21世紀型の観光として、「自然ツーリズム」と呼ばれる新しいタイプの旅行・リクリエーションのあり方が注目されています。それはこれまでの見て歩くだけの観光ではなく、地域の人や自然とのふれあいなど体験的要素を取り入れるなどして、自然環境やその保護の重要性を理解してもらうことを狙ったものです。私の研究室では、世界遺産や国立公園など豊かな自然や都市公園などの身近な自然におけるツーリズムに目を向け、自然環境を持続的に利用・管理するための方法論を研究しています。
東南アジアから国内の身近な島々まで、様々な自然環境の特徴を理解し、活用する
東南アジアや日本で研究を行っており、東南アジアの国立公園では野生生物観光を行うために、野生生物の生態調査やビデオカメラトラップを用いた観光プログラムの開発を行っています。また、屋久島、知床、白神、小笠原などの世界自然遺産地域では、生態学、地理学、社会学などの学術調査が多く行われています。このような学術研究活動と観光を結びつける「リサーチツーリズム」を提唱し、その可能性を探るための調査も行っています。
一方、自然を訪れる観光客の多くは都市に住んでいます。私たちの自然体験をよりよいものにするために、身近な自然との関わりや生物に対する好みや態度を理解することが重要と考え、身近な自然や人も研究対象とした研究も行っています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→公務員、学校教育、学術・研究開発、技術サービス
- ●主な職種は→大学教員、公務員、環境コンサルタント
- ●業務の特徴は→研究開発、国立公園管理、調査、コンサルティング
分野はどう活かされる?
環境省レンジャー、環境コンサルタント、空間情報事業などで、学んだことが特に活かされています。
大学は無知を知り、未知を探る場です。観光にかかわる様々な現象をテーマに、複数の視点から物事の本質を見極め、賢明な対応していくための方法論を身につけて欲しいと考えています。
観光科学科は学際的な学科です。理工学、社会科学を含む多様な分野の教員が異なる視点から観光にかかわっています。観光にかかわる様々な現象を科学的に理解し、適正に活用するために必要となる知識や方法を学ぶための教育活動を行っています。