下水検査で新型コロナの流行状況をつかめ
「トイレ」の先でできること
皆さんは毎日トイレに行くと思います。そのトイレで出たものが実は情報の宝庫だということをご存知でしょうか。
便には、皆さんの腸内に棲息する微生物の遺伝子が多く含まれています。その遺伝子を調べることで病原微生物の保有状況などを知ることができます。
皆さんがトイレで排泄した便や尿は、地下に張り巡らされた下水管で集められて下水処理場まで送られます。集められた下水には、その地域の皆さんがトイレで出したものがすべて含まれていることになりますので、下水を調べれば、地域全体の病原微生物やウイルスの流行状況を、たった一回の検査で把握することができます。
地域でどんな耐性菌が蔓延しているか調査
このように、下水を検査することで地域の病原微生物の流行状況等を把握することを「下水疫学調査」と呼び、下痢症を引き起こすノロウイルスの流行検知などに実際に用いられています。
私たちの研究室では下水の中の薬剤耐性菌について長年調査をしています。地域でどの種類の薬剤に対する耐性菌が蔓延しているかを知ることで、感染症治療において効果的な抗生物質の種類を知る手段になります。
コロナウイルス遺伝子も検出
最近では、下水中の新型コロナウイルスから流行開始や収束状況を把握する研究も行っています。下水では無症状や軽症感染者から排出されるウイルス遺伝子も検出することができるので、医療機関を受診しない人を含んだ流行の全体像を把握することができると考えています。
また、下水中の病原微生物やウイルスが環境中に排出されないようにすることも大切です。下水処理場での薬剤耐性菌やウイルスの除去に関する研究も行っています。
下水や汚水の適切な処理による水資源・水環境の保全と衛生的安全確保、廃水の間接的・直接的再利用による水資源の有効利用に資する研究です。
◆先生が心がけていることは?
ひとりひとりがSDGの参加要員であることを意識させる教育
「遺伝子オントロジーによる活性汚泥の理解―ブラックボックスから生命システムとして」
杉山昌広
東京大学/未来ビジョン研究センター
【地球温暖化対策に関わる政策】東大理学部(気候科学)からMIT修士の技術政策へと分野を変えて海外留学し、第一線で活躍していることは、いまの中高生の将来の進路やキャリアの参考になると思います。
山村寛
中央大学 理工学部 人間総合理工学科/理工学研究科 都市人間環境学専攻
【膜ろ過による水処理】水処理における先進的な技術開発を行っていることと、会社員を経てから大学教員になったというキャリアが、中高生の参考になると思います。
◆主な業種
(1) 環境プラントメーカー
(2) 環境系コンサルタント
(3) 土木建設業
◆主な職種
技術職
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ? 計量経済学か哲学か脳神経科学。 |
|
Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? タイ。博士学生時代とその後のプロジェクトで3年半暮らしたので。ご飯が美味しい。 |
|
Q3.一番聴いている音楽アーティストは? サカナクション。特に、『ユリイカ』。 |
|
Q4.大学時代のアルバイトでユニークだったものは? 電話技術資料の英訳 |
|
Q5.研究以外で楽しいことは? 建築巡り、食べ歩き |