学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】野崎久義 |
![]() |
北海道大学理学部 生物科学科 生物学HPへ【 主な研究者 】長里千香子 本村泰三 山下正兼 勝義直 |
![]() |
静岡大学理学部 生物科学科HPへ【 主な研究者 】徳元俊伸 鈴木雅一 塩尻信義 |
![]() |
岡山大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】竹内栄 坂本竜哉教育学部 学校教育教員養成課程 中学校教育コース・小学校教育コース 理科教育専修HPへ【 主な研究者 】安藤元紀 |
![]() |
名古屋大学理学部 生命理学科HPへ【 主な研究者 】佐々木成江 |
![]() |
熊本大学理学部 理学科 生物学コースHPへ【 主な研究者 】高野博嘉 北野健 |
![]() |
埼玉大学理学部 生体制御学科HPへ【 主な研究者 】坂井貴文 小林哲也 |
![]() |
富山大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】松田恒平 |
![]() |
広島大学工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 生物工学プログラムHPへ【 主な研究者 】藤江誠総合科学部 総合科学科 自然探究領域HPへ【 主な研究者 】浮穴和義 |
![]() |
早稲田大学教育学部 理学科 生物学専修HPへ【 主な研究者 】加藤尚志 筒井和義先進理工学部 電気・情報生命工学科HPへ【 主な研究者 】岩崎秀雄 |
![]() |
自然科学研究機構HPへ |
![]() |
基礎生物学研究所HPへ |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
筑波大学生命環境学群 生物学類HPへ動物、植物、藻類などの系統や構造についての研究者が多く、伝統がある。前身である東京教育大学から継がれている生物学類の教育は、その授業の多様さ、きめの細かさに定評がある。 |
新潟大学理学部 理学科 フィールド科学人材育成プログラムHPへ【生殖神経内分泌学、比較内分泌学】 産卵回遊魚をモデルとした研究と魚類の脳内光受容機構に関する研究。 |
愛媛大学農学部 食料生産学科 農業生産学コースHPへ【畜産学】 鳥類ニワトリを用いて、摂食調節機構の解明を行っている研究者が在籍。 |
北里大学海洋生命科学部 海洋生命科学科HPへ【分子内分泌学】 魚類の摂食や成長、生殖を調節するペプチドホルモンの作用に関する研究。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of British Columbia/ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)HPへ動物学科 HPへ【真核生物進化、多様性】 幅広い生物の形態、系統、進化について学べる。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
細胞に生えている毛の構造と進化を追う~海産生物の精子や繊毛の研究稲葉一男筑波大学 生命環境学群 生物学類/生命環境科学研究科 生物科学専攻/下田臨海実験センター
細胞に生えている毛は、繊毛と呼ばれます。細胞の運動装置の一つです。活発に動く精子の鞭毛(呼び方は違いますが繊毛と同じです)や、気管でバイ菌を追い出す繊毛をイメー・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
動物の多様な繁殖戦略:サケやフグの産卵リズムと脳神経の関係を明らかに安東宏徳新潟大学 佐渡自然共生科学センター臨海実験所/自然科学研究科 生命・食料科学専攻
サケは、大洋から川にかけて大きく変化する海洋環境に適応しながら回遊し、十分成熟した後に自分が生まれた母川に回帰し産卵します。また、クサフグは春から夏にかけて2週・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
食欲はどうわくのか。体を調節する脳ホルモンの研究浮穴和義広島大学 総合科学部 総合科学科 自然探究領域/統合生命科学研究科 統合生命科学専攻 生命環境総合科学プログラム
私たちの体の調節は、神経系と内分泌系によって成り立っています。私は、後者の内分泌現象である、脳ホルモンによる性行動や生殖腺の発達に関する研究や、浸透圧調節など水・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
塩尻信義
静岡大学 理学部 生物科学科/総合科学技術研究科 理学専攻 【細胞の組織構築学】様々な動物の肝臓ができるしくみを、分子レベルで解明する。マウス幹細胞から肝臓を作る研究を行い、その発展の先には、ヒトiPS細胞などからの肝臓構築への貢献がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
柴小菊
筑波大学 生命環境学群 生物学類/生命環境科学研究科 生物科学専攻/下田臨海実験センター 【繊毛運動】多様な海産生物を研究材料として、鞭毛、繊毛の構造と機能、進化を中心とした研究を進めている。鞭毛・繊毛の美しい波形、動きを捉えるユニークなシステムに魅了されている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中山剛
筑波大学 生命環境学群 生物学類/生命環境科学研究科 生物科学専攻 【真核生物】真核生物の進化について豊富な知識を有する。独自に作成した教材も優れている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
塚原伸治
埼玉大学 理学部 生体制御学科/理工学研究科 生命科学系専攻 【哺乳類の脳の性差に関する研究】脳の性分化に関する研究、環境化学物質の神経毒性に関する研究でアクティブに研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
若林憲一
東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系/化学生命科学研究所 【クラミドモナス鞭毛】緑藻綱クラミドモナスを対象に、環境応答などとも結びつけたユニークな研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松田恒平
富山大学 理学部 生物学科/理工学教育部 生物学専攻 【魚類の摂食・情動の調節機構の研究】キンギョやゼトラフグを用いて動物の本能行動を制御する神経系ホルモンのペプチドによる摂食行動の脳制御機構を解明。さらに食欲を制御する神経ペプチドが、生殖行動や情動行動にも強い影響を及ぼすことを見出している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
今野紀文
富山大学 理学部 生物学科/理工学教育部 生物学専攻 【魚類と両生類の浸透圧調節機構の研究】比較内分泌学を専門に、魚類や両生類のホルモン系による恒常性の維持機構、特に魚類の淡水―海水適応などに関わる神経葉ホルモンについて研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
坂本浩隆
岡山大学 理学部 生物学科/自然科学研究科 生物科学専攻/牛窓臨海実験所 【哺乳類の性行動に関する研究】世界的に有名な内海、瀬戸内海で、行動神経内分泌など生体制御学を研究。またメダカ、ラットなど脊椎動物全般のモデル生物も駆使し、分子―細胞―組織―個体―生態系を統合させて究明を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
橘哲也
愛媛大学 農学部 食料生産学科 農業生産学コース/農学研究科 食料生産学専攻 【鳥類の摂食調節機構の研究】家畜の成長や生産を改善するために、動物の成長に影響を与える行動、特に摂食行動とストレスに着目して、ニワトリヒナの脳内摂食制御機構などについて研究を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
上村慎治
中央大学 理工学部 生命科学科/理工学研究科 生命科学専攻 【繊毛運動】科学に対する考え方も含め、たいへん丁寧に教えてくれる。研究者としても一流。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
筒井和義
早稲田大学 教育学部 理学科 生物学専修/先進理工学研究科 生命理工学専攻 【脊椎動物の脳内新規物質に関する研究、生殖機能を抑制する新規脳ホルモンの発見】記憶、学習、本能制御、生体調節などの脳制御システムの理解に向けた総合脳科学の研究。脳を分子、細胞、神経回路、個体の各レベルで解析し、重要な新規脳分子を同定。記憶、学習、本能制御、生体調節に脳分子がどのような脳細胞と関わり、ネットワークを形成しているのか解明する。形態・構造の分野で世界トップレベルの研究を推進。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
生きもの上陸大作戦 絶滅と進化の5億年
中村桂子、板橋涼子
今日の地上の緑豊かな自然、そこには植物、動物、微生物など多様な生物が環境に適応し、豊かな生態系をつくって暮らしている。しかし、これは地球の46億年の歴史のなかでずっとあったものではない。いまから5億年前、不毛の大地に植物、昆虫そして脊椎動物の上陸作戦が開始されたことでできあがったものなのだ。上陸した生きものは体の形態・構造を環境に合わせて変える一方、環境も変えてきた。この本は、このときの適応と進化の一大イベントを、DNA、生物形態、化石研究などの最新の成果からいきいきと描いている。学問的には環境に適応した形態進化とその遺伝子レベルでのしくみを扱う基礎生物学の中の「形態・構造」学に相当する。 (PHPサイエンス・ワールド新書)