植物栄養学・土壌学

酸性土壌

土壌劣化に負けてはいない! 酸性土壌に対抗する植物の強さの秘密


小林佑理子先生

岐阜大学 応用生物科学部 生産環境科学課程 応用植物科学コース(自然科学技術研究科)

出会いの一冊

植物は〈知性〉をもっている 20の感覚で思考する生命システム

ステファノ・マンクーゾ、アレッサンドラ・ヴィオラ、訳:久保耕司(NHK出版)

身近な植物の巧みな生き方が面白く書かれています。日頃目にしている植物の成長の理由に納得がいきます。この書籍では、知性、感覚と書かれていますが、植物は環境を敏感に感知することができ、様々な環境に適応して進化してきました。現在では、その詳細な仕組みについて、遺伝子レベルで様々なことが明らかにされ、社会に役立てようという研究も進められています。

こんな研究で世界を変えよう!

土壌劣化に負けてはいない! 酸性土壌に対抗する植物の強さの秘密

土中のアルミニウムは植物に有害

皆さんはアルミニウムと聞くと何を思い浮かべますか。身近な日用品、1円硬貨、飲料缶や様々な乗り物などに広く利用されています。実は、皆さんの足元の土の中にも、ケイ素の次に多い金属元素としてアルミニウムが普遍的に存在しています。アルミニウムは通常は問題を起こしませんが、土が酸性になると溶け出して、植物の成長を強く阻害してしまいます。植物にとってはとても有害な元素なのです。

酸性土壌は耕地の50%も

このような酸性土壌は、世界の耕作可能地の50%を占めるともいわれています。それでは私たちの食糧生産も心配になりますよね。しかし、実際は肥料を施すことで作物を栽培しています。ところが、発展途上国などでは肥料が不十分で生産性が低いままです。また、過剰な化学肥料の使用や気候変動の影響で土壌酸性化は進行すると考えられています。

適応メカニズムを遺伝子レベルで明らかに

しかし、植物も負けてはいません。植物は、長い、長い進化の過程で苛酷な酸性土壌環境に適応するための色々なメカニズムを獲得してきました。例えば、植物体内で作られるリンゴ酸やクエン酸を根の周りに分泌することで、アルミニウムを無害な形にすることができます。また、面白いことに、酸性土壌に強い植物から、全く育つことができない弱い植物まで存在します。

そこで、私たちはその強弱を遺伝子レベルで比べて、強さの原因を明らかにしようと研究を進めています。最近は、ヒトと同じように、色々な植物のゲノム解読も急速に進みました。そのため、わずかなゲノム配列や遺伝子発現の違いを見つけて、適応メカニズムを構成している協働する多くの遺伝子セットを明らかにできつつあります。この適応メカニズムを改良することができれば、進行する土壌劣化にも対抗できると信じてやみません。

世界の様々な環境に生息するシロイヌナズナ。同じ種内でも生息地によってゲノム配列は少しずつ異なります。そのため、葉の形も大きさも、酸性土壌での生育も異なります(写真)。国際的なコンソーシアムによって、世界中で収集された1000以上のシロイヌナズナの種子やゲノム情報が配布、公開されています。それら沢山のシロイヌナズナのゲノム配列と酸性土壌への耐性を比較することができます。写真手前は種子がつく前、奥はもうすぐ種がとれるもの。
世界の様々な環境に生息するシロイヌナズナ。同じ種内でも生息地によってゲノム配列は少しずつ異なります。そのため、葉の形も大きさも、酸性土壌での生育も異なります(写真)。国際的なコンソーシアムによって、世界中で収集された1000以上のシロイヌナズナの種子やゲノム情報が配布、公開されています。それら沢山のシロイヌナズナのゲノム配列と酸性土壌への耐性を比較することができます。写真手前は種子がつく前、奥はもうすぐ種がとれるもの。
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

学生時代、国際連合食糧農業機関(FAO)が発表しているハンガーマップを知りました。世界の飢餓状況が色分けされた地図です。今はWebでリアルタイムで見ることができますが、当時、ポスターを取り寄せて皆で眺めました。日本で暮らしていると実感はありませんでした。

体力的に野外研究活動に自信がなかった私は、緑の革命ではないけれど、実験室での食糧生産向上に繋がる発見を通じて飢餓解決に貢献できればと思い、研究活動をスタートさせました。

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「酸性土壌への適応進化から読み解くアルミニウム耐性の遺伝子発現制御ネットワーク」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
インドにも酸性土壌は分布しており、酸性土壌耐性に関わる遺伝子の共同研究を行っています。学生さんは共同研究先のインドを訪問することがあります(写真)。また、私たちの研究室ではインドからの留学生も受け入れて環境適応メカニズムに関する研究を行ってきました。
インドにも酸性土壌は分布しており、酸性土壌耐性に関わる遺伝子の共同研究を行っています。学生さんは共同研究先のインドを訪問することがあります(写真)。また、私たちの研究室ではインドからの留学生も受け入れて環境適応メカニズムに関する研究を行ってきました。
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

(1) 農業、林業、水産業

(2) 官庁、自治体、公的法人、国際機関等

(3) 食品・食料品・飲料品

◆主な職種

(1) 基礎・応用研究、先行開発

(2) 大学等研究機関所属の教員・研究者

(3) 品質管理・評価

◆学んだことはどう生きる?

農業に関わる国立研究機関などで、国内外の農業・食品産業の発展を目指し、作物の評価、改良などの研究を行っている卒業生達がいます。植物は様々な苛酷な環境で生育しますが、植物の環境や栄養応答のしくみをゲノム、遺伝子レベルで実験、理解して得た知識や考え方は、研究対象が変っても活かされると思います。

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

決断力

羽生善治(角川新書)

天才棋士のようにはできませんが、小さなことから大きなことまで決断の連続である人生や研究を進めるうえで励みになりました。


マンガでわかるゲノム医学 ゲノムって何?を知って健康と医療に役立てる! 

水島-菅野純子、作画:サキマイコ(羊土社)

最近のヒトのゲノムと疾患、ゲノム医療について、マンガと解説(やや専門的)で記されており、身近な内容です。植物も病気や栄養不足になります。植物でもゲノム解析が進展し、同様な研究が進められています。医療だけでなく植物に興味がある人にもおススメします。


研究するって面白い! 科学者になった11人の物語

編著:伊藤由佳理(岩波ジュニア新書)

女性研究者のエッセイ集で、そこまでの道のりや研究が面白く語られています。研究職に興味をもつ女子学生の進路や就職の後押しをしてくれるかもしれません。

一問一答
Q1.18才に戻ってもう一度大学に入るならば、学ぶ学問は?

宇宙物理学、天文学

Q2.一番聴いている音楽アーティストは?

Lang Lang

Q3.感動した/印象に残っている映画は?

アマデウス

Q4.好きな言葉は?

好きこそ物の上手なれ


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ