学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学理学部 生物化学科HPへ【 主な研究者 】塩見美喜子工学部 化学生命工学科HPへ【 主な研究者 】鈴木勉 |
![]() |
大阪大学理学部 生物科学科HPへ【 主な研究者 】篠原彰 中川拓郎 |
![]() |
京都大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】武田俊一 |
![]() |
東北大学薬学部HPへ【 主な研究者 】稲田利文 |
![]() |
北海道大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】村上洋太理学部 生物科学科 生物学HPへ【 主な研究者 】小谷友也 |
![]() |
九州大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】釣本敏樹医学部 生命科学科HPへ【 主な研究者 】中別府雄作薬学部 臨床薬学科HPへ【 主な研究者 】片山勉 |
![]() |
筑波大学医学群 医学類HPへ【 主な研究者 】入江賢児 福田綾 久武幸司生命環境学群 生物資源学類 応用生命化学コースHPへ【 主な研究者 】馬場忠 |
![]() |
国立遺伝学研究所HPへ |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東京工業大学生命理工学院 生命理工学系HPへ【エピゲノムのイメージング、ゲノム安定性】 木村宏先生、岩崎博史先生が在籍している。 |
東京理科大学理工学部 応用生物科学科HPへ【クロマチン】 |
早稲田大学先進理工学部 電気・情報生命工学科HPへ【クロマチン、構造生物学】 |
同志社大学生命医科学部 医情報学科HPへ非線形非平衡物理学を生命現象の解明に応用。物理学に立脚した生物学については教育・研究ともに優れている。 |
近畿大学農学部 生物機能科学科/生物理工学部 遺伝子工学科HPへ【X染色体不活性化、初期発生におけるエピゲノムのイメージング】 農学部には佐渡敬先生が、生物理工学部には山縣一夫先生が、在籍している。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
桂進司
群馬大学 理工学部 環境創生理工学科 環境エネルギーコース/理工学府 理工学専攻 【分子生物学、静電気応用工学、生物化学工学】1分子レベルでDNA分子の形や位置を操作する技術研究。そのためにマイクロ流路という小さな基板上に微細流路を集積した器具を使い、長いひも状のDNA分子の形態を制御しながら、生化学反応を高感度で観察する方法や装置を開発する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小布施力史
大阪大学 理学部 生物科学科/理学研究科 生物科学専攻 【分子生物学、細胞生物学、分子遺伝学、生化学】DNAが持つ遺伝情報のだけでは説明できない現象を解く新しい遺伝学、エピジェネティクスを研究。すべての細胞は同じDNA配列を持っているが、ヒトの細胞は200種類の異なる性質を持つ細胞があるのはなぜか。その都度遺伝情報の読み出し、書き換え、上書をするエピジェネティクスの働きであるという視点で、研究に取り組む。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
村上洋太
北海道大学 理学部 化学科/総合化学院 総合化学専攻 【エピゲノム機構の解明】二分裂によって増殖する酵母、分裂酵母を用いて、遺伝子の変化を伴わず遺伝子発現の調節を行うエピゲノムに関わる分子の発見やエピゲノムのしくみを解明している。エピゲノムは、がん化や老化に関わる重要な意味がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
塩見美喜子
東京大学 理学部 生物化学科/理学系研究科 生物科学専攻 【エピゲノムとRNA】ショウジョウバエを使って、後天的な環境要因による遺伝子発現の制御に取り組む。エピゲノムに関わる短いRNAの生成機構とその役割を研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小穴英廣
東京大学 工学部 機械工学科/工学系研究科 機械工学専攻 【バイオなのテクノロジー、マイクロマシン工学】マイクロマシンのバイオテクノロジーへの応用研究。DNAの分子1本1本を伸長して基板上に固定する技術を使って、分子レベルでの分子操作を生命現象の解析に応用している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
胡桃坂仁志
東京大学 理学系研究科 生物科学専攻/定量生命科学研究所 【エピゲノムに関与する分子の構造生物学】エピゲノムに関与するタンパク質などの分子の構造をX線結晶解析などにより明らかにする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
白髭克彦
東京大学 医学系研究科 分子細胞生物学専攻/定量生命科学研究所 【染色体の構造と機能】ゲノム情報を網羅的に解析することにより、クロマチンと、クロマチンが有糸分裂期の細胞において構造変換して作り出される染色体の成り立ちを研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
木村宏
東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系/細胞制御工学研究センター 【エピゲノムのイメージング】エピゲノムに関わる様々な印を検出する独自の試薬(抗体)や、それらを視覚化する技術の開発を行い、生命現象はいかにエピゲノムに操られているか明らかにしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
立花誠
大阪大学 生命機能研究科 生命機能専攻 【エピゲノムの個体での役割】マウス個体を用いて、エピゲノムのしくみの役割研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
深川竜郎
大阪大学 生命機能研究科 生命機能専攻 【染色体の分配機構】ニワトリの細胞を用いて、遺伝情報の染色体が次の世代に受け渡される染色体分配のしくみについて研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐渡敬
近畿大学 農学部 生物機能科学科/農学研究科 バイオサイエンス専攻 【X染色体の不活性化機構】マウスの個体を用いて、X染色体の不活性化機構の研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中山潤一
総合研究大学院大学 生命科学研究科 基礎生物学専攻/基礎生物学研究所 【エピゲノム機構の解明】染色体、クロマチン研究の優れたモデル生物として知られる分裂酵母、ヒト培養細胞、また原生動物である繊毛虫類テトラヒメナを用いて、エピゲノムに関わる分子の発見やエピゲノムのしくみを解明している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平野達也
理化学研究所 【染色体構築の分子メカニズム】カエルの卵の抽出液を用いて、試験管の中で染色体を造り出し、染色体やクロマチンの成り立ちを研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
柳田充弘
沖縄科学技術大学院大学 科学技術研究科 科学技術専攻 【細胞周期、染色体分配、代謝と細胞周期】細胞周期、クロマチン、染色体分野で世界的に研究をリード。現在は、代謝と細胞周期の連携という新しい分野を切り開いている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
エピゲノムと生命
太田邦史
DNAによる遺伝とそれを操るエピジェネティクスについて、最近の研究が明らかにしてきたことが書かれている。例えば、三毛猫はメスのみしかいないこと、例え全く同じ遺伝情報を持つもの同士でも異なる体毛色のパターンになることが知られているが、これは、エピジェネティクスの代表例である「X染色体の不活性化」で起きることなのだ。また、胎児や幼少期の環境や食習慣が成人期や次世代にまで影響を及ぼし得ることが、エピジェネティクスの考え方で説明できるようになってきたことなどから、分子生物学やエピジェネティクスの研究から得られた知識が様々な社会問題に有用であることが理解できる。具体的なタンパク質や酵素の名前や役割が登場し、高校性には難しいところもあるが、丁寧に読めば十分理解して、興味を持てるだろう。 (ブルーバックス)
「女性の“働かない”X染色体の仕組みを解明」
エピジェネティクス、特に、女性のX染色体の不活性化について、研究室での研究成果を交えながら紹介する。かわいらしい挿し絵やアニメーションを使って、高校生でも理解できるようにわかりやすく解説している。
(小布施研究室(元北海道大学))