薬理系薬学は、病気の治療薬・予防薬と、それらと深い関係を持つ生体内の情報伝達分子とが、細胞や臓器に対してどのように作用するのかを研究する学問分野です。現時点では十分な治療・予防ができない病気に対して有効な薬を作り出すため、薬が働きかけることのできる新たな生体内分子を見つけ出したり、その機能を明らかにしたりします。昔は不治の病とされた結核や、外科手術が必須であった胃潰瘍が、今では薬で十分に治療できるようになっているのは、このような学問のもたらした重要な成果と言えます。
現代社会において大きな問題となっているいろいろな病気について、新たな薬を用いた適切な治療・予防法を確立することを最終的な目標とし、それらの病気の発症や進行のメカニズムを詳しく明らかにすることで、薬の標的分子となりそうなものを見つけ出すための研究が進められています。特に、アルツハイマー病、うつ病などの気分障害、統合失調症、慢性疼痛など、脳に関わる病気が研究の対象として重要な柱の一つとなっています。
病態が悪くなる要因を解析し、創薬につなげる
脳卒中は、脳に酸素や栄養を送る血管が詰まったり破れたりすることで重篤な症状を招く病気の総称で、その中でも脳内で血管が破裂する脳出血については、有効な治療薬がありません。そこで私は現在、動物モデルを用いて、脳出血の際の病態悪化に関わる様々な要因を解析し、治療薬となる可能性のある薬物の作用を調べています。研究成果をもとにして、脳出血に対する本当に効果のある治療薬が作り出されれば、健康寿命の延長につながることが期待されます。
「薬理系薬学」が 学べる大学・研究者はこちら
その領域カテゴリーはこちら↓
「10.薬」の「37.薬理・薬物動態、臨床薬学・検査」
一般的な傾向は?
●主な業種は→製薬企業、総合病院、薬局
●主な職種は→製薬系研究職・開発職・営業職、薬剤師
分野はどう活かされる?
・製薬企業の医薬研究所において、新規の作用機序に基づく難治性疾患治療薬の創製に向けた研究に従事しています。
・新薬候補の有効性・安全性を調べるための患者を対象とした臨床試験の立案と実施に向けた調整に従事しています。
薬学は、物理・化学・生物・医学などの多くの理系学問分野の融合の上に成り立つ総合的学問です。そのなかでも薬理系薬学は、病気の治療・予防に使われる薬(将来薬になる可能性のある新しい化合物を含む)や、それらと深い関係を持つ生体内の情報伝達分子が、細胞や臓器に対してどのように作用するのかを研究する学問分野です。また、現時点では治療・予防を十分に行うことのできない病気に対する有効な薬を作り出すために、薬が働きかけることのできる新たな生体内分子を見つけ出し、その機能を明らかにすることなども本学問分野に含まれます。
私たちは、特に中枢神経細胞の変性を伴う疾患(脳出血、パーキンソン病など)を中心に、それらの疾患の病態成立に関わる機序の解析を通じて、新規の治療薬標的となりうる分子やシグナル伝達系の同定を進めています。近年は新たに不安障害などの精神疾患も研究対象に加え、疾患の動物モデルなどを用いて、いくつかの治療薬候補化合物の薬効および作用機序の解析も行っています。研究室においては、所属する学生一人一人が研究者として必要な知識と十分な技能を身につけられるよう心がけて、指導を行っています。
人類が病気に立ち向かい病気を克服する手段として、薬の重要度や注目度は最近ますます高まっています。薬学部で創薬(新しい薬を生み出すこと)や育薬(今ある薬をうまく活用すること)に関する専門的な知識・技能を身につけ、未来の医療に貢献する道を目指してみませんか。