学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
大阪大学理学部 化学科 高分子科学専攻HPへ【 主な研究者 】中谷和彦 川上徹理学部 化学科 化学専攻BコースHPへ【 主な研究者 】梶原康宏工学部 応用自然科学科 応用化学科目HPへ【 主な研究者 】菊地和也 川井清彦薬学部HPへ【 主な研究者 】井上豪 |
![]() |
京都大学工学部 工業化学科 工業基礎化学コースHPへ【 主な研究者 】浜地格 跡見晴幸理学部 理学科 化学系HPへ【 主な研究者 】杉山弘 |
![]() |
東京大学工学部 化学生命工学科HPへ【 主な研究者 】岡本晃充 鈴木勉 山東信介教養学部 統合自然科学科 統合生命科学コースHPへ【 主な研究者 】佐藤守俊理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】小澤岳昌 |
![]() |
東京工業大学生命理工学院 生命理工学系HPへ【 主な研究者 】中村聡 蒲池利章 清尾康志 森俊明理学院 化学系HPへ【 主な研究者 】工藤史貴 |
![]() |
九州大学工学部 物質科学工学科 応用化学コースHPへ【 主な研究者 】森健 古田弘幸 吉澤一成 岸村顕広工学部 物質科学工学科 化学プロセス・生命工学コースHPへ【 主な研究者 】三浦佳子 星野友薬学部 創薬科学科HPへ【 主な研究者 】麻生真理子 王子田彰夫薬学部 臨床薬学科HPへ【 主な研究者 】植田正 |
![]() |
東北大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】永次史 荒木保幸 松井敏高 |
![]() |
甲南大学フロンティアサイエンス学部 生命化学科HPへ【 主な研究者 】三好大輔 中野修一 甲元一也 |
![]() |
名古屋大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】荘司長三工学部 化学生命工学科HPへ【 主な研究者 】浅沼浩之 |
![]() |
筑波大学理工学群 化学類HPへ【 主な研究者 】鍋島達弥 山本泰彦理工学群 応用理工学類 応用物理主専攻HPへ【 主な研究者 】白木賢太郎 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
千葉大学工学部 総合工学科 共生応用化学コースHPへ【合成生物学】 遺伝子操作により関連する複数の酵素の遺伝子を改変して有為な生物を作る |
東京農工大学工学部 生命工学科HPへ【生体関連分野】 多くの優れた先生が在籍している。 |
岐阜大学工学部 化学・生命工学科 生命化学コース/応用生物科学部 応用生命科学課程 分子生命科学コースHPへ【核酸医薬開発】 工学部と応用生物科学部による核酸化学の基礎研究を基盤とし、附属動物病院による動物の疾病治療への応用を通じてヒトの疾病治療へと繋げることを目的とする医薬開発の新しい枠組みを持つ。 |
岐阜大学応用生物科学部 応用生命科学課程 分子生命科学コースHPへ【糖質化学】 石田秀治、安藤弘宗、今村彰宏先生など、糖質化学に関する著名な研究者が多い。 |
岡山大学工学部 化学生命系学科HPへ【細胞分子生物学】 光によって生物機能を観察したり制御したりする技術を開発。 |
九州工業大学工学部 応用化学科HPへ【DNAの電気化学分析、テロメラーゼ活性測定】 電気化学活性なDNA結合性小分子を開発。ガン化に関係するテロメラーゼ活性の計測などに応用。 |
長崎大学薬学部HPへ【noncoding RNA】 遺伝情報をもたない短いRNAを標的として生体機能の制御を行っている |
慶應義塾大学理工学部 応用化学科/化学科HPへ【糖質合成】 戸嶋一敦、高橋大介、藤本ゆかり先生など、糖質、天然物化学に関する著名な研究者が多い。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
南洋理工大学(シンガポール)HPへ化学・生物化学科 HPへ【有機合成】 世界各国から集うアクティブな若手教員を揃える。大学のレベルはアジアトップであるが、日本人は比較的容易に入学できる模様。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
岡夏央
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 生命化学コース/工学研究科 工学専攻 【核酸化学】DNAの二重らせんの長い鎖を形作る「核酸」をベースとした医薬を研究。特にリン酸に焦点を当て、その部位が化学修飾されたときの核酸の精密合成法の開発を進める。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
三好大輔
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科/フロンティアサイエンス研究科 生命化学専攻 【生体分子設計化学】DNAらせん構造をなす核酸とそれに関連する物質を分子レベルで設計する研究。特に染色体末端にあり、4重らせん構造を形成するという、不思議な構造のテロミアについて探求する。テロミアはがん化に関係する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中野修一
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科/フロンティアサイエンス研究科 生命化学専攻 【生物物理化学】細胞内でのタンパク質など生体分子の性質を、より実際の細胞に近いモデル実験で解明。その制御方法を開発。医療分野で使えるバイオセンサー開発を目指す。それは遺伝子治療やDNA鑑定で用いられる人工DNAの設計などに役立つ。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山東信介
東京大学 工学部 化学生命工学科/工学系研究科 化学生命工学専攻 【生体内分子化学、細胞内イメージング、核酸化学】新しい化学ツールによる生命現象の観察、操作をする生体内分子化学のパイオニア。細胞内化学反応を進める。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
浦野泰照
東京大学 薬学部/薬学系研究科 薬学専攻 【光機能性プローブの開発と臨床応用】東大薬学部と医学部の2つのラボを率いて、微小ながん組織の検出技術などの独自の研究成果の臨床応用を推進している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
長澤和夫
東京農工大学 工学部 生命工学科/工学府 生命工学専攻 【有機合成】有機合成を生体分子制御に用い、分子標的を基盤とした新しい薬を創る。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
池田将
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 生命化学コース/連合創薬医療情報研究科 創薬科学専攻 【分子オルガノンの創製】生命に匹敵する機能を発現する人工分子システムの構築を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松浦和則
鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科/持続性社会創生科学研究科 工学専攻 【超分子化学】タンパク質や核酸にならい今までにない材料を創製する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
王子田彰夫
九州大学 薬学部 創薬科学科/薬学府 創薬科学専攻 【細胞内イメージング】タンパク質、酵素などの様々な生体分子の機能を解析、制御するため新しい分子を自らの手でデザインし、医薬品などに役立つ分子機能をクリエイトする研究。細胞内での有機反応を進める。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
和田猛
東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科/薬学研究科 薬科学専攻 【生体関連化学、核酸化学】次世代核酸医薬の臨床応用を目指し、ハーバード大、新日本科学などとベンチャー企業Wave Life Sciencesを設立。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
浜地格
京都大学 工学部 工業化学科 工業基礎化学コース/工学研究科 合成・生物化学専攻 【タンパク質科学】生体分子を化学反応で制御する類を見ない研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐々木茂貴
九州大学 薬学部 創薬科学科/薬学府 創薬科学専攻 【核酸に作用する人工核酸の開発】日本核酸医薬学会の初代会長。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
杉本直己
甲南大学 フロンティアサイエンス研究科 生命化学専攻/先端生命工学研究所 【核酸化学】DNAを構成する核酸とタンパク質間の相互作用を物理化学的な解析によって解析し、細胞内の新たなネットワークシステムの解明と機能性分子の創成を試みている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
DNA(上)二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで
ジェームス・D・ワトソン、アンドリュー・ベリー
DNAの二重らせん構造や遺伝暗号の翻訳過程がどのように解き明かされ、DNAの自在な組み換え、大量複製、塩基配列の解読などの技術開発へとつながり、さらには巨大なバイオテクノロジー産業を生み出したかがわかりやすく書かれている。話の中心は遺伝学や分子生物学などの生物学だが、DNA二重らせん構造の発見者の一人であるフランシス・クリックが物理学者であったことなど、物理学、数学、化学などと生物学との結びつきにも注目すると面白い。さらに、遺伝子組み換え作物やDNA鑑定、遺伝子治療など、社会的、法的、倫理的影響が大きい技術の開発を進めるにあたって人々がどのように議論し、どのような決断したかについても興味深い。下巻のサブタイトルは「ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで」。 (青木薫:訳/ブルーバックス)
Chem-Station
日本最大の化学情報ポータルサイト、通称「ケムステ」。化学に関する身近な話題から最先端の研究成果、化学に関するイベントや研究者インタビューなど、化学に関する豊富な情報にアクセスできる。
(山口潤一郎)
HPへ
実感する化学
A Project of the American Chemical Society
身の回りの様々な科学とその根本が、わかりやすく記されている。大学生の教科書として書かれているが、従来の教科書と異なり、生活や環境問題に関わる化学として、(1)空気の汚染、(2)オゾン層破壊、(3)気候変動、(4)エネルギー問題、(5)水問題、(6)酸性雨、(7)原子力発電、(8)各種電池、(9)プラスチック、(10)薬、(11)栄養、(12)遺伝子組換えと生命に関わる分子という12 章にまとめられている。「生態関連化学」は生命の根本を理解しようとする学問領域だが、本書からは、そのような事象の具体例と方法もわかる。 (廣瀬千秋:訳/エヌ・ティー・エス)