学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学農学部 応用生命科学課程 動物生命システム科学専修HPへ【 主な研究者 】武内ゆかり 後藤康之 内藤邦彦農学部 獣医学課程 獣医学専修HPへ【 主な研究者 】山内啓太郎 米澤智洋 |
![]() |
麻布大学獣医学部 動物応用科学科HPへ【 主な研究者 】茂木一孝 滝沢達也 菊水健史 和久井信 |
![]() |
北海道大学獣医学部 共同獣医学課程HPへ【 主な研究者 】乙黒兼一 坪田敏男 下鶴倫人 昆泰寛 |
![]() |
近畿大学農学部 生物機能科学科HPへ【 主な研究者 】加藤容子生物理工学部 遺伝子工学科HPへ【 主な研究者 】松本和也 |
![]() |
京都大学農学部 資源生物科学科HPへ【 主な研究者 】舟場正幸 南直治郎 |
![]() |
鳥取大学農学部 共同獣医学科HPへ【 主な研究者 】保坂善真 竹内崇師 北村直樹 澁谷泉 |
![]() |
宮崎大学農学部 獣医学科HPへ【 主な研究者 】西野光一郎 乗峰潤三 |
![]() |
大阪府立大学生命環境科学域 獣医学類HPへ【 主な研究者 】森山光章 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
岩手大学農学部 動物科学科HPへ【動物生殖工学】 哺乳類の発生工学を利用した個体の生産に取り組む。 |
筑波大学医学群 医療科学類/医学類HPへ
|
群馬大学医学系研究科 医科学専攻HPへ【ゲノム編集】 学内の生体情報ゲノムリソースセンターでは、様々な遺伝子改変動物を作っている。 |
岡山大学農学部 総合農業科学科 応用動物科学コースHPへ【動物生殖生理学】 大型哺乳動物の着床に関する研究 |
秋田県立大学生物資源科学部 応用生物科学科HPへ【生殖生理学】 哺乳類の生殖細胞に関する研究を行う。 |
慶應義塾大学医学部 医学科HPへ
|
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of British Columbia/ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)HPへライフサイエンスセンター 【マウスのエピゲノム制御機構】 医学遺伝学部門分子エピゲノムグループでマウスのエピゲノム制御機構が行われている。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
竹内崇師
鳥取大学 農学部 共同獣医学科/持続性社会創生科学研究科 農学専攻 【組織学、実験動物学】一貫して粘膜免疫応答の研究を行う。アレルギーやアトピーなどをコントロールして発症させないようにすることを目的とする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小川英彦
東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科/農学研究科 バイオサイエンス専攻 【繁殖生物学、動物発生学、細胞生物学、動物生理学】赤ちゃんがお母さんのお腹の中で発育するのに不可欠な臓器、胎盤の基である幹細胞を用いて、胎盤の形成機構を明らかにする研究。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス
著者のマリス博士とは、PCR法というDNA断片を増幅させる技術でノーベル化学賞を受賞した人。このPCR法によって、例えば調べたい病原体を特定できるようになった。この本はそんな偉大な業績よりなにより、博士の奇行に富んだ自伝となっている。無類の女性好きで、彼女を乗せてのドライブ中、現在PCRと呼ばれるDNAの増幅方法のアイデアがマリスの頭の中で突然ともいえる形で組み上がったという。サーフィン狂で、ノーベル賞受賞が決まった際にも海辺でサーフィンに興じていたことから「サーファーにノーベル賞」と大きく報じられたなどなど。訳者が、「生物と無生物のあいだ」の人気作家、福岡伸一先生というのも読みどころだ。 (福岡伸一:訳/ハヤカワ文庫)
幹細胞と再生医療
中辻憲夫
動物の発生学といえば、ウニやカエルについては高校の生物で学習するが、哺乳動物の発生についてはくわしく学習しない人が多いようだ。しかし学習しなくても、ES細胞やiPS細胞といった多能幹細胞について聞いたことがある人は多いと思う。どちらもどのような身体の組織や臓器にも分化できる、万能の機能を持った細胞のこと。この本は、哺乳動物の個体発生について解説するとともに、個体発生の視点からES細胞やiPS細胞を解説している。これら多能性幹細胞が誕生した経緯から、将来にむけた応用面についてもくわしく述べおり、統合動物科学という学問領域のすべての内容を含んだ入門書にもなっている。 (サイエンス・パレット新書)