環境・天然医薬資源学

動植物、微生物の体をつくる分子や代謝によって作られる化学物質。これらの化学物質から、薬や生理活性物質など人の役に立つ物質を探し出し利用する

生薬   漢方薬   ポリフェノール   抗生物質   コラーゲン

海外で学ぶなら

University of Wisconsin–Madison/ウィスコンシン大学マディソン校(米)

獣医学部 インフルエンザ研究所

【インフルエンザウイルス、エボラウイルスなど】 インフルエンザウイルスのスペインかぜウイルスや高病原性鳥インフルエンザウイルス、増殖性欠損エボラウイルスを扱えるP3施設がある。その施設での動物実験も可能。インフルエンザウイルス、エボラウイルスでは世界最先端の研究所。

West Virginia University/ウェストバージニア大学(米)

National Institute of Occupational Safety and Health, and Physiology and Pharmacology Department

炭素ナノマテリアル(カーボンナノチューブなど)による発がんリスク解析や、起炎性のメカニズムに解明に関して、世界に先駆けて取り組んでいる研究者が在籍。

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2024年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ