図書館情報学・人文社会情報学

古典が苦手でも大丈夫。歴史的文献が読める! ~画像と文字をつないだデータベース


福田智子 先生

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 文化資源学コース/文化情報学研究科 文化情報学専攻

どんなことを研究していますか?

研究対象は「国文学」。とくに「平安文学」「和歌文学」を研究してきました。平安朝の和歌や物語のテキストは、書写を繰り返しながら伝わっていきます。その過程で、様々な言葉の違いが生まれます。そういった表現の「揺れ」を、文字列解析ツールを用いながら、書写当時の文化を背景に読み解いています。「情報科学」研究者との連携し、文字列解析・データマイニングの専門的な手法を採り入れ、独自に開発したシステムを用いた文学研究です。

東日本大震災が起こった時、過去の地震の文献に関心が集まりました。しかし、そこに書かれた文字(変体仮名・くずし字)は、一般の人たちには読めません。折しも、現代はネット社会。過去の貴重な文献でも、実際に手に取って見ることはできないにしろ、鮮明な画像がPCの画面上で閲覧できる環境が、徐々に整いつつあります。ならば、WEB上にアップした文献の画像に、現行の表記文字に書き換えたテキストデータをリンクさせることで、一般の人々への文化の普及と研究の進展が見込めます。

ゲーム感覚で古典に触れて

image

私はこれまで、情報科学研究者との共同研究によって、画像情報と文字情報を統合した閲覧・分析システムシステム開発に取り組んできました。この新たなシステムを用いて、大学所蔵の貴重本を対象に、画像と文字をつないだデータベースを構築しています。

これは、実証的な文化研究における用例収集の側面を持ち、研究活動に直結します。また興味ある一般市民が、ゲーム感覚で古典籍に触れる手段としても有効です。言わば、研究―教育―娯楽の垣根を取り払い、人文系コンテンツの「オープンサイエンス」の新たな仕組みを、社会に提示できるのです。科学の分野では当たり前になりつつある情報共有のあり方が、文化系の研究分野でも求められています。

image

学部3年生の演習授業例―小野通女筆バイエルン本『源氏物語』の字体表を作ろう!―

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種→金融、出版、情報通信
  • ●主な職種→営業、事務、SE
分野はどう活かされる?

一般的な文系学部の学生の就職先(銀行や証券会社など)が多いですが、専門性が高い職種としては、出版やSE(システムエンジニア)が挙げられます。いずれも、学部で学んだ知識と技術をもとに、自ら情報を収集・分析して、書籍の出版や広告の作成、ソフトウェア開発などを行っています。

先生から、ひとこと

人文系の学問は、これまで、研究者一人ひとりが個別に取り組む分野として、発展を遂げてきました。しかし、現代では、もっと広く、一つひとつの知見を相互に関連付けながら、一般にも提供されていくべきでしょう。

過去の貴重な文献の鮮明な画像がPCの画面上で閲覧できる環境が整いつつあります。しかし、そこに書かれている変体仮名(現在、一般に使用されている仮名とは異なった字体の仮名)は、約100年前には学校教育で用いられていましたが、現代人にとって、簡単に読めるものではありません。ここ100年程の間に、過去の人々の英知を読み解き、現代に受け継ぐ力が、急速に衰えているということになります。

そこで、そうした個別の文化事象を、大量に収集・分類し、研究者のみならず、一般にもわかりやすく提供できるシステムを構築し、実際にそのシステムを使用することによって、人文系学問の研究を進め、また、その成果を一般に提供、文化を継承していくことを目的としたのが、本研究分野なのです。

先生の学部・学科はどんなとこ

文化情報学部は、「文理融合」がコンセプト。「文化を科学する」ことで、人間が生み出す「文化」を、情報科学・統計学などの分析手法を用いて客観的に分析していきます。そこで私の授業・研究では、日本の古典籍(『百人一首』や『源氏物語』などの古典文学など)を対象にデータベースを構築し、情報科学の手法を用いて、その文化を担った人物の歴史的な考証や、古典籍の伝本研究、文学作品の表現研究を行っています。情報科学研究者との共同研究が強みです。

また、企業との連携(産学連携)も特色の一つ。文系研究者と理系研究者、それに企業が、三者三様の「得意ワザ」を持ち寄って、失われつつある伝統文化を現代によみがえらせ、未来につなぐ学問をしています。

image

学部3年生の演習授業例―画像注釈システムを使って『百人一首』データベースを作ろう!―

先生の研究に挑戦しよう

『百人一首』に代表される古典和歌の世界をひもといてみましょう。そこには、「梅に鶯」「紅葉に鹿」など、決まりごとが満ちています。しかし、中には現代人にはイメージしにくいものもたくさんあります。そこで、文学研究においては、同じ語句が用いられた例を網羅的に集め、その使われ方を吟味するという方法が伝統的にとられてきました。現在、古典和歌の集大成『新編国歌大観』によって、のべ45万首の電子テキストがWeb上でも検索できるようになりました。

さあ、みなさんがめざすのはその先です! 一首の和歌を、5-7-5-7-7という三十一文字の単なる仮名文字列と捉えてみましょう(ゲノムの塩基配列と同じように)。その上で、たくさんの和歌の集合から、「文字列が類似する歌」を探し出すとしたら、どのようなプログラムを書けばよいでしょうか。実際にどんな「類似歌」が発見できるでしょうか。「古典好き」はもちろん、「古典ギライ」「文法ギライ」でも、昔の歌人たちの作歌の手の内を発見できる可能性は十分にありますよ。

興味がわいたら~先生おすすめ本

科学者とあたま

寺田寅彦

物理学者であって随筆家、俳句を夏目漱石に師事した俳人でもある寺田寅彦の随筆撰集。表題作「科学者とあたま」は、自分の能力にいまひとつ自信がもてない若者に読んでほしい作品。「科学者」になるには、「あたまがよい」ほうがよいのだろうか。それとも…。この本では、「文系」「理系」の学問に通じた著者が、様々な文化的事象を肌で感じ、情報を整理し、その本質にアプローチしていく。「文化事象を科学的に分析する」とはどういうことなのか。大量の文化系データを研究対象とする場合、コンピュータに頼るあまり、ともすれば、データの本質を見誤ってしまう。扱う事象やデータは違っても、そのアプローチのしかたや分析の姿勢には、学ぶところがある。 (平凡社)


超訳百人一首うた恋い。

杉田圭

「百人一首」の中の恋を読んだ歌を、ラブストーリーで解説する「百人一首」マンガ。「百人一首」が詠まれた時代のイメージ、歌の大意、そして詠み人たちがどういった人物であったのかが掴めるだろう。「百人一首」の魅力にふれるきっかけとなる本としておすすめしたい。 (メディアファクトリー)


あさきゆめみし

大和和紀

「源氏物語」漫画の中では、すでに古典と言ってもよいだろう。おおむね原作に忠実に描かれており、平安朝の生活様式などを詳細に調べて漫画化している。日本語以外の言語にも翻訳されているので、あわせて読んでみるとよいだろう。 (講談社)


まろ、ん? 大掴源氏物語

小泉吉宏

「源氏物語」のあらすじが8コマ漫画になった。登場人物の衣装も細かく描かれており、人物系図や官位表などの解説もされている。「源氏物語」の内容をざっくりと理解するのにおススメだ。 (幻冬舎)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ