土木環境システム

水と物質の循環が人間のくらしを支えている


西田継 先生

山梨大学 生命環境学部 環境科学科/医工農学総合教育部 工学専攻

どんなことを研究していますか?

土木分野であっても建物・施設や土地・地盤を直接の対象としない学問もあります。それは、土木環境システムという学問です。この分野では、かつては公害や廃棄物などが研究の中心でしたが、温暖化や越境汚染に代表されるような地球環境問題の時代の到来とともに、他の環境系の学問分野との融合が進み、環境学や持続性科学の柱の一つへと発展してゆきました。

森林、農地、都市でフィールドワークとデータ解析、水問題に悩む国や地域へ対策を提案

image

私が取り組んでいる研究は、水と物質の循環と人間生活の関わりがテーマで、大きく3つあります。まず、森林から河川へ流出する炭素量の推定に取り組んでいます。地球炭素循環における森林と河川の役割を観測とコンピューター計算で示し、温暖化の議論に不足する科学データを提供するのが目的です。

2つ目は、水田をはじめとする農地と流域全体の窒素の循環量の推定を行っています。特に農業が盛んなアジアやアフリカに注目して、肥料や農業用水の適切な管理、経済効果を高める資源の再利用の方法を提案します。

3つ目は、開発途上国と先進国の水利用。住民の使用可能な水量や水質、衛生に関する知識や実践が、どのように感染症や福祉といった水安全性に影響を及ぼすかを調べ、生活向上につながる具体的な方策を検討しています。日本でも、人口が減少する中で日常の水を確保する新しい発想が求められています。

image

地元の学生と調査中。お互い教えたり教わったり。ベトナム・ハノイ近郊の水田にて。

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→上下水道・道路・エネルギー、環境コンサルタント、環境分析・メーカー、情報システム、研究・教育
  • ●主な職種は→環境関連の民間企業や地方公務員の技術職、大学・高専・研究機関の研究者・教員
分野はどう活かされる?

水・土壌・大気等の環境分析や浄化技術の開発。市街地、ダム、空港、港湾などの開発や巨大災害に伴う環境調査。河川や湖沼、地下水の水資源管理に必要な水・汚染物質の動きを予測するコンピューターモデルの開発。県や市町村における上下水道事業や環境管理事業の計画立案、運営。環境関係の研究や高等教育。

先生から、ひとこと

失敗の数だけ人は成長すると思います。環境という新しくて古い学問は、とても大きくていつも変化しながら捉え所がなく、挑戦と失敗を繰り返すのに遠慮の要らない学問です。

先生の学部・学科はどんなとこ

山梨大学には、地方国立大学の中では環境関係の研究者が充実しており、土木環境システムの分野に加え、環境技術・環境負荷低減や環境動態解析、社会疫学の分野でも第一線で活躍している研究者が集まっています。これらの研究者は、学士課程では工学部の土木環境工学科や生命環境学部の環境科学科、医学部の医学科で、大学院では工学専攻、生命環境学専攻、生命医科学専攻などで教育を担当しています。

また、国内外の水・環境問題の解決に貢献するために設置された国際流域環境研究センターは、分野を横断した特色ある研究を大学院教育(流域環境科学特別プログラム)に活かした実績があります。ここでは、水資源や水災害、環境汚染や浄化技術、微生物や健康・社会問題など多様な研究者が分野を越えて協力し、ネパール、インドネシア、ベトナム、オーストラリア、ガーナ、フランス、そして日本など、世界の地域で起こっている水と環境の問題解決に取り組んでいます。

image

調査をしているとよく住民が集まってきて、お話ししたりします。ネパール・カトマンズにて、井戸の調査中。

先生の研究に挑戦しよう

・身近な地域を流れる川の水量と水質の調査を通して、生活環境項目(有機物や富栄養化物質)の発生源と動きを推定してみる
・海外の調査に同行して現地の地下水汚染や水利用の情報を集める作業を補助したり、短期留学中にその地域の水、環境、くらしについて調べ、水に関わる安全性を向上させるために住民が選択できる具体的な方法を考察、提案してみる

興味がわいたら~先生おすすめ本

水の科学

北野康

生きるために不可欠な水について、さらに深く知りたいと思うきっかけとなる本。水の誕生、生物や地球にとっての水の役割、水が関わる環境問題や水資源の危機について、幅広い事例と豊富なデータを紹介しながら解説されている。大気、土、生物の間を巡るダイナミックな水の流れと重要性を再発見するのに大いに役立つ。 (NHK出版)


水の環境戦略

中西準子

公害などの漠然とした不安に過剰に怯える日本人に、「リスク」という新しい判断材料がもたらされた。このことが今でも環境学の重要で基本的な考え方であることを、これから勉強する人にはぜひ知っておいて欲しい。著者は環境リスクの第一人者。水問題にも取り組んできた。 (岩波新書)


オデッセイ

火星に一人取り残された主人公が、水や土を作ることに奮闘する様は環境研究そのもの。何度も絶望の淵に落とされながら、果たして地球に還ることはできるのか。創意工夫と忍耐は科学の原点であることに気付かせてくれる。原題は、『The Martian』。原作『火星の人』(アンディ・ウィアー著)もぜひ。 (リドリー・スコット:監督 マット・デイモン:主演)


SLAM DUNK

井上雄彦

有名バスケットボール漫画であるが、「情熱」や「チームワーク」というありふれた言葉の意味を考えさせられる。環境という仕事も一人ではほとんど何もできない。 (ジャンプコミックス)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ