ヒューマンインタフェース・インタラクション

人がコンピュータに指示を出し、コンピュータが反応する境界=インタフェースを進化させる。キーボードに始まりタッチパネル、Siri、VRへと。デザインセンスも試され、デザイン論も議論

バーチャルリアリティ(VR・仮想現実)   ヘッドマウントディスプレイ   ポケモンGO等オーグメンティッドリアリティ(AR・拡張現実)   ウェアラブルコンピュータ   手話等の視覚・聴覚等知覚障害者への手助け

のぞいてみよう!この学問

こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう

HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
他人の身体を共有する~女性研究者の見たSF的な夢

玉城絵美 先生
琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース (記事公開時は、早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科)

記事を読もう

バーチャルリアリティ
VRで知覚を編集!味が変わる!満腹感が変わる!

鳴海拓志 先生
東京大学 工学部 機械情報工学科/情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻

記事を読もう

ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)
「ロボット・キャラクターが友達になる社会」をまじめに考える~外見的なヒトらしさ、内面的な人らしさの研究

大澤博隆 先生
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 (記事公開時は、筑波大学 システム情報系 知能機能工学域)

記事を読もう

HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)/情報センシング
枕や布がデバイスになる!いつの間にか生活環境に溶け込む、やわらかインタフェース研究

杉浦裕太 先生
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科/理工学研究科 開放環境科学専攻

記事を読もう

インタラクション
世界最高水準の位置特定技術を使って、紙の本とスマホをつないで便利に~人にやさしいコンピュータを創る

宮田章裕 先生
日本大学 文理学部 情報科学科

記事を読もう

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2022年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ