学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
千葉大学工学部 総合工学科 共生応用化学コースHPへ【合成生物学】 遺伝子操作により関連する複数の酵素の遺伝子を改変して有為な生物を作る |
東京農工大学工学部 生命工学科HPへ【生体関連分野】 多くの優れた先生が在籍している。 |
岐阜大学工学部 化学・生命工学科 生命化学コース/応用生物科学部 応用生命科学課程 分子生命科学コースHPへ【核酸医薬開発】 工学部と応用生物科学部による核酸化学の基礎研究を基盤とし、附属動物病院による動物の疾病治療への応用を通じてヒトの疾病治療へと繋げることを目的とする医薬開発の新しい枠組みを持つ。 |
岐阜大学応用生物科学部 応用生命科学課程 分子生命科学コースHPへ【糖質化学】 石田秀治、安藤弘宗、今村彰宏先生など、糖質化学に関する著名な研究者が多い。 |
岡山大学工学部 工学科 化学・生命系HPへ【細胞分子生物学】 光によって生物機能を観察したり制御したりする技術を開発。 |
九州工業大学工学部 応用化学科HPへ【DNAの電気化学分析、テロメラーゼ活性測定】 電気化学活性なDNA結合性小分子を開発。ガン化に関係するテロメラーゼ活性の計測などに応用。 |
長崎大学薬学部HPへ【noncoding RNA】 遺伝情報をもたない短いRNAを標的として生体機能の制御を行っている |
慶應義塾大学理工学部 応用化学科/化学科HPへ【糖質合成】 戸嶋一敦、高橋大介、藤本ゆかり先生など、糖質、天然物化学に関する著名な研究者が多い。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
山東信介 先生
東京大学 工学部 化学生命工学科/工学系研究科 化学生命工学専攻 【生体内分子化学、細胞内イメージング、核酸化学】新しい化学ツールによる生命現象の観察、操作をする生体内分子化学のパイオニア。細胞内化学反応を進める。 HPへ |
|
浦野泰照 先生
東京大学 薬学部/薬学系研究科 薬学専攻 【光機能性プローブの開発と臨床応用】東大薬学部と医学部の2つのラボを率いて、微小ながん組織の検出技術などの独自の研究成果の臨床応用を推進している。 HPへ |
|
長澤和夫 先生
東京農工大学 工学部 生命工学科/工学府 生命工学専攻 【有機合成】有機合成を生体分子制御に用い、分子標的を基盤とした新しい薬を創る。 HPへ |
|
池田将 先生
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 生命化学コース/連合創薬医療情報研究科 創薬科学専攻 【分子オルガノンの創製】生命に匹敵する機能を発現する人工分子システムの構築を目指している。 HPへ |
|
松浦和則 先生
鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科/持続性社会創生科学研究科 工学専攻 【超分子化学】タンパク質や核酸にならい今までにない材料を創製する。 HPへ |
|
王子田彰夫 先生
九州大学 薬学部 創薬科学科/薬学府 創薬科学専攻 【細胞内イメージング】タンパク質、酵素などの様々な生体分子の機能を解析、制御するため新しい分子を自らの手でデザインし、医薬品などに役立つ分子機能をクリエイトする研究。細胞内での有機反応を進める。 HPへ |
|
和田猛 先生
東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科/薬学研究科 薬科学専攻 【生体関連化学、核酸化学】次世代核酸医薬の臨床応用を目指し、ハーバード大、新日本科学などとベンチャー企業Wave Life Sciencesを設立。 HPへ |
|
浜地格 先生
京都大学 工学部 工業化学科 工業基礎化学コース/工学研究科 合成・生物化学専攻 【タンパク質科学】生体分子を化学反応で制御する類を見ない研究。 HPへ |
|
杉本直己 先生
甲南大学 フロンティアサイエンス研究科 生命化学専攻/先端生命工学研究所 【核酸化学】DNAを構成する核酸とタンパク質間の相互作用を物理化学的な解析によって解析し、細胞内の新たなネットワークシステムの解明と機能性分子の創成を試みている。 HPへ |
|
佐々木茂貴 先生
長崎国際大学 薬学部 薬学科 物質薬学分野/薬学研究科 医療薬学専攻 【核酸に作用する人工核酸の開発】日本核酸医薬学会の初代会長。 HPへ |
おすすめ本
実感する化学
A Project of the American Chemical Society
身の回りの様々な科学とその根本が、わかりやすく記されている。大学生の教科書として書かれているが、従来の教科書と異なり、生活や環境問題に関わる化学として、(1)空気の汚染、(2)オゾン層破壊、(3)気候変動、(4)エネルギー問題、(5)水問題、(6)酸性雨、(7)原子力発電、(8)各種電池、(9)プラスチック、(10)薬、(11)栄養、(12)遺伝子組換えと生命に関わる分子という12章にまとめられている。「生体関連化学」は生命の根本を理解しようとする学問領域だが、本書からは、そのような事象の具体例と方法もわかる。 (廣瀬千秋:訳/エヌ・ティー・エス)
DNA
ジェームス・D・ワトソン、アンドリュー・ベリー
DNAの二重らせん構造や遺伝暗号の翻訳過程がどのように解き明かされ、DNAの自在な組み換え、大量複製、塩基配列の解読などの技術開発へとつながり、さらには巨大なバイオテクノロジー産業を生み出したかがわかりやすく書かれている。話の中心は遺伝学や分子生物学などの生物学だが、DNA二重らせん構造の発見者の一人であるフランシス・クリックが物理学者であったことなど、物理学、数学、化学などと生物学との結びつきにも注目すると面白い。さらに、遺伝子組み換え作物やDNA鑑定、遺伝子治療など、社会的、法的、倫理的影響が大きい技術の開発を進めるにあたって人々がどのように議論し、どのような決断したかについても興味深い。下巻のサブタイトルは「ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで」。 (青木薫:訳/ブルーバックス)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。