学習支援システム

現実空間と仮想空間を重ね合わせた教育支援システムの開発


林敏浩 先生

香川大学 創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース/創発科学研究科 創発科学専攻/情報メディアセンター

どんなことを研究していますか?

遠隔地への講義のサテライト授業やeラーニングと呼ばれる形式の授業など、近年、コンピュータを利用した教育が盛んになってきています。これまで、人工知能の技術などを活用して効果的な学習を行うことができる学習支援システムが開発されてきました。

このような学習支援システムは、コンピュータに向かって学習を進めるのが一般的でした。しかし、近年、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)といった新しいインタフェース技術が開発されて、いろいろな分野で活用されはじめてきました。私たちは特に現実空間と仮想空間を重ね合わせるARの技術を利用して、学習者にとってより良い教育支援システムをどのように開発したらよいか研究を進めています。

ARを活用して自転車運転の指導をいかに行うか

image

私が住んでいる香川県は、人口当たりの自転車事故件数が全国トップクラスとなっています。平成27年度より、自転車の不適切運転への対応を強化する法律改正も行われました。このような社会状況を踏まえて、自転車運転の指導へのARの技術活用を考えました。

具体的には運動場などでAR眼鏡を通して仮想道路を表示して、そこで自転車運転の指導を行うというものです。この研究は適切に自転車運転の指導を行うだけでなく、違和感なく仮想道路が見えるようにできるか、また、当然ながら安全に使用できるためにどうしたら良いかなど、数多くの問題をクリアしないといけません。開発した試作システムはまだまだ実用には遠いのですが、開発を通じて得られたノウハウはARを活用した教育システム研究に活かせると思っています。

image

研究室でARを使っている様子

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→コンピュータを活用する様々な業種
  • ●主な職種は→システム開発者、システムインテグレータなど
  • ●業務の特徴は→ソフトウェア開発能力を活かした業務
分野はどう活かされる?

対象となる領域の問題点を明らかして、具体的にシステムの設計・開発を行っています。

先生から、ひとこと

これまでも中学校や高等学校の生徒さんから、研究内容や関連事項について電子メールでお問い合わせいただいたことがあります。教育システムに興味がわいたら気軽にhayashi@eng.kagwa-u.ac.jpまで電子メールください。

先生の学部・学科はどんなとこ

創造工学科には教育システムに関わる研究に従事している教員が、7~8名在籍しているので、卒業研究では学習支援システム関連の研究に取り組む人が多いです。学科の専門教育では、学習支援システムに関わる基礎的知識として、プログラミング、ヒューマンコンピュータインタラクション、人工知能などを修得できます。

image

研究室にてARのデモをしました(オープンキャンパスにて)。

先生の研究に挑戦しよう

学習に関する問題点を具体的に挙げてみましょう。どんな学習支援システムがあれば、その問題が解決されるか考えてみてください。教育を現場とする研究ですから、具体的な対象を想定した研究がよいと思います。

興味がわいたら~先生おすすめ本

教育システム情報ハンドブック

教育システム情報学会:編

近年、コンピュータを利用した教育が盛んで、高校や学習塾でも遠隔講義(サテライト授業)やe-Learningと呼ばれる形式の授業を受けたことがある人も多いだろう。そうしたITを利用した教育は、情報学においても研究されているが、本書からはITを活用した教育を含め教育システム情報学を網羅的に学ぶことができる。ただし、やや古く入手困難。 (実教出版)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ