学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
名古屋大学理学部 生命理学科HPへ【 主な研究者 】吉岡泰 中道範人 杉田護 松林嘉克農学部 応用生命科学科HPへ【 主な研究者 】上口智治 石黒澄衛 |
![]() |
東京大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】寺島一郎 阿部光知 伊藤恭子(大橋恭子) 杉山宗隆 塚谷裕一農学部 応用生命科学課程 生命化学・工学専修HPへ【 主な研究者 】篠崎和子 |
![]() |
京都大学理学部 理学科 生物科学系HPへ【 主な研究者 】鹿内利治 小山時隆農学部 応用生命科学科HPへ【 主な研究者 】河内孝之総合人間学部 総合人間学科 自然科学系HPへ【 主な研究者 】土屋徹 |
![]() |
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 先端科学技術専攻HPへ【 主な研究者 】梅田正明 西條雄介 橋本隆 出村拓 中島敬二 |
![]() |
北海道大学理学部 生物科学科 生物学HPへ【 主な研究者 】藤田知道農学部 応用生命科学科HPへ【 主な研究者 】尾之内均 |
![]() |
九州大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】射場厚 |
![]() |
岡山大学理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】本瀬宏康 |
![]() |
東京工業大学生命理工学院 生命理工学系HPへ【 主な研究者 】若林憲一 増田真二 今村壮輔 |
![]() |
基礎生物学研究所HPへ |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東北大学理学部 生物学科HPへ【植物の細胞壁、行動遺伝学】 植物の細胞壁の研究、ショウジョウバエの行動を制御する遺伝子・細胞の研究に特色がある。研究と教育を大事にしている。 |
東北大学工学部 化学・バイオ工学科 バイオ工学コースHPへ【バイオ工学】 バイオ工学専攻の中山亨先生が工学領域のみならず、医学、薬学、農学、食品科学にわたる広範囲な研究を進めている。 |
埼玉大学理学部 分子生物学科HPへ【光合成】 植物を扱った優れた研究者が多く在籍しており、様々な興味に応じて研究室を選ぶことができる。特に、光合成研究では西山佳孝先生が知られる。 |
千葉大学園芸学部 応用生命化学科HPへ日本唯一の園芸学部であり、分子生物学レベルの研究から農場での実学レベルの研究まで、稲以外の農作物については花も含めてここが日本一の研究教育機関。 |
千葉大学薬学部HPへ【遺伝子資源応用研究、ゲノム創薬】 天然物化学、分子生物学を駆使して植物二次代謝系を解明する。生物の持つ代謝産物を解析するメタボロミクスの世界的大家。 |
東京農工大学農学部 生物生産学科HPへ【農学、生命科学】 基礎と実学(農業の現場)とのバランスをうまく取りながら研究教育が進められている。 |
大阪府立大学生命環境科学域 応用生命科学類 植物バイオサイエンス課程 /植物工場研究センターHPへ【植物工場】 植物基礎科学で得られた知見を、植物工場の形で応用展開を目指している。 |
東京理科大学理工学部 応用生物科学科HPへ【植物細胞生物学】 研究に加え、教育にも精力的。学会における研究発表など学部の卒業研究生の活躍が目を引く。 |
早稲田大学教育学部 理学科 生物学専修HPへ【光合成】 光合成研究で知られる、園池公毅先生が在籍している。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of California, Davis/カリフォルニア大学デービス校(米)HPへ植物科学科 HPへ【植物科学】 |
University of California, Irvine/カリフォルニア大学アーバイン校(米)HPへ生物科学科 HPへ【植物科学、化学遺伝学】 |
University of California, San Diego/カリフォルニア大学サンディエゴ校(米)HPへ生物科学 HPへ【細胞、分化生物学】 世界最先端の植物科学の研究環境と教育環境がある。 |
University of British Columbia/ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)HPへ植物学部 HPへ【植物科学、細胞生物学】 各研究分野の世界的権威が集っている。大学院からの進学を勧める。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
コケはなぜ厳しい極限環境にも適応できたのか~コケ植物の進化を探る藤田知道北海道大学 理学部 生物科学科 生物学/生命科学院 生命科学専攻
コケ植物は、約4億5000万年以上も前に進化し、その後も絶滅することなく生き続けています。湿った環境を好む種が多いのですが、様々な悪環境に適応して生存している種もい・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
どうして植物は厳しい冬を越すことができるのか~光合成と葉緑素の研究田中亮一北海道大学 生命科学院 生命科学専攻/低温科学研究所
秋になると紅葉するのはどうしてでしょうか。植物の葉は太陽の光で光合成を起こします。そのとき重要な役割を果たすのは、緑色の色素を持つ葉緑素です。秋になり日差しが弱・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
幹はなぜできる? ~植物細胞だけが持つ「細胞壁」ができる仕組みに迫る山口雅利埼玉大学 理工学研究科 戦略的研究部門/理学部 分子生物学科
植物の細胞には、動物の細胞と異なり、細胞壁が形成されます。さらに一部の植物細胞には、通常の一次細胞壁の内側に、肥厚した二次細胞壁が形成されます。二次細胞壁は、植・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
植物はどのように伸びていくのか~成長方向を決定するタンパク質を発見本瀬宏康岡山大学 理学部 生物学科/自然科学研究科 生物科学専攻
植物が成長する方向は、植物の体を構成している細胞の成長方向でほぼ決まります。そして、植物細胞の成長方向は、微小管と呼ばれるタンパク質繊維の並び方によって決まると・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
水分子の細胞膜通過を制御する、植物の膜タンパク質のヒミツに迫る!且原真木岡山大学 環境生命科学研究科 生物資源科学専攻/資源植物科学研究所
1992年、分子生物学で大発見がありました。生物の細胞膜に水分子を選択的に通過させる、膜タンパク質の水チャンネルが発見されたのです。これをアクアポリンといいます。こ・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
光合成に重要な働きをする、タンパク質の機能を明らかにする本橋健京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科/生命科学研究科 生命科学専攻
植物の大きな特徴の一つに光合成があります。植物は、動物と異なり太陽エネルギーを利用した光合成の力で、光エネルギーを利用して二酸化炭素と水から、糖やデンプンなどの・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
竹澤大輔
埼玉大学 理学部 生体制御学科/理工学研究科 生命科学系専攻 【コケ植物のストレス耐性】コケ植物のストレス耐性のしくみを植物ホルモンの1種、アブシジン酸シグナル系に注目し、生化学的手法によりアプローチ。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
堀江智明
信州大学 繊維学部 応用生物科学科/総合理工学研究科 繊維学専攻 【植物の耐塩性機構】耐塩性の分子機構を、水とイオンの輸送系の分子生理学の面から研究して、世界の第一線で頑張っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
東山哲也
名古屋大学 理学部 生命理学科/理学研究科 生命理学専攻/トランスフォーマティブ生命分子研究所 【植物の生殖・重複受精・イメージング】花粉がめしべにつくと花粉の精細胞は、1つは卵細胞ともう1つは中央細胞と受精する。植物の重複受精を初めて生きたまま観察することに成功し、花粉管を誘引する分子機構や重複受精のしくみを明らかに。植物科学の歴史に残る業績として高く評価される。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
五島剛太
名古屋大学 理学部 生命理学科/理学研究科 生命理学専攻 【微小管と細胞分裂の制御】細胞骨格の一種、微小管の枝分かれを制御するタンパク質を初めて明らかにした。動物細胞・植物細胞の両者について、微小管と細胞分裂の制御機構の研究を進めており、斬新な内容が国際的にも高く評価されている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山内章
名古屋大学 農学部 資源生物科学科/生命農学研究科 植物生産科学専攻 【作物の根の機能、水環境応答】水と作物の関係を、作物学の面から最も盛んに研究を進めている研究者である。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鹿内利治
京都大学 理学部 理学科 生物科学系/理学研究科 生物科学専攻 【光合成機能における環境応答機構の解明】高校の教科書にも載っている光合成電子伝達経路とは別に、循環的電子伝達経路と呼ばれる経路が昔から提唱されていた。その重要性に再び焦点を当て、植物が強い光や変動する光環境に適応できるのは、この機構のおかげであることを明らかにした。現在もその研究テーマについて精力的に研究を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
明石欣也
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 農芸化学コース/持続性社会創生科学研究科 農学専攻 【植物の乾燥耐性】乾燥耐性のバイオマス燃料植物などを用いて乾燥耐性の分子生理機構を明らかにしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
村田隆
総合研究大学院大学 生命科学研究科 基礎生物学専攻/基礎生物学研究所 【植物の微小管、細胞分裂】微小管の枝分かれを初めて明らかにし、それが細胞の成長や分裂に不可欠であることを示した。生物学の歴史に残る画期的な業績として高く評価される。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
長谷部光泰
総合研究大学院大学 生命科学研究科 基礎生物学専攻/基礎生物学研究所 【生物進化】コケ植物の進化のみならず、ひろく動植物全体の進化のしくみを研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
出村拓
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 バイオサイエンス領域 【細胞壁形成の解明】陸上植物の細胞壁は一次細胞壁と二次細胞壁に大きく二分される。木質を作り水の輸送を行う働きをする二次細胞壁形成の研究を行う。それだけでなく、進化的側面や応用に向けた研究など幅広く展開。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
光田展隆
産業技術総合研究所 【二次細胞壁形成の転写制御と利活用】遺伝子探索や細胞壁の評価など、大規模なスクリーニングを効率的に行うシステムを数多く構築して、様々な興味深い成果を挙げている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
植物生理学会HP
日本植物生理学会のホームページ。この学会は、植物と微生物を対象とした生化学、分子生物学、細胞生物学、遺伝学などの関連分野の研究者が参加。“植物の機能に関する科学” の総合学会として発展してきた。会員外の一般の人への情報提供の場として 「みんなのひろば」 を設け、会員の研究紹介や植物への質問を受け付けている。ブルーバックス『これでナットク! 植物の謎』は、このコーナーから生まれた。それ以外にも、植物科学のすそ野を広げるためのイベント、中高生への授業なども支援している。