学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
東北大学理学部 生物学科HPへ【植物の細胞壁、行動遺伝学】 植物の細胞壁の研究、ショウジョウバエの行動を制御する遺伝子・細胞の研究に特色がある。研究と教育を大事にしている。 |
東北大学工学部 化学・バイオ工学科 バイオ工学コースHPへ【バイオ工学】 バイオ工学コースの中山亨先生が工学領域のみならず、医学、薬学、農学、食品科学にわたる広範囲な研究を進めている。 |
埼玉大学理学部 分子生物学科HPへ【光合成】 植物を扱った優れた研究者が多く在籍しており、様々な興味に応じて研究室を選ぶことができる。特に、光合成研究では西山佳孝先生が知られる。 |
千葉大学園芸学部 応用生命化学科HPへ日本唯一の園芸学部であり、分子生物学レベルの研究から農場での実学レベルの研究まで、稲以外の農作物については花も含めてここが日本一の研究教育機関。 |
千葉大学薬学部HPへ【遺伝子資源応用研究、ゲノム創薬】 天然物化学、分子生物学を駆使して植物二次代謝系を解明する。生物の持つ代謝産物を解析するメタボロミクスの世界的大家。 |
東京農工大学農学部 生物生産学科HPへ【農学、生命科学】 基礎と実学(農業の現場)とのバランスをうまく取りながら研究教育が進められている。 |
横浜市立大学理学部 理学科 生命環境カリキュラム /木原生物学研究所HPへ【理学系、植物生理学、植物遺伝学、農学系、育種学、農芸化学】 木原生物学研究所を中心にして、理学系の基礎植物科学から農学系の育種学に至る幅広い植物学分野の教員が活発に教育・研究を実施している。 |
大阪公立大学農学部 応用生物科学科 /植物工場研究センターHPへ【植物工場】 植物基礎科学で得られた知見を、植物工場の形で応用展開を目指している。 |
東京理科大学創域理工学部 生命生物科学科HPへ【植物細胞生物学】 研究に加え、教育にも精力的。学会における研究発表など学部の卒業研究生の活躍が目を引く。 |
早稲田大学教育学部 理学科 生物学専修HPへ【光合成】 光合成研究で知られる、園池公毅先生が在籍している。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
竹澤大輔 先生
埼玉大学 理学部 生体制御学科/理工学研究科 生命科学専攻 【コケ植物のストレス耐性】コケ植物のストレス耐性のしくみを植物ホルモンの1種、アブシジン酸シグナル系に注目し、生化学的手法によりアプローチ。 HPへ |
|
堀江智明 先生
信州大学 繊維学部 応用生物科学科/総合理工学研究科 繊維学専攻 【植物の耐塩性機構】耐塩性の分子機構を、水とイオンの輸送系の分子生理学の面から研究して、世界の第一線で頑張っている。 HPへ |
|
東山哲也 先生
名古屋大学 理学部 生命理学科/理学研究科 理学専攻/トランスフォーマティブ生命分子研究所 【植物の生殖・重複受精・イメージング】花粉がめしべにつくと花粉の精細胞は、1つは卵細胞ともう1つは中央細胞と受精する。植物の重複受精を初めて生きたまま観察することに成功し、花粉管を誘引する分子機構や重複受精のしくみを明らかに。植物科学の歴史に残る業績として高く評価される。 HPへ |
|
五島剛太 先生
名古屋大学 理学部 生命理学科/理学研究科 理学専攻 【微小管と細胞分裂の制御】細胞骨格の一種、微小管の枝分かれを制御するタンパク質を初めて明らかにした。動物細胞・植物細胞の両者について、微小管と細胞分裂の制御機構の研究を進めており、斬新な内容が国際的にも高く評価されている。 HPへ |
|
鹿内利治 先生
京都大学 理学部 理学科 生物科学系/理学研究科 生物科学専攻 【光合成機能における環境応答機構の解明】高校の教科書にも載っている光合成電子伝達経路とは別に、循環的電子伝達経路と呼ばれる経路が昔から提唱されていた。その重要性に再び焦点を当て、植物が強い光や変動する光環境に適応できるのは、この機構のおかげであることを明らかにした。現在もその研究テーマについて精力的に研究を進めている。 HPへ |
|
明石欣也 先生
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 農芸化学コース/持続性社会創生科学研究科 農学専攻 【植物の乾燥耐性】乾燥耐性のバイオマス燃料植物などを用いて乾燥耐性の分子生理機構を明らかにしている。 HPへ |
|
村田隆 先生
神奈川工科大学 応用バイオ科学部 応用バイオ科学科 【植物の微小管、細胞分裂】微小管の枝分かれを初めて明らかにし、それが細胞の成長や分裂に不可欠であることを示した。生物学の歴史に残る画期的な業績として高く評価される。 HPへ |
|
長谷部光泰 先生
総合研究大学院大学 生命科学研究科 基礎生物学専攻/基礎生物学研究所 【生物進化】コケ植物の進化のみならず、ひろく動植物全体の進化のしくみを研究。 HPへ |
|
出村拓 先生
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 バイオサイエンス領域 【細胞壁形成の解明】陸上植物の細胞壁は一次細胞壁と二次細胞壁に大きく二分される。木質を作り水の輸送を行う働きをする二次細胞壁形成の研究を行う。それだけでなく、進化的側面や応用に向けた研究など幅広く展開。 HPへ |
|
光田展隆 先生
産業技術総合研究所 【二次細胞壁形成の転写制御と利活用】遺伝子探索や細胞壁の評価など、大規模なスクリーニングを効率的に行うシステムを数多く構築して、様々な興味深い成果を挙げている。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
University of California, Davis/カリフォルニア大学デービス校(米)HPへ植物生物学科 HPへ【植物科学】 |
University of California, Irvine/カリフォルニア大学アーバイン校(米)HPへ生物科学科 HPへ【植物科学、化学遺伝学】 |
University of California, San Diego/カリフォルニア大学サンディエゴ校(米)HPへ生物科学 HPへ【細胞、分化生物学】 世界最先端の植物科学の研究環境と教育環境がある。 |
University of British Columbia/ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)HPへ植物学部 HPへ【植物科学、細胞生物学】 各研究分野の世界的権威が集っている。大学院からの進学を勧める。 |