半導体とは、電気抵抗を自由自在にコントロールできる物質です。コンピュータやスマホはもちろん、自動車の自動運転や人工知能といった技術を支える最も重要な物質は半導体であると言っても過言ではありません。研究課題として、電気抵抗の変化がより大きい物質の開発、無駄な消費電力が小さい物質の開発、大電流・高温など過酷な条件下でも使用できる物質の開発等があります。
これらを実現するため、私の研究室では、新しい半導体結晶の開発や原子配列の制御・結晶欠陥の発生を抑える技術の開発を行っています。コンピュータやスマホの高性能化に結晶の研究が貢献しているというのは意外かも知れませんね。
これからも社会を支え続ける半導体の高性能化とブレークスルーを目指して
私のこれまでの研究では、電気的な性質や原子配置が異なる半導体の積層構造を作製してきました。異なる物質を組み合わせると、単一の半導体では見られない新しい物理的性質を帯びるようになります。例えば試料中の電子が、まるで質量が軽くなったように高速で動くようにできたり、衝突が起きにくい安全な通路に電子を誘導できたり、といったことが可能となります。このような積層化技術により、従来よりも2倍の速度で電子が移動できる半導体構造の作製に成功しました。
また、自分で試料を作製できない場合には、他の大学や研究機関と共同体制を取り試料の提供を受けながら研究を行ったり、逆に他の研究機関に試料を提供することにより半導体の未知の物理的性質の探索に貢献しています。
これらの研究は、新しい半導体材料の探索や、従来の半導体部品とは全く異なる動作原理で動く新しいデバイスの実現につながると考えています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→電気・化学系のメーカー
- ●主な職種は→エンジニア・研究職
- ●業務の特徴は→製品開発に携わる仕事
分野はどう活かされる?
製品の設計、開発、製造、マーケティング等の業務。材料科学は応用分野が広く、習得した知識を様々な業種・職種で活かすことができます。
1つの製品を作るためには、様々な企業の力が必要ですね。学問研究の世界も同じで、様々な研究成果を結集することで技術の実用化が行われます。皆さんが社会で活躍される中で学問も産業技術も大きく発展して行くと思いますが、それらも1つ1つの努力の総和ということです。
大学への進学を考える時、学問領域や研究テーマの数は膨大で圧倒されてしまうかも知れませんが、その中から皆さんが真に力を発揮できることを見つける必要があります。そのようなものと出会えるよう、様々な機会を捉える努力をしてください。
山梨大学の工学部先端材料理工学科が2012年に新設されるなど、材料科学分野の教育体制が強化されています。私が所属するクリスタル科学研究センターの教員も学部教育に関わり、講義だけでなく研究現場の環境にも触れながら意欲的に学習できるよう工夫が行われています。