細胞生物学

オートファジー

難しいからこそ楽しい!脂質解析から迫るオートファジー研究


堀江・川俣朋子先生

東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター

出会いの一冊

細胞が自分を食べる オートファジーの謎

水島 昇(PHPサイエンス・ワールド新書)

オートファジーを長く研究し深く理解されている先生が書かれた本です。オートファジーを知らない読者でもこれを読めば理解できる本で、おすすめです。

こんな研究で世界を変えよう!

難しいからこそ楽しい!脂質解析から迫るオートファジー研究

体内のリサイクリングシステム

私は2016年にノーベル医学生理学賞を受賞された大隅先生の研究室で、オートファジーの研究を10年以上行っています。オートファジーは細胞内の分解システムであり、いわば体の中で起こるリサイクリングシステム=最近流行りのSDGsのようです。

脂質が研究の大きな壁に

大隅先生のノーベル賞受賞後、日本でもオートファジーが一躍有名になりましたが、そのメカニズムや生理的意義などの本質的な理解には現在でも到達できていません。特に、オートファジーは膜が関与する現象ですが、その膜を構成する主要な脂質の情報は依然として謎に包まれたままの状態です。

研究が遅れている最大の理由は、脂質の性質にあります。「水と油」という言葉があるように、脂質は水に溶けないため脂質研究は技術的にとても難しく、研究の大きな障壁になっていました。

膜をまるごと精製する技術を世界で初めて確立

私の研究の目標は、オートファジーの膜動態を脂質の言葉で表現し、膜の構築原理を理解することです。私の研究の強みは、モデル生物として酵母細胞を用い、オートファジーにより作り出された膜をまるごと精製する方法を世界ではじめて確立したことです。

その技術により、現在は脂質組成をリピドーム解析(網羅的な脂質解析技術)により明らかにしており、その情報を基盤として膜形成をシミュレーションしたりしています。

私の研究は、多くの共同研究によって支えられており、専門分野が異なる優秀な研究者と議論することで、研究が飛躍的に進展していくプロセスはとても楽しいです。脂質解析から解剖するオートファジーは、難しいからこそ面白い!のです。

酵母のオートファジーを捉えた像。液胞(中央)のなかに、たくさんのオートファジックボディ(オートファジーによって作られた膜構造)が観察できる。私はこのオートファジックボディを生化学的手法を駆使して精製することに成功しています。
酵母のオートファジーを捉えた像。液胞(中央)のなかに、たくさんのオートファジックボディ(オートファジーによって作られた膜構造)が観察できる。私はこのオートファジックボディを生化学的手法を駆使して精製することに成功しています。
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「オートファジーの脂質コード」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
東京工業大学-すずかけサイエンスデイ2023での研究発表風景
東京工業大学-すずかけサイエンスデイ2023での研究発表風景
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

Oh!生きもの 生物のみごとなしくみ

マーロン・ホーグランド、バート・ドッドソン、訳:中村桂子、中村友子(三田出版会)

生物の本質を様々な視点から知ることができる導入本です。絵がとてもキュートで頭に入りやすいです。


宇宙兄弟

小山宙哉(講談社モーニングKC)

困難なことに遭遇したり、心が折れそうになったときに、気持ちを奮い立たせてくれます。

一問一答

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ