物理化学

光合成

スパコンで光合成の謎を明らかに
何万年もかかる、光合成の方程式をいかに計算するか


東雅大先生

京都大学 工学部 工業化学科(工学研究科 分子工学専攻)

先生のフィールドはこの本から

文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る

松原隆彦(山と渓谷社)

世界を支配する物理法則をわかりやすく説明しています。物理が好きな学生にも苦手な学生にもおすすめです。

世界を変える研究はこれ!

何万年もかかる、光合成の方程式をいかに計算するか

光合成タンパク質内の電子の動きを追う

緑色をした植物は、生物界で唯一、光により水を分解して酸素を生み出します。この光エネルギーを化学エネルギーに変換する光合成の最初のステップは、光合成タンパク質内のある電子が、分子から隣の分子へと1つ飛び移る過程です。

これまでの研究で、この電子移動反応が効率的に進むように植物は進化してきたと考えられてきました。また最近の研究では、植物が量子力学を巧みに使って効率を上げているのではないか、という提案もなされています。

しかし、タンパク質分子のどこがどのような機能を持つかといった具体的な分子レベルでの理解はほとんど進んでいません。

原子は複雑、計算に時間がかかる

私たちはこの謎をスーパーコンピュータを使って、分子シミュレーションなどの理論計算手法により明らかにしようと取り組んでいます。

原子核や電子の動きは、量子力学の基礎方程式であるシュレーディンガー方程式で説明できます。光合成タンパク質も元をたどれば原子核や電子の集合体なので、解くべき方程式はわかっています。

しかし、非常に多くの原子が複雑に関わっているので、現代の最先端のスーパーコンピュータを用いても何万年もの時間がかかり解くことができません。

それをどうにかして解けないかと工夫しながら、謎の解明に日々取り組んでいます。この謎がわかれば、太陽電池や人工光合成などの光を人工的に利用する装置をより良くできる可能性があります。

緑色植物と紅色細菌の電子移動反応の違い

先生のフィールド[量子生体]平成30年度採択課題ではこんな研究テーマも動いている!
SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

image

私たちの研究は非常に基礎的な研究なので、すぐに世の中の役に立つとは言えませんが、今まで以上に光合成の仕組みがわかれば、エネルギー問題の解決や産業基盤の発展に少しは貢献できるのではないかと考えています。

◆先生が心がけていることは?

次世代の研究者を育てられるよう心掛けて教育を行っています。

きっかけ&プレイバック学生時代
◆テーマとこう出会った

現在の研究テーマは、研究員時代の上司や友人の共同研究者から話を聞いてテーマ化しました。大学生の頃から、何となく光合成を研究したいなと思っていましたが、当時はどのように研究すればよいか想像もつきませんでした。もっと基礎的な化学の研究にも興味があったので、大学院ではそちらを研究していましたが、巡り巡って光合成の研究をすることになりました。

◆大学時代は

経済的に進学するのが厳しかったので、必死で勉強して飛び級して大学を1年短縮しました。この経験が今の研究者人生につながっていると思います。

◆出身高校は?

福岡県立東筑高校

先生の分野を学ぶには
注目の研究者や研究の大学へ行こう!


東雅大先生 の研究・研究室を見てみよう

分子理論化学講座(東先生所属)のHP

光合成タンパク質のシミュレーション
先生の学部・学科で学ぼう

京都大学工学部工業化学科は、「工業」と名前が入っていますが、基礎から応用まで化学のほぼ全ての分野の研究者が在籍する日本最大級の組織です。化学に興味がある人なら求めているものがきっと見つかると思います。

中高生におススメ

ARMS

皆川亮二(少年サンデーコミックス)

最近のものではありませんが、学生時代にはまっていた漫画です。SF好きな人におすすめです。


Chem-Station(ウェブサイト)

最新の化学の情報がわかりやすく日々まとめられています。最先端の研究者の考えていることや意外な面も知ることができて、楽しく読んでいます。

[Webサイトへ]


先生に一問一答
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

化学と物理を中心に学んだので、生物をしっかり学びたいです。

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ?  

風土や食べ物が気に入っているので、台湾が良いです。

Q3.感動した映画は?印象に残っている映画は?

昔は『スターウォーズ』が好きでした。

Q4.熱中したゲームは?

大学院生の時に『ファイナルファンタジーXI』にはまって、卒業が2年遅れました。

Q5.研究以外で楽しいことは?

いろんなお酒を飲んでみること。


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ