生体関連化学

生命の本質に迫り、難病を治す核酸医薬を開発


岡夏央先生

岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 生命化学コース(自然科学技術研究科 生命科学・化学専攻)

どんなことを研究していますか?

生命の根本的な構造であるDNAらせん構造は、1953年にワトソンとクリックという二人の分子生物学者によって提唱されました。有名なDNA二重らせん構造は二学者の提案した塩基対モデルに従って、特定の塩基配列を持つもの同士が結合し、2本の長い鎖状につながり二重らせんを形成しています。

この長い鎖を形作る物質を「核酸」といいます。生命の本質としての核酸の性質を利用した新しい薬として、核酸医薬という最先端の医療が注目されています。それは有機化学的に合成した核酸の断片を生体内に投与し、病気に関連する核酸に特異的に結合させ、その働きをおさえることで病気の予防や治療を行う次世代の医薬品です。

リン酸に焦点を当てた、核酸の精密合成法

生体関連化学は、生命現象を分子レベルで理解し人間の暮らしに役に立つ形で応用することや、生命現象をコントロールし、病気の診断、予防、治療などにつなげるための化学です。その中で私は核酸化学を専門に、核酸をベースとした医薬の開発に取り組んでいます。具体的には、長い鎖状のらせん構造を構成する物質の一つ、リン酸に焦点を当て、その部位が化学修飾された核酸の精密合成法の開発を進めています。

現在の医薬の主流は、低分子医薬という分子量の小さい分子標的薬を開発するものです。核酸医薬はそこをさらに押し進めて、より狙いにくい標的に選択的に作用するため、難病の克服につながるものと期待されています。

この分野はどこで学べる?
学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?

●主な業種は→化学メーカー

●主な職種は→研究開発 

●業務の特徴は→新しい製品を生み出すことを目的に、物質の基礎的な性質から製品の製造工程までを幅広く研究する守備範囲の広い業務であるため、化学に関する広い知識や柔軟な発想力、新しいものへのチャレンジ精神などを要求されます。

先生の学部・学科はどんなとこ

本学は、工学部と応用生物科学部による核酸化学の基礎研究を基盤とし、付属動物病院による動物の疾病治療への応用を通じてヒトの疾病治療へとつなげることを目的とする医薬開発の新しい枠組みを持ちます。

また大学全体としては、工学系、農学系、医学系にまたがる大学院や研究拠点を有し、大学附属病院、動物病院とも連携して、生命化学系の基礎から応用までをカバーする研究・教育システムの構築を目指しています。加えて、名古屋大学との経営統合により設立された東海国立大学機構には、生命科学のフロンティアである「糖鎖」の研究を世界水準で推進する糖鎖生命コア研究拠点など、大学の枠を超えた研究・教育の拠点を持っています。

もっと先生の研究・研究室を見てみよう
興味がわいたら~先生おすすめ本

DNA

ジェームス・D・ワトソン、アンドリュー・ベリー 青木薫:訳

DNAの二重らせん構造や遺伝暗号の翻訳過程がどのように解き明かされ、DNAの自在な組み換え、大量複製、塩基配列の解読などの技術開発へとつながり、さらには巨大なバイオテクノロジー産業を生み出したかがわかりやすく書かれている。

話の中心は遺伝学や分子生物学などの生物学だが、DNA二重らせん構造の発見者の一人であるフランシス・クリックが物理学者であったことなど、物理学、数学、化学などと生物学との結びつきにも注目すると面白い。さらに、遺伝子組み換え作物やDNA鑑定、遺伝子治療など、社会的、法的、倫理的影響が大きい技術の開発を進めるにあたって人々がどのように議論し、どのような決断したかについても興味深く読むことができる。 


化学ポータルサイト「Chem-Station」

日本最大の化学情報ポータルサイト、通称「ケムステ」。化学に関する身近な話題から最先端の研究成果、化学に関するイベントや研究者インタビューなど、化学に関する豊富な情報にアクセスできる。
[Webサイトへ] 



みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ