地域とは、中東をはじめとした世界の様々な国や社会の実態に迫ることです。

image

レバノンの首都ベイルートにある書店(2020年)。ベイルートは中東随一の本の街。政治だけでなく、経済、社会、歴史、宗教などあらゆる分野の本があります。

先生の研究に挑戦しよう

中東で起こっている紛争やテロの原因を考えてみるとよいでしょう。

私たちはついついその原因を日本とは違うところばかりに求めてしまいます。宗教、宗派、民族など、あまり私たちが意識しないものこそが、中東の政治的混乱の原因であるという考え方です。日々のニュースや新聞などでも、こうした考え方はよく目にします。しかし、それは本当でしょうか。政治的現象は国や文化の違いだけで説明できるのでしょうか。

興味がわいたら~先生おすすめ本

比較政治学の考え方

久保慶一、末近浩太、高橋百合子

クーデタ、内戦、デモなどの政治現象は、なぜ起こるのだろうか。なぜある国では起こるのに、他の国では起こらないのか。こうした問いに答える有効な方法の一つは、「比較をする」こと。それが比較政治学だ。本書は、新興国の政治現象を理解する上で重要なテーマを取り上げ、構造、制度、アクターという3つの要因に着目し、比較政治学の基本的な「考え方」を説明していく。例えば、中東での紛争やテロの原因は何なのか。様々な国を比較することで、何が中東に特殊で、何が普遍的なのか浮き彫りにすることを手助けしてくれるはずだ。 (有斐閣ストゥディア)


イスラーム主義 もう一つの近代を構想する

末近浩太

20世紀初頭のオスマン帝国の崩壊をきっかけに、長い封印から解き放たれた政治と宗教の関係という古くて新しい問い。その答えの1つが「イスラームの声を政治に反映させよう」とするイスラーム主義だ。崩壊「後」の秩序の模索が今も続く中東で、イスラーム主義が果たしてきた役割とは何か。その実像に迫る。 (岩波新書)


中東政治入門

末近浩太

シリア内戦、「イスラーム国」、「アラブの春」、石油依存経済、パレスチナ問題…中東では今も多くの問題が起こっている。しかし報道や時事解説を通してこうした事実を「知る」ことはできても、「なぜ」起こったのか、その原因を「理解する」ことはなかなか難しい。本書は、中東政治学のエッセンスを紹介しながら、国家、独裁、紛争、石油、宗教という五つのテーマをめぐり、その「なぜ」を読み解いていく。中東という大きな課題に向きあっていくために必読の一冊。 (ちくま新書)


劇場版 機動戦士ガンダム

戦争の不毛さだけではなく、共和制と君主制、連邦制、独裁、ガバナンス、政治過程など、政治学の基本を勉強できる。TVシリーズは全43話もあるので、ひとまずダイジェスト化された劇場版3部作をおすすめしたい。本で読みたい人には、安彦良和『機動戦士ガンダム The Origin』(角川書店、全23巻)がある。 (U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ/矢立肇、富野喜幸:原作)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ