樹木は毎年1層ずつ年輪を形成しながら肥大成長して幹を形成します。年輪は、樹木が受けた環境からの影響を記録したレコードと言えます。年輪幅などの変動と気象台で観測された月平均気温、月降水量などとの間の関係を算出することで、樹木の成長を制限している要因を明らかにすることができるのです。
温暖化による森林や炭素吸収量の変動の予測につながる年輪研究
シベリアやアラスカの永久凍土地帯に生育する樹木の年輪を研究したところ、夏ではなく、早春の気温が年輪幅に対して大きく影響を及ぼしていることが明らかになりました。雪解け時期の土壌条件が成長に大きく影響を及ぼしていると考えています。
一方、日本各地に生育するスギやヒノキでは、冬から春にかけての気温が重要なことが明らかになってきました。成長開始前の光合成量が鍵になると睨んでいます。このように、年輪を用いることで、継続観測が難しい地域においても、樹木の成長に気候がどのように関係しているかを明らかにすることができます。
気候との関係を明らかにすることで、将来予測される気候変動下での樹木の成長や材質の変化が予測できます。それにより、地域ごとに植林をするのに適した樹種の選択に役にたちます。また、樹木は地球における主要な炭素の蓄積の場であるため、大気中の二酸化炭素濃度の予測につながり、さらにそれが将来の気候変動の予測にもつながるでしょう。
「森林科学」が 学べる大学・研究者はこちら
その領域カテゴリーはこちら↓
「8.食・農・動植物」の「27.森林科学、林産資源、バイオマス」
一般的な傾向は?
●主な業種は→公務員、木材、住宅
●主な職種は→林業職、技術職、営業職
●業務の特徴は→森林の管理や森林の主要生産物である木材の知識を活かして活躍する人が多いです。
分野はどう活かされる?
・公務員(林業職):林野庁、都道府県や市町村の林務部において、森林の管理を担っています。伐採や植林などの森林管理計画の立案や実行、治山工事などの防災事業、林道の設計や施工管理、野生動物の管理等、業務を行います。専門課程の講義や実習で得た森林科学、木材科学に関する専門知識が必要不可欠です。
・木材会社:製材、木材加工とその製品の流通を扱う会社において、工場の生産技術者、商品開発や営業を行っています。樹種、樹齢、採取部位などによって異なる性質を持つ木材を取り扱う上で、専門課程の講義や実習で得た知識が役に立っています。
・住宅建設会社:地域で活躍する木造住宅会社で、木材に関する専門知識を活かして、営業や施工管理を行っています。
信州大学農学部森林・環境共生学コースは、伝統的に「現場主義」を掲げ、森林や田園といった環境の保護・保全、有効利用などについて総合的に学習をします。学生数は 1 学年約 40 人。少人数教育体制の利点を生かして、教員が゙学生の声を丁寧に聞き取り、研究指導を日常的に行っています。
2年生以降は広大な演習林を有する伊那キャンパスに移り、山林や農村地域での実地的な演習や研究を通し、専門性の高い知識・技術とともに、現場感覚を併せ持つ人材を育成しています。
年輪を窓として樹木の成長メカニズムをのぞき込んでいます。顕微鏡で測定するようなミクロな切り口が、日本や世界各地の森林の成立条件、気候変動に伴う樹木成長の変動といった大きな現象につながっていることに面白さを感じて日々研究を行っています。
森林科学の分野は、生物学・生態学・水文学などの基礎科学から、森林を有効活用した持続的な社会構築と言った広い範囲をカバーする分野です。現場に飛び出して、様々な体験をすることで俯瞰的な視点を身につけましょう。
【テーマ例】
・樹木の年輪幅変動を測定し、気温や降水量との変動と比較してみる。
・身近に利用されている木材の樹種を識別し、適材適所について検討する。