例えば縄文時代に多く見られる貝塚は、当時のゴミ捨て場ですが、そこには当時の人々の生活が如実に映し出されています。モノから歴史を復元するのが考古学です。私は青銅器に着目し、古墳時代の社会を研究しています。
国家形成期の初期にあたる古墳時代に、社会がどのような集団関係のもとに形成され維持されたのか、そのメカニズムを探るために、当時重要な文物として扱われていた青銅器の生産・流通・保有・副葬の実態を把握する研究をしています。また、大学のある山陰地方の古墳時代について、その地域的特質を明らかにしようとしています。
考古学には観察力・洞察力が大事
考古学は、警察の捜査と似ているところがあります。研究室で机に向かって研究をするというより、どんどん外に出かけて行って、様々な「モノ」とひたすら向き合います。わずかな痕跡も見逃さない観察力はもちろん、洞察力も必要な学問です。
「考古学」が 学べる大学・研究者はこちら
その領域カテゴリーはこちら↓
「20.文化・文学・歴史・哲学」の「83.史学、考古学」
一般的な傾向は?
●主な業種は→公務員、教育、販売
●主な職種は→専門職、教員、営業
分野はどう活かされる?
考古学を学んだことを生かして、文化財関係の専門職に進む人材が近年は増えつつあります。彼らは、埋蔵文化財の保護や活用といった仕事に従事しています。
島根大学は、考古学に関するスタッフが4名も在籍し、先史時代(旧石器・縄文時代)、弥生〜古墳時代、奈良・平安時代を対象とする日本の考古学はもとより、朝鮮半島の考古学をも学べる、充実した教育環境を備えています。
少人数教育による、個別の学生のニーズに応じたきめ細やかな指導とともに、山陰をフィールドに特に重要と思われる遺跡の現地調査を通じた、実践的な指導も特筆できます。
一緒に発掘調査で汗を流しながら、楽しく考古学を学びましょう。
周りに多くの遺跡があるのも、考古学の親しみやすさであり、魅力でもあります。また、考古学の醍醐味を知るには、実験考古学が良い方法です。古代米づくり、土器づくりや土器を使った炊飯について、調べてみてその成果をもとに、実際に体験しながら学ぶのがおすすめです。
王陵の考古学
都出比呂志(岩波新書)
日本の前方後円墳、秦の始皇帝陵、エジプトのピラミッドなど、世界各地のある王陵・王墓を紹介・比較し、王陵というモニュメントが出現する背景と歴史的意義を探る。本書は、地域に根ざした学問と位置づけられることの多い考古学にとって、それとはやや異なる趣を持つ。一見異なる脈絡をもって出現したものと捉えられがちな、各地の王陵を比較し共通点を見出す。
地域を超えた人間行動の共通性や、そうした共通性が生み出された背景を探るという比較考古学の手法は、新たな研究視点の実践といえるもので、考古学の現代社会に果たす役割や可能性を模索する上でも重要だ。考古学による歴史のダイナミズムを感じることができる。