研究者と一緒に、ユネスコエコパークで生物多様性を学ぼう
大分・宮崎県境の山々がユネスコエコパークに
大分県と宮崎県の県境に聳える祖母山、傾山、大崩山とその周辺地域が2017年にユネスコエコパーク(以下、エコパークと略します)に登録されました。エコパークとは、優れた自然環境を適切に保全し、かつ、保全と利活用による持続可能な経済と社会の発展、つまり「人と自然の共生」を目的とする制度です。
市民と生物群を調査
人と自然が共生していくための第一歩は、人が自然を知ることです。しかし、当エコパークは高く険しい山岳地帯であるため、どのような生物がどこに生息しているのかなど、基本的な情報すらわかっていません。
また、当エコパークの面積は広大であり、かつ、調べなくてはならない生物群も多様です。そこで、研究者と市民の協働による継続的な生物多様性の調査手法(例えば、環境DNAを使った調査を市民と協働で行う方法)の開発やその成果の共有・発信のためのプラットホームとしてのGISデータベースの開発を行っています。
ESDの教材を作る
二歩目は、自然の環境保全機能や生物多様性は損なわず、その利活用によって持続可能な経済活動や社会を発展させていくための方法を市民一人一人が考えることです。そのため、当エコパークの自然と社会を題材とする当エコパークならではのESD(持続可能な開発のための教育)の教材を開発しています。
そして、これらを実践していきながら、ユネスコエコパークを活用した市民協働による生物多様性保全とESDのモデルの構築を目指しています。
「祖母・傾・大崩山ユネスコエコパーク」を活用したESD・環境教育の実践。
自然・野生生物を蔑ろにして進められている太陽光・風力発電について考える。
地域の生物多様性の解明、絶滅危惧種の選定。
◆先生が心がけていることは?
生物の立場になって、考える、発言する、行動する。
「ユネスコエコパークを活用した市民協働による生物多様性保全とESDのモデルの構築」
◆講義の最初に
野外調査に一緒に行き、自然の中を歩きながら、生き物を探しながら、生物の暮らしぶりや生態系の仕組み、人と自然との関係について会話することで、研究の意義を理解し、研究者の思考を身につけてもらえるように心がけています。大分県で生物学が学べる唯一の学部です。自然科学コースは、生態学に関連した野外実習やバイオテクノロジーに関連した遺伝子実験などの実体験から学ぶ科目があります。また、当コースは物理学、化学、地学、天文学など様々な自然科学分野の授業・教員を揃えているため、自然科学の理論と地域社会の発展に資する科学技術を総合的に学ぶことができます。
特盛山椒魚本 めくるめくサンショウウオ&イモリの世界(ぎょぶる特別編集)
関慎太郎、井上大輔(北九州魚部)
人知れずひっそりと暮らしている謎多きサンショウウオ。その魅力にとりつかれた30数名の著者(私もその一人)が、それぞれのお気に入りのサンショウウオの魅力や生態、研究成果や保全活動について熱く語っている本です。さらに、最近サンショウウオの新種が日本で数多く発見されているのですが、その最新の分類体系に基づいた図鑑としても使えます。サンショウウオという生き物とその愛好家・研究者の視点を通して、生物を研究する楽しさ、保全活動の大切さ、人と自然の関係など様々なことを吸収できる本です。
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ? 生態学(18歳の時と変わらず) |
|
Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? ブータン。未知の生き物がたくさんいて、治安が良く、英語が通じるから。 |
|
Q3.大学時代のアルバイトでユニークだったものは? 熱帯魚店 |
|
Q4.研究以外で楽しいことは? 釣り |