プラスチックごみの焼却で発生する有害物質ダイオキシンを追う
プラスチックごみの多くが燃やされる
様々な種類のあるプラスチックごみの処理について、塩素化ダイオキシン類の発生過程を研究しています。日本ではプラスチックごみの多くを、燃やすごみや燃料として、焼却処理しています。
実験では、塩素を含まないプラスチックに対し塩素源として塩化ナトリウム(いわゆる「塩」)を加えた模擬ごみを燃やすことで、プラスチックの種類別に塩素化ダイオキシン類などの有機塩素化合物の発生量を評価しています。
環境や生物への影響も評価する
現在は、測定対象を焼却灰といった非生物から曝露対象となる生物までを広く横断する形で研究を進めています。また、化学物質の生成や反応プロセスを研究し、他の物質との相互作用について知見を深めていきます。物質を理解するための化学や、環境・生物に対する影響評価も必要です。
飲料水や途上国の汚染もテーマに
最近は、飲料水などに混入していることがわかりニュースにもなっている有機フッ素化合物(PFAS)の分解試験や途上国の野生ラットの体内中の鉛の化学種マップなど、幅広く研究テーマを展開しています。
子ども時代に「ダイオキシン問題」が大きな注目を集めました。ごみの発生源である個人と、それが引き起こす大きな社会的影響に関心をもち、単純に危機を煽るのではなく、まずは科学的な知見を集め、生活に身近な「使い終わってしまったもの」との付き合い方を考えるきっかけにしたいという思いで、研究を始めました。
「廃プラスチックの焼却が有機ハロゲン化合物の非意図的生成に与える影響」
残留性有機汚染物質
環境省
残留性有機汚染物質(略してPOPs)は世界中で問題視されている化学物質の総称です。リンク先から誰でもパンフレットをダウンロードでき、かつ、親しみやすいイラスト付きで構成されています。
有害性、難分解性、生物蓄積性、長距離移動性の4つの性質や現在登録されているPOPsの情報が記載されています。化学物質と環境を考える上で、現代人必携のパンフレットです。
[webサイトへ]