知能機械学・機械システム

ソフトロボティクス

生物のように柔らかくて強靭な次世代ロボットを創ろう


新竹純先生

電気通信大学 情報理工学域 Ⅱ類(融合系)(情報理工学研究科 機械知能システム学専攻)

出会いの一冊

ベイマックス

監督:ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ

この映画にはベイマックスというロボットが準主役的に登場します。このロボットは風船のように柔らかく、ソフトロボットそのものと言えます。実際、この映画の製作にあたっては海外大学の研究室がソフトロボティクスの観点から監修をしたそうです。

それもあって、衝突しても柔らかいから安全、というようなソフトロボットの特徴も随所に出てきます。そのため、ソフトロボティクスに興味を持ってもらえたり、理解を深めてもらえると思っています。

こんな研究で世界を変えよう!

生物のように柔らかくて強靭な次世代ロボットを創ろう

ビチビチ動く魚の力強さに「不思議」

私が小学生ぐらいの頃は、近くの池や川でよく釣りをしていました。釣れるのはブルーギルやフナでした。手の中でビチビチ動く魚を見て、柔らかい身体がどうしてこのような力強さを生み出せるのか、とても不思議に思っていました。

柔らかいロボット研究を志しスイスへ!

このことは大学で卒業研究に取り組み始めた頃に蘇ってきました。当時、ロボットというとサーボモータや金属・プラスチック製の硬い部品を連結してできたものが多く、水中を泳ぐ魚ロボットも同様でした。それを見て、生物のように継ぎ目のない連続的で柔らかい身体を持つことができれば、より性能の高いロボットができるのではと考えるようになりました。

これは研究的な考えというより直感に近いものでしたが、それが確信に変わったのは修士課程にいた時で、その頃ソフトロボティクスという分野が爆発的に広がり始めていました。ソフトロボティクスは、柔らかい材料によってロボットを構成しようとする分野です。そこで、この分野の研究をしたいと思いスイスの大学に入学したのが、本格的にソフトロボットの研究開発に携わるスタートラインとなりました。

材料からロボットを高機能化

その後、現在に至るまでソフトロボティクスの研究を続けていて、特に材料に新しい機能を与えて、それによってロボットを高機能化することをアプローチとしています。そうした機能には、物体を引き付けるとか、硬さが変わるとか、様々なものがあります。

また、その実現方法も多様です。そのため、研究対象は尽きることがなく、生物のように強靭な次世代のロボットの実現を目指して、ワクワクしながら研究に取り組んでいます。

静電気を利用して物体を吸着する機能を持つソフトグリッパー
静電気を利用して物体を吸着する機能を持つソフトグリッパー
テーマや研究分野に出会ったきっかけ

先生の研究報告(論文など)を見てみよう

「ソフトロボット用機能性材料の開発と応用に関する研究」

詳しくはこちら

先生の分野を学ぶには
もっと先生の研究・研究室を見てみよう
実験設備を組み立てている様子
実験設備を組み立てている様子
学生たちはどんなところに就職?

◆主な業種

◆主な職種

◆学んだことはどう生きる?

先生の学部・学科は?

先生の研究に挑戦しよう!

中高生におすすめ

インディ・ジョーンズ 最後の聖戦

監督:スティーヴン・スピルバーグ

冒険的でとても面白い映画です。図書館で勉強している学生に対して、「考古学をやるなら外に出ろ」というような意味のことを言うシーンがあります。紙面や画面だけで分かろうとするのではなく、実際に行って見て触ることはそれ以上の価値があると教えてくれます。


生きる

監督:黒澤明

人生や生き方についての考えが深まる映画です。


アンブロークンアロー 戦闘妖精・雪風

神林長平(ハヤカワ文庫JA)

この小説では、機械から見た実世界が描かれているのですが、それがとても興味深いです。SFとしても面白いです。

一問一答
Q1.18才に戻ってもう一度大学に入るならば、学ぶ学問は?

ロボット工学

Q2.一番聴いている音楽アーティストは?

椎名林檎らによるロックバンド:東京事変の「閃光少女」

Q3.学生時代に/最近、熱中したゲームは?

『電脳戦機バーチャロン』シリーズ

Q4.好きな言葉は?

青は藍より出でて藍より青し


みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ