放射線・化学物質影響科学

ヒ素中毒はなぜ起こるのか~現地調査と基礎研究の融合


角大悟 先生

徳島文理大学 薬学部 薬学科

どんなことを研究していますか?

水俣病、イタイイタイ病という日本が経験した未曾有の公害を誘発したのは、それぞれメチル水銀とカドミウムでした。バングラデシュなどでは、井戸水にヒ素化合物が混入しており、住民の方々は慢性的にヒ素に曝露されています。このように環境中に放出され、生体に重大な影響を与え社会的な事件にまで発展した有害化学物質は、古今絶えません。これらの化学物質をしっかり検出し毒性を評価、生体への影響を科学的にきちっと証明し、治療や予防策を講じる必要があります。

慢性ヒ素中毒症状の発症メカニズムを明らかにする

image

私は、この放射線・化学物質影響科学という学問分野の中で分子毒性学を専門にしています。カンボジアやバングラディッシュなどの国で現地調査を行い、ヒ素による健康影響について調べています。これらの地域では、井戸水を介した慢性的なヒ素中毒による発がん、皮膚疾患、循環器疾患などが報告されていますが、それがなぜ起こるのか、分子レベルでのメカニズムについては明らかになっていません。それらの発症のメカニズムを明らかにすることを目的に調査・研究を続けています。ここが明らかになれば、慢性的なヒ素中毒による、様々な疾患に対する対応策を提示できると考えます。

image

バングラディッシュでの現地調査

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な職種は→薬剤師
  • ●業務の特徴は→薬剤業務
分野はどう活かされる?

未だ明らかになっていない現象を研究活動によって解明する過程を(苦しみながらも)経ることで、問題を提示し解決する能力を修得することができていると考えます。

先生から、ひとこと

私が所属する学部は薬学部で、研究室は衛生化学講座です。薬学における研究と言うと、有機化学を駆使した創薬、新しい薬理作用の探索などは想像しやすいかと思われます。衛生化学という領域はマイナー感が拭えませんが、「人の生命を衛る」ための非常に重要な学問領域であります。環境化学物質による生体への毒性発現機序を明らかにすることで、環境化学物質に曝されている多くの方々の生命を衛ることができればと考え、研究を推進しています。

先生の学部・学科はどんなとこ

薬剤師の資質として、薬や健康に関わる問題点を探索し、解決する能力が求められます。この能力は講義室で先生の話を聞くスタイルではなく、未だわかっていないことを実験で証明する「研究活動」によって習得することが可能です。徳島文理大学薬学部では、研究活動を行うための最新鋭の機器が準備されており、さらに世界で活躍されている先生の指導を受けることができます。これらの充実した環境により研究成果を学会などで発表し、高い評価を受けている在校生もいます。ぜひ、徳島文理大学薬学部で研究を一緒に行い、「問題を提示し、解決する能力」を養っていただけたらと思います。

image

研究室にて。右が角先生

先生の研究に挑戦しよう

PCR法でヒ素化合物に対する生体応答分子の遺伝子量の増減を測定し、何のために細胞は対象となる分子を増減させているのかについて考察してみてください。生体の応答が理にかなっていることが理解できると思います。

興味がわいたら~先生おすすめ本

毒性の科学 分子・細胞から人間集団まで

熊谷嘉人、姫野誠一郎、渡辺知保:編

環境化学物質に対する、毒性や生体の防御反応について、化合物ごとに記載されているほか、毒性学を唱える上で、基本的な知識なども集約されている。実際に化学物質に曝されている地域に出向き、人間のサンプルから得られた情報についても記載されているほか、実験科学で得られた結果とを融合させた内容も収載されている。 (東京大学出版会)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ