学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学理学部 生物情報科学科HPへ【 主な研究者 】森下真一 鈴木穣農学部 応用生命科学課程 水圏生物科学専修HPへ【 主な研究者 】浅川修一 |
![]() |
慶應義塾大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】塩見春彦 |
![]() |
京都大学薬学部HPへ【 主な研究者 】杉山直幸 石濱泰 |
![]() |
金沢大学理工学域 生命理工学類 生命システムコースHPへ【 主な研究者 】程肇理工学域 生命理工学類 バイオ工学コースHPへ【 主な研究者 】山田洋一医薬保健学域 医学類HPへ【 主な研究者 】堀家慎一 |
![]() |
九州大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】伊藤隆司 |
![]() |
北海道大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】村上洋太理学部 生物科学科 生物学HPへ【 主な研究者 】和多和宏 |
![]() |
東京工業大学生命理工学院 生命理工学系HPへ【 主な研究者 】伊藤武彦 本郷裕一 |
![]() |
早稲田大学教育学部 理学科 生物学専修HPへ【 主な研究者 】大山隆 |
![]() |
国立遺伝学研究所HPへ |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of California, Davis/カリフォルニア大学デービス校(米)HPへ【エピジェネティクスと発達障害】 最先端の機器を使い、研究に取り組んでいる。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
笹倉靖徳
筑波大学 生命環境学群 生物学類/生命環境科学研究科 生物科学専攻/下田臨海実験センター 【発生生物学、遺伝学】海に棲む海産動物のホヤの研究。ホヤは幼い時分しっぽに脊索という構造物が走っていてこれが体を支える。そのことから、脊椎動物と共通した祖先から派生した動物と考えられている。脊椎動物と同じDNAを持っていたホヤが、どうして脊椎動物にならずにホヤになったのか探索する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
堀家慎一
金沢大学 医薬保健学域 医学類/医薬保健学総合研究科 医科学専攻/学際科学実験センター 【エピゲノム】エピゲノムの研究の視点から、自閉症を先天的な要因にとどめないで、後天的な環境要因によって遺伝子発現が制御されるかどうかを研究。自閉症・発達障害の実体の解明は、ヒトの多様性などの理解につながる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小林久人
奈良県立医科大学 医学部 医学科 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
和田洋
筑波大学 生命環境学群 生物学類/生命環境科学研究科 生物科学専攻 【発生学、進化学】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐藤矩行
沖縄科学技術大学院大学 科学技術研究科 科学技術専攻 【ゲノム生物学】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
仲野徹
大阪大学 医学部 医学科/生命機能研究科 生命機能専攻 【発生分化とエピジェネティクス制御】エピゲノム研究分野の第一人者の一人。エピゲノムをわかりやすく説明する著書も出し、講演も面白いことで有名。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐々木裕之
九州大学 医学部 生命科学科/医学系学府 医学専攻/生体防御医学研究所 【ゲノム刷り込み現象とエピゲノム】日本にエピジェネティクスという概念を持ち込んだオピニオンリーダーの一人。 先生の研究をもっと詳しく |